このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

海外留学

スウェーデン

【センター試験のムーミン問題】|元北欧留学生が解いてみた

スウェーデン先日こちらのイベントで登壇しました。 <「若者」と「政治家」の新しい関係性>若者と政治家の最適なコミュニケーションを共創する3回イベント若者と政治家のコミュニケーションについて考える会で、NPO法人YouthCreat が主催で...
スウェーデン留学記

ストックホルム暴動について その2 – ある郊外の「社会的持続性」

ユースワークと若者政策前回の記事、ストックホルム暴動について  -スウェーデンのユースワークの日常と歴史に照らして に引き続き、ストックホルム郊外で起きた若者の暴動についてです。本当の原因、そして解決策はなんなのか、今回はある別のスウェーデ...
スウェーデン留学記

スウェーデンの暗い天気で鬱になりかけたらこのカフェで「太陽光」を浴びよう

スウェーデン11月、ある視察のためスウェーデンへ飛びました。ストックホルムの何がいいかって、首都なのに自然がむっちゃ近くて空気がクリアなところ。日が短いのでできるだけ外で日光浴びてる。 pic.twitter.com/csjY7mrCmC—...
スウェーデン留学記

スウェーデンと日本の飲食店で働いてみてわかったマナーと働き方の違い

ストックホルムスウェーデンにきて一時、日本食レストランで働いていたことがありました。日本でも学生時代には居酒屋2件、クラブバー2件で働いていたこともあるぼくからすると、スウェーデンの飲食店でのマナーや仕事の仕方が日本のそれと全然違ったのでシ...
スウェーデン留学記

スウェーデンの政治家が「決められる」理由

スウェーデンの若者の投票率が高い理由 環境緑の党の党首グスタフ・フリードリン最近、いやちょっと前に「決めれない政治」ってのが日本のニュースで流れてた。これを受けて橋本市長が、「決めれないのは責任をとらないから」というようなことをつぶやいてい...
キャリア

英語の翻訳・記事作成をオンラインで外注できるおすすめサービス8選

スポンサード記事 By: Mark Hunter - CC BY 2.0海外にかんする記事を量産しているメディア多いですが、その中で外注サービスを効率良く利用しているメディアは限られているでしょう。これまでだったら、英語が書けるライターや翻...
お得に旅をする方法

初めて海外留学・旅行・出張する人へ!旅の持ち物チェックリスト26|旅の必需品、これだけあれば大丈夫

旅慣れたたっぺいが26カ国の経験を基に、旅行の荷造りリストを紹介しています。スーツケースと機内持ち込み用バッグの二つに分け、それぞれの荷造りで注意すべき点を詳しく説明しています。荷物の安全対策として、貴重品は適切に扱うよう注意を喚起。旅行の快適性を向上させるために、機内持ち込みバッグにはパソコンやカメラなどの重要な物を含め、旅行中役立つアイテムが推奨されています。この情報は、効率的で安全なパッキングの方法を提供することを目的としています。
スウェーデン留学記

まだ英・米に留学してるの?スウェーデン留学を断然おすすめする8つの理由- 大学・ワーホリ・社会人でも

スウェーデン留学を勧める理由として、同国の高い教育水準や学位が挙げられます。同時に、留学生への学費負担増加がある一方でアメリカやイギリスに比べると安価です。物価の面では外食が高い一方、家賃や食料品は東京より安価。英語も一般的に通じ、社会全体が開かれています。最も推奨する理由は、スウェーデン社会そのものの魅力です。
ブログ術

ヨーロッパ留学・移住希望者なら必読の、殿堂入りフォーラムを紹介するよ!

フォーラムではヨーロッパへの移住・留学に関する多くの質問があり、特にドイツやスウェーデンについてが多いです。外部の専門家の具体的かつ役立つ回答が目立ちます。最新情報の需要が高く、フォーラム形式は効果的です。寄稿記事も募集しています。
海外留学

ネイティブ英語よりも非ネイティブ英語が伝わる理由|ネイティブ英語の発音ができなくても気にすべしはそこではない話

茂木健一郎さんのネイティブ英語にかんするコラムを読みました。日本人はお互いの英語をネイティヴと比べて(自分たちがネイティヴでもないのに)少しのミスや訛りをとらえてバカにしたりする傾向がある。それもあって英語をしゃべることに消極的になっている...
主権者教育

日本の政治家が差別的な視察をしてしまう理由|北欧視察の視点からの問題提起

東京の新宿・渋谷に、#TsubomiCafeという10代の女性向けのシェルターやシェアハウス、無料の夜カフェがあります。一般社団法人Colaboさんが運営しており、代表の仁藤夢乃さんが自身の経験からこのような活動を実施されています。そこで先...
スウェーデン留学記

【海外移住経験者が教える】海外移住の心得とそのめっちゃ具体的な方法

先日あるヨーロッパの友人が、海外から日本に移住してきました。しかしあまりに何も準備していないで、日本移住してきたことに途方に暮れてしまいました。というわけで、ヨーロッパに移住していたことのある僕から海外移住の心得とその方法を簡単にまとめます...
海外留学

初めての大学受験 in 東京におすすめのホテル|ホテルを選ぶコツ・予約時期は?

大学受験時のホテル選びについてのガイド。12月までに予約し、アクセス・周辺施設・立地・値段・サービスを考慮することが重要。キャンセル料発生前に複数予約が安心。おすすめホテルや避けるべき場所、予約方法についても具体的に紹介。
キャリア

出身国の代わりに出身地域を尋ねよう|グローバルな時代にどこで子どもを育てるか悩んでいた友人と考えたこと

先日、地元が同じ旧友とひさびさに会って身の上話しをしていたときのこと。その旧友は都内の有名企業で働いており、これから海外に単身赴任をする予定です。今後のことを聞くと、子どもがいるのでもしかしたら地元に戻るかもしれないとのことでした。ただ、地...
アプリ・Webサービス

【卒論・レポート対策に】文献管理ソフトZoteroが最強すぎたので使い方をまとめました。

日本では卒論の時期がいよいよ迫ってきたところですね。先日、大学院のコースペーパーを執筆する際に利用したZoterto(ゾテロ)という文献管理ソフトが超便利すぎたのでシェアします。文献管理ソフトZotero とは?これを使ったことで、おそらく...
英語の勉強法

英会話よりも必要な、海外で生き抜くためのたった1つのスキルとは?

By: karlnorling - CC BY 2.0「コミュニケーション能力」 とかそういうのではありません。むしろこの力は逆に「コミュニケーション能力」がなくても、海外で生きていくためには、必須だと思います。英語力以上に必要なスキル結論...
海外留学

海外への教育視察を「視察公害」としないために

最近は、海外の教育の見学を目的とする「エデュ・ツーリズム」があまりに拡大してしまって「視察公害」といわれるような現象が起きています。視察者が現地を「踏み荒らして」、視察先には何ももたらさないということです。そうしないためにこちらの記事で紹介...
英語の勉強法

【追記あり】英語の論文を速読したかったら、Macのこの機能を使ってみましょう!

ストックホルム大学修士課程2年目の@tppayです。大学院2年目ともなるとさすがに英語文献読むのも慣れてきましたが、昨年、入学したばかりの時は死に物狂いでした。僕は仕事もしてて完全に自活してるのだ、たださえ時間を割くのが大変だったので、課題...
海外留学

なぜ日本では意図しない人種差別が起きるのか?「差別の意図はなかった」がおかしい理由

ひさしぶりの寄稿記事です。今回は、パリノメモというブログを運営している、パリ在住のジュロウさんからです。今話題になっている日本社会に蔓延する「差別」について、実体験を踏まえて書いていただきました。「差別の意図はなかったらいいのでは?」そう思...
英語の勉強法

学校で英文添削は古い?ネットで英文を添削できるおすすめアプリ4つ

英作文って勉強しにくいですよね。なんでこんなに英作文って勉強しづらいんだ…学校に通っていれば、先生に添削をお願いできます。しかし、それも「面倒臭い」ってのもわかります。いちいち文章作ってプリントして、提出して、数日後に返してもらって、復習し...
海外留学

アメリカ人も日本人も知らない、ヨーロッパ社会の常識とは?

ストックホルムからのフライトの中でひさしぶりに出逢いました、良作。マイケル・ムーアの世界侵略のススメです。ムーア、すばらしすぎるwストーリー対テロ戦争を題材にした『華氏911』、『キャピタリズム~マネーは踊る~』などの社会問題に切り込む映画...
アプリ・Webサービス

【保存版】ヨーロッパ在住4年目がおすすめする海外旅行・留学で必須のアプリ・ウェブサービスまとめ

ヨーロッパ在住4年以上が経ちましたが、その間お世話になったウェブサービス・アプリをまとめました。前回は語学系でまとめましたが今回は、旅行や生活で利用したものです。ほとんどが今でも利用してます。海外旅行・旅先で役に立つアプリUBERUBER(...
スウェーデン留学記

【あるある】スウェーデンの3回目の冬を過ごして感じること30

ストックホルム Miguel Virkkunen Carvalho(flickr.com)Miguel Virkkunen Carvalho(flickr.com)先日、ある日本人の方を案内してるときに「スウェーデンて、〜ですね」という感想...
ライフハック

まだ間に合う!卒論・修論を先延ばしせず1ヶ月で書きあげる方法

修士論文、締め切り一ヶ月を目前にひかえています。Tatsumaru です。一度提出を延長したにも関わらず、せわしい10月を乗り切った疲れなのか全くモチベーションがあがらなかったので、週末は修士論文を仕上げるためのモチベーションアップと具体的...
海外留学

ネイティブ並みの英語の発音など気にしなくていい理由

茂木健一郎氏の記事では、非ネイティブが話す英語の価値を再評価し、その努力と付加価値に光を当てています。ネイティブと非ネイティブの英語は異なる価値を持ち、非ネイティブの英語は国際的なコミュニケーションでしばしばより有効であると指摘。また、英語は単なるコミュニケーションツールに過ぎず、完璧な発音よりも伝える内容が重要であると述べています。