スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
若者政策若者の「自己肯定感を高める教育活動」への違和感 「自己肯定感を高めている実践を北欧でみたい」という問い合わせをいただきました。 「自己肯定感を高める」は唯一のゴール? 研究は研究なので自由にされてはいいですが、個人的には「自己肯定感を高める実践としての若者の社会参画活動」という着目の仕方...2023.03.03若者政策
ユースカウンシルルーマニア・ハンガリーからみる日本の若者政策・ユースワークの課題 この2週間、国立青少年教育振興機構のユースワークの国際比較研究調査の一環で、ルーマニア・ハンガリーを訪問してきました。なぜルーマニア・ハンガリー?①エリアスタディーズ的関心そもそもなぜルーマニアとハンガリーなのかというと、これまでヨーロッパ...2023.02.27ユースカウンシルユースセンターユースワーク欧州若者政策若者政策
ユースセンターユースセンターの「企業化」は何をもたらすか|若者の生活世界を守っていくために私たちは何ができるか 市民社会セクターで長年やってる仕事を、営利企業体が委託をとりにいくことに躊躇がないことに驚いてのツイートでした。企業が第3セクターに参入することが「公」を縮小します。営利企業が「公」的に貢献することで、総体としての「公」が縮小してい...2023.01.13ユースセンター
ユースセンターインクルージョンではなく「トランスクルージョン」な若者参画とは?|『社会教育 10月号』に寄稿しました。 日本青年館の『社会教育』10月号に寄稿しました。私もかかわった青少年教育施設の調査結果とインクルージョンを超えたトランスクルージョンな参画の提案について書いています。ご笑覧ください。 お世話になっている駒澤大学の萩原先生や、荒川区文化...2023.01.12ユースセンターユースワーク子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
キャリア日本福祉大学で働くことになりました。|転職のお知らせ 2年間お世話になった国立青少年教育振興機構を退職し、本日、日本福祉大学社会福祉学部にて専任講師として着任いたしました。(愛知県知多半島です。)日本の老舗の福祉大学から学びながら、ユースワークの研究&実践をしていく所存です。 ...2022.04.10キャリア
キャリアあなたがそのテーマにこだわり続ける本当の理由 シベリアよりこんにちは。 シベリア鉄道乗車、5日目にしてようやく折り返し地点を突破し、モスクワまで残り4000キロを切りました。 なぜそのテーマなのか?国なのか? 先日、ぼくを送り出してくれた東京大学のゼミの送別会でとてもいい話をお聞か...2021.07.30キャリア
キャリア不確実性の高い時代の根を張らない生き方のすすめ:その1〜ヨーロッパで変わったキャリアの常識 *静岡県立大学の講義「キャリア概論Ⅱ」で講演した内容をお届けします。 両角 「このようなタイトルでお願いします」って先生から来たんですよ。それで今、肩書がブロガーと研究者ってわけなんですけど、最近の悩みはですね、本を書いたり...2021.07.30キャリア
キャリアここ2年間の近況報告と2020年にやりたいこと|協力者募集中! 2020年もあけました。もう2月になってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。 今日は、ここ2年の間に僕がやっていることを報告&整理しようと思いまして筆を走らせます。遡ること2018年からです。 大学で研究員の仕事 という...2021.05.14キャリア
キャリア人が何かにすがりたくなるわけ|自分にすがる。すがる自分を鼓舞する 先日こんなつぶやきをしました。 きっかけは、今どハマりしている「インベスターZ 」4巻のとあるシーン。 主人公、財前の通う私立の中高一貫校「道塾」の創設者である藤田金七が就職活動について説く場面。 君の人生はそんなに価値が高いものか...2021.05.12キャリア
キャリア日本の婚活に失望したら海外に飛び出したくなる良記事を読みました。 ライフハッカーの移住記事がおもしろいです! 2016年の年明けの特集で、世界の都市へ移住した日本人22人がそれぞれの都市の移住の魅力を書いています。 ベルリン、アムステルダムなどのヨーロッパのみならず、東南アジアは、クアラルンプール...2021.05.11キャリア海外で働く方法
ブログ術海外留学生・移住者がブログをはじめるべき理由8つ ヨーロッパに4年半近く住んでこれまでずっとブログを書いてきました。毎日でもなく、テーマもバラバラですが、それでもずっと続けてきました。そんな中で感じたブログやっててよかった理由を綴ります。 学びになる ぼくがはじめてスウェーデンに来...2021.05.11ブログ術海外で働く方法海外留学
キャリア朝日新聞GLOBE「私の海外サバイバル」に載りました。 メディア掲載またまたメディア掲載報告記事です。1月3日の朝日新聞の日曜版特別紙、GLOGEの「私の海外サバイバル」に載りました。この紙のここです。「私の海外サバイバル」では、海外在住の日本人のオンとオフの生活をまとめてあります。貴社の朝日...2021.04.22キャリアメディア掲載海外で働く方法
海外で働く方法海外在住の日本人に仕事をお願いするときに気をつけたいこと 海外在住の日本人には、お願いがたくさん来ます。ある時は現地ガイドだったり通訳だったり、またあるときは調査のお願いだったり、記事の執筆だったり。 同じ日本人だからといって何でもかんでもボランティアで助けてくれるわけではありません。現地人には...2021.04.22海外で働く方法
キャリア海外で就職・転職してきたこれまでのぼくのすべての英語の履歴書(CV・Resume)をすべてさらしてみる キャリア・生き方はじめてスウェーデンに留学をしてから今まで、インターンを含めると4回ほど職場を変えてきました。その都度新しい英語の履歴書を更新して時にはデザインを変えて志願先に送ってきました。この間、履歴書の内容のみならずデザインや書き方...2021.04.20キャリア海外で働く方法
スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
スウェーデン#若者からはじまる民主主義 ースウェーデンの若者政策|人生初の単著出版のお知らせ 本日、情報が解禁になりましたので読者の皆様にこの場を借りてお知らせいたします。この度、単著を出版する運びとなりました! 関係者には随分と前から単著を執筆中である旨を伝えていましたが、随分と長引いてしまいました。遅くなりましたこと、...2021.08.12スウェーデン若者からはじまる民主主義若者政策
スウェーデン北欧最大のユースセンター「フリースヒューセット」の若者支援とコロナ対応|スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策 この記事は、日本福祉教育・ボランティア学習学会の情報誌「ふくしと教育 第30号」に寄稿文を一部編集したものです。 本文転載にあたっては、編集担当者より許可をいただいています。誌面ででの講読を希望される方は、以下のページより書籍が購入...2021.08.12スウェーデンユースワーク若者政策
スウェーデンあるヨーロッパの若者のライフスタイルからみる日本でリカレント教育が流行らない理由 最近、各地でスウェーデンの若者政策について紹介する機会を多くいただく。 18歳選挙権が実現したことや、学校以外のサードプレイスとしての子ども若者の「居場所」の必要性などが高まっていることを受けて、私が研究してきた スウェーデンにおける...2021.08.07スウェーデン生涯学習/社会教育
スウェーデンスウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大状況と対策:これまでの全推移(1/30〜6/17まで) スウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大の状況と対策についてまとめます。 スウェーデンの現在のコロナウィルスによる感染者数・死者数の推移(グラフ) スウェーデンの現在のコロナウィルスの感染拡大の状況は以下のようになっています。 比較のた...2021.07.30スウェーデンスウェーデンコロナ対策
メディア掲載「投票」はレベルの低い政治参画?スウェーデンの若者の投票率が85%である本当の理由| #ソーシャルレンズラジオ で論じました。 ソーシャルレンズラジオという、ポッドキャストに出演したのでお知らせです。 ソーシャルレンズラジオとは? 社会問題をデータで楽しく深堀りするポッドキャストです。MCをつとめるのは、内閣官房こども家庭庁設立準備室参事官補佐であり、書籍...2022.12.04メディア掲載若者からはじまる民主主義
メディア掲載被選挙権年齢の引き下げ後に目指すべし若者の政治参加のあり方とは?|TBSラジオに出演 TBSラジオの発信型ニュース番組「荻上チキ・Session」 に出演しました。お休み中の荻上チキさんに代わって、NO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子(@momokonojo)さんがパーソナリティでした。 以下、パーソナ...2022.05.25メディア掲載
メディア掲載日本の若者が社会参加しない理由は社会への無力感の循環|朝日新聞に掲載 今朝の朝日新聞で取り上げていただきました。紙媒体でもよかったらご覧ください。購読されていない方は、コンビニでもお買い求め可能です。 記事は以下の通りです。2022.03.22メディア掲載子ども・若者の社会参画
メディア掲載若者政策担当大臣がやるべしことが若者団体の支援である理由|インタビュー掲載@公明新聞 2022年1月27日付の公明新聞にインタビューが掲載されましたので共有します。 今回は、公明党で掲げた「青年政策2020」へコメントするという内容でした。具体的には、 ・”若者政策担当大臣” の役割について ・若者政策の審議会の「若...2022.01.30メディア掲載主権者教育若者政策
メディア掲載私の投票への「お気持ち」|朝日新聞にインタビュー掲載 衆議院議員選挙の当日の朝日新聞にインタビュー記事を掲載いただきました。 選挙があるたびに感じるのは、若い世代の投票率は高いに越したことないけど、投票だけが民主主義の手段ではないということ。スウェーデンから多くを学んだから思うのです。投...2021.11.11メディア掲載
アプリ・Webサービス大学の授業でマインドマップがおすすめな理由|MindMesiter 公式から取材いただきました。 大学の講義でマインドマイスターを使いまくってるとツイートしたところ、公式より取材がありインタビュー記事になりました。講義での活用方法についても紹介してるのでよかったらご覧ください。記事の中ではマインドマップの大学の講義での活用方法だけでなく...2023.01.09アプリ・Webサービスライフハック
お得に旅をする方法初心者向け!スカイスキャナーで航空券を最安で買う方法とコツ 海外旅行に便利なサイトといえば、スカイスキャナーです。 スカイスキャナーでは、1000社以上の世界中の航空会社をその場ですぐに比較して、格安の航空会社を探しだし、簡単に予約ができます。 今回は、そんな旅好きには欠かせないアプリ「スカ...2021.07.30お得に旅をする方法海外旅記
お得に旅をする方法空港からすぐ使える!一時帰国でおすすめのSIMカードはこれ 海外へ頻繁に旅立つ人にとっての共通の悩みは、「帰国時にどうやってスマホを使えるようにするか」です。特に解約していて海外のスマホを使っている人にとっては致命傷。Wifi(ワイファイ)難民になる可能性もあります。Wifi難民とは、帰国時にネット...2021.07.30お得に旅をする方法
アプリ・Webサービス【卒論・レポート対策に】文献管理ソフトZoteroが最強すぎたので使い方をまとめました。 日本では卒論の時期がいよいよ迫ってきたところですね。先日、大学院のコースペーパーを執筆する際に利用したZoterto(ゾテロ)という文献管理ソフトが超便利すぎたのでシェアします。 文献管理ソフトZotero とは? これを使ったことで、...2021.07.30アプリ・Webサービスライフハック
アプリ・WebサービスTOEICをやめてデュオリンゴを始めるべき理由6つ ようやく出会えた、究極の語学アプリ… 「デュオリンゴ(Duolingo)」がもんのすごいというお話です。この記事を読めば、TOEICの勉強なんて辞めてDuolingoを今すぐ始めるべき理由がよくわかります。 デュオリンゴとは?...2021.07.30アプリ・Webサービス英語の勉強法
お得に旅をする方法初心者向け!スカイスキャナーで航空券を最安で買う方法とコツ 海外旅行に便利なサイトといえば、スカイスキャナーです。 スカイスキャナーでは、1000社以上の世界中の航空会社をその場ですぐに比較して、格安の航空会社を探しだし、簡単に予約ができます。 今回は、そんな旅好きには欠かせないアプリ「スカ...2021.07.30お得に旅をする方法海外旅記
ユーラシア大陸横断記東京発・シベリア経由・スウェーデン着の旅程が完成したのでいってきます! シベリア鉄道経由で北欧入りの旅結局、ストックホルム大学で5月に修論発表することになったのはいいんだけど、それまで引っ越したりシベリア鉄道で移動したりとバタついてるので、ほぼ修正しなくてもいいように修論仕上げな。ネット環境、モスクワまではな...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
ユーラシア大陸横断記シベリア鉄道の乗車券をネットで予約&購入する方法を徹底解説 By: Boccaccio1 – CC BY 2.0 2017年のやりたいことの1つに、「シベリア鉄道でスウェーデンまでいく」があり、達成することができました!!「ウラジオストクから、陸路で北欧までいく」という無謀な旅でしたが、こ...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
ユーラシア大陸横断記旅の始まりと前夜祭@ウラジオストク|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その① シベリア鉄道経由で北欧入りの旅シベリア鉄道の記事まとめ2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。その時の記事をまとめます。この日の旅路 今回は、旅の初日5月16日の...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
ストックホルム【保存版】ストックホルムで夜遊びするならここ!おすすめクラブ25選を徹底ガイド ストックホルムで遊んだナイトクラブを全部ここにメモろうと思います。 もともと夜遊び好きな人間なので、論文〆切前をのぞいて毎週末夜は飲んでいました。初めてスウェーデンに留学した時には安い学生むけのクラブしか行ってませんでしたが、現地で働...2021.07.30ストックホルム海外旅記
スウェーデン留学記北欧への旅行・留学・出張ににおすすめなクレジットカードはこれ Visaカードでもマスターカードでもいいので、スウェーデン・ヨーロッパにいく際には、とにかくクレジットカードを作っておくことをお勧めします。(ここでは主にスウェーデンのクレジットカード事情について書きますが、基本的には他のヨーロッパの国...2021.07.30スウェーデン留学記
海外留学海外の大学への願書・履歴書の書き方がわからない人におすすめ!オンライン添削サービスを実際に使ってみた このブログでは2012年の開設から5年にわたり海外留学、海外での働き方、そして英語の勉強法に関する記事をまとめてきました。 留学にしろ、海外での就職にしろ必要になるのが「英文の添削」です。 大学への志願理由書や、欧米企業への就活の際...2021.07.30海外留学
スウェーデン留学記スウェーデンで学生ビザを申請する方法と注意すべしポイント スウェーデンの大学に留学、または修士課程で渡欧した場合でも習得しなければいけないのが、居住許可証 (Residence Permit)です。スウェーデンでの居住を許可している証明証です。これがないとスウェーデンには3ヶ月以上いることがで...2021.07.30スウェーデン留学記海外留学
アプリ・WebサービスTOEICをやめてデュオリンゴを始めるべき理由6つ ようやく出会えた、究極の語学アプリ… 「デュオリンゴ(Duolingo)」がもんのすごいというお話です。この記事を読めば、TOEICの勉強なんて辞めてDuolingoを今すぐ始めるべき理由がよくわかります。 デュオリンゴとは?...2021.07.30アプリ・Webサービス英語の勉強法
海外留学初めての大学受験 in 東京におすすめのホテル|ホテルを選ぶコツ・予約時期は? 自宅から遠い大学を受験するとき、ほとんどの人はホテルに宿泊します。 でも、 安心して宿泊できるホテルを選びたいけど、どういう所に気を付けたらいいの? 予約が埋まってしまわないか心配。みんないつまでに予約するの...2021.07.30海外留学英語の勉強法
ユースセンターインクルージョンではなく「トランスクルージョン」な若者参画とは?|『社会教育 10月号』に寄稿しました。 日本青年館の『社会教育』10月号に寄稿しました。私もかかわった青少年教育施設の調査結果とインクルージョンを超えたトランスクルージョンな参画の提案について書いています。ご笑覧ください。 お世話になっている駒澤大学の萩原先生や、荒川区文化...2023.01.12ユースセンターユースワーク子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
研究報告フリースペースからはじまる若者の民主主義|社会教育学研究に書評と図書紹介を同時掲載 私も会員の日本社会教育学会の機関誌である社会教育学研究第58巻に、あちこちと登場させていただきました。 といっても論文掲載ではありません。書評と図書紹介のところです。 まずは、『若者からはじまる民主主義』 の書評を岐阜大学の南出吉祥...2022.08.27研究報告若者からはじまる民主主義
主権者教育若者政策は誰の手に?―日欧比較研究が明らかにした日本の若者の社会参画政策の課題―|日本教育学会 機関紙に英語論文を掲載いただきました。 日本教育学会の機関誌のEducational Studies in Japan Vol.15 に論文を掲載いただきました。 今回は若者の居場所(ibasho)特集で、私からは”Youth policy in the hands of ...2021.11.02主権者教育研究報告若者政策
研究報告『若者からはじまる民主主義』編集者おすすめポイントとは? おかげさまで大好評いただいております。今日は編集を手がけてくださった方による本書のおすすめポイントをシェアします。 『若者からはじまる民主主義ースウェーデンの若者政策』、発売前の予約のみでカテゴリーベストセラーとなるなど、好評いただいてお...2021.07.26研究報告若者政策
メディア掲載日本シティズンシップ教育フォーラム連載「スウェーデン若者協議会に学ぶ、若者が社会に影響を与える方法」 ユースワークと若者政策 ニュースレターの発行 | J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム J-CEFはシティズンシップ教育実践を推進する環境づくりを通じて、日本におけるシティズンシップ教育を広く進展させることを目的とした団体です。日...2021.05.11メディア掲載ユースカウンシル研究報告若者政策
メディア掲載「投票」はレベルの低い政治参画?スウェーデンの若者の投票率が85%である本当の理由| #ソーシャルレンズラジオ で論じました。 ソーシャルレンズラジオという、ポッドキャストに出演したのでお知らせです。 ソーシャルレンズラジオとは? 社会問題をデータで楽しく深堀りするポッドキャストです。MCをつとめるのは、内閣官房こども家庭庁設立準備室参事官補佐であり、書籍...2022.12.04メディア掲載若者からはじまる民主主義
研究報告フリースペースからはじまる若者の民主主義|社会教育学研究に書評と図書紹介を同時掲載 私も会員の日本社会教育学会の機関誌である社会教育学研究第58巻に、あちこちと登場させていただきました。 といっても論文掲載ではありません。書評と図書紹介のところです。 まずは、『若者からはじまる民主主義』 の書評を岐阜大学の南出吉祥...2022.08.27研究報告若者からはじまる民主主義
若者からはじまる民主主義『若者からはじまる民主主義』が重版となりました! 7月に発売した『若者からはじまる民主主義』が出版から半年で重版となりました。 この間、さまざまな機会で講演や販促の機会をくださった皆様のおかげです。 増刷にあたっては数カ所あった誤植を訂正しました。ご協力いただいた方に感謝申し上げます。...2021.12.26若者からはじまる民主主義
若者からはじまる民主主義8/26 YouTubeで出版記念ライブトークを開催します!| #若者からはじまる民主主義 2021年7月に人生初の単著となる『若者からはじまる民主主義』を萌文社より出版しました。本書は、日本で生まれ育った私が、若者の選挙投票率が8割を超えるスウェーデンに実際に住んで、その理由を探究してまとめあげた1冊です。 この度、出版記...2021.08.15若者からはじまる民主主義
スウェーデン#若者からはじまる民主主義 ースウェーデンの若者政策|人生初の単著出版のお知らせ 本日、情報が解禁になりましたので読者の皆様にこの場を借りてお知らせいたします。この度、単著を出版する運びとなりました! 関係者には随分と前から単著を執筆中である旨を伝えていましたが、随分と長引いてしまいました。遅くなりましたこと、...2021.08.12スウェーデン若者からはじまる民主主義若者政策
スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
若者政策若者の「自己肯定感を高める教育活動」への違和感 「自己肯定感を高めている実践を北欧でみたい」という問い合わせをいただきました。 「自己肯定感を高める」は唯一のゴール? 研究は研究なので自由にされてはいいですが、個人的には「自己肯定感を高める実践としての若者の社会参画活動」という着目の仕方...2023.03.03若者政策
ユースカウンシルルーマニア・ハンガリーからみる日本の若者政策・ユースワークの課題 この2週間、国立青少年教育振興機構のユースワークの国際比較研究調査の一環で、ルーマニア・ハンガリーを訪問してきました。なぜルーマニア・ハンガリー?①エリアスタディーズ的関心そもそもなぜルーマニアとハンガリーなのかというと、これまでヨーロッパ...2023.02.27ユースカウンシルユースセンターユースワーク欧州若者政策若者政策
ユースセンターユースセンターの「企業化」は何をもたらすか|若者の生活世界を守っていくために私たちは何ができるか 市民社会セクターで長年やってる仕事を、営利企業体が委託をとりにいくことに躊躇がないことに驚いてのツイートでした。企業が第3セクターに参入することが「公」を縮小します。営利企業が「公」的に貢献することで、総体としての「公」が縮小してい...2023.01.13ユースセンター
ユースセンターインクルージョンではなく「トランスクルージョン」な若者参画とは?|『社会教育 10月号』に寄稿しました。 日本青年館の『社会教育』10月号に寄稿しました。私もかかわった青少年教育施設の調査結果とインクルージョンを超えたトランスクルージョンな参画の提案について書いています。ご笑覧ください。 お世話になっている駒澤大学の萩原先生や、荒川区文化...2023.01.12ユースセンターユースワーク子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
ユースカウンシルルーマニア・ハンガリーからみる日本の若者政策・ユースワークの課題 この2週間、国立青少年教育振興機構のユースワークの国際比較研究調査の一環で、ルーマニア・ハンガリーを訪問してきました。なぜルーマニア・ハンガリー?①エリアスタディーズ的関心そもそもなぜルーマニアとハンガリーなのかというと、これまでヨーロッパ...2023.02.27ユースカウンシルユースセンターユースワーク欧州若者政策若者政策
ユースセンターインクルージョンではなく「トランスクルージョン」な若者参画とは?|『社会教育 10月号』に寄稿しました。 日本青年館の『社会教育』10月号に寄稿しました。私もかかわった青少年教育施設の調査結果とインクルージョンを超えたトランスクルージョンな参画の提案について書いています。ご笑覧ください。 お世話になっている駒澤大学の萩原先生や、荒川区文化...2023.01.12ユースセンターユースワーク子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
ユースセンター子ども・若者は青少年教育施設でどう参画をしているか?|高齢化・ホモソーシャル化する日本の青少年教育施設の実態 「青少年教育関係施設基礎調査(令和2年度調査)」の報告書が完成したので共有します。 青少年教育関係施設基礎調査とは? この調査は、国立青少年教育振興機構が3年に一度実施する調査です、全国の青少年教育施設の実態把握を目的としています。文科...2022.04.20ユースセンターユースワーク生涯学習/社会教育青少年教育
ユースカウンシルこれまでヨーロッパで訪問した115の団体と施設 これまでぼくがヨーロッパ(主にスウェーデン)で訪問した団体、参加したイベントをまとめました。これまでの訪問団体の数、訪問の回数はこの通りです。※2020年4月更新 ヨーロッパの訪問団体の数:115 ヨーロッパの団体訪問の回数:152 ス...2022.03.24ユースカウンシルユースセンターユースワーク北欧の教育欧州若者政策若者政策
ユースワーク「子ども・若者支援」時代の青少年教育のあり方とは?|連続Youtubeライブトークのご案内 勤務先の国立青少年教育振興機構、青少年教育研究センターの企画で、このような催しをします。YouTubeにはアーカイブも残しておくので後日視聴も可能です。ぜひご覧ください。 「青少年教育」は、古くは若者組や子供連中、青年団や少年団などの...2021.11.01ユースワーク若者政策青少年教育
スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
主権者教育校則改革の目的は、校則を変えることではなく○○○○を経験すること。 学校教育で民主主義こそ本旨と表立って唱える人が増えてきているの嬉しいです。公教育でイデオロギーを叩き込むな!という方は、「民主主義」をイデオロギーだと思っているから、これまで「成長」とか「学力」という言葉に逃げていたのだと思う。民主主義はイ...2023.01.10主権者教育子ども・若者の社会参画
メディア掲載若者政策担当大臣がやるべしことが若者団体の支援である理由|インタビュー掲載@公明新聞 2022年1月27日付の公明新聞にインタビューが掲載されましたので共有します。 今回は、公明党で掲げた「青年政策2020」へコメントするという内容でした。具体的には、 ・”若者政策担当大臣” の役割について ・若者政策の審議会の「若...2022.01.30メディア掲載主権者教育若者政策
主権者教育高校生がルールの境界を越えるうえで重要なこと3つ|『キャリアガイダンス』にインタビュー掲載 リクルート進学総研の教育専門誌「キャリアガイダンス」の12月号にインタビューが掲載されました。 どうぞご覧ください。2021.12.19主権者教育生涯学習/社会教育若者政策
主権者教育「社会貢献をしたい!」と若者が忖度しなくてよい社会にするために必要なこと 先日、このようなツイートを拝見しました。 一連のツイート共感しか覚えません。私も、「やりたい!を忖度する若者」についてはこちらの調査報告書の考察部分で書かせていただきました。 社会貢献をしたい!と忖度する高校生をこれ以上再生産しない...2021.11.09主権者教育生涯学習/社会教育若者政策
スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
ユースカウンシルこれまでヨーロッパで訪問した115の団体と施設 これまでぼくがヨーロッパ(主にスウェーデン)で訪問した団体、参加したイベントをまとめました。これまでの訪問団体の数、訪問の回数はこの通りです。※2020年4月更新 ヨーロッパの訪問団体の数:115 ヨーロッパの団体訪問の回数:152 ス...2022.03.24ユースカウンシルユースセンターユースワーク北欧の教育欧州若者政策若者政策
北欧の教育ブリット=マリーの働いたスウェーデンのユースセンターとは?|『北欧の教育最前線』好評発売中 2021年の2月に北欧の教育についての書籍が刊行されました。 僕も所属する「北欧教育研究会」のメンバーを中心に編纂された北欧の教育の今がわかる一冊となっています。スウェーデンだけでなく、ノルウェー、フィンランド、デンマークの教育につい...2021.08.12北欧の教育
北欧の教育7/26 (月)18:00~ クラブハウス「北欧ルーム」にて登壇します!|#若者からはじまる民主主義 出版後、最初のオンライン登壇のお知らせです。スウェーデン現地在住者の方々がホストする、こちらのクラブハウスです。 クラブハウスとは、音声配信に特化したソーシャルネットワークサービスで、Twitterの音声版とも言われています。いう...2021.08.12北欧の教育
北欧の教育スウェーデンのスタディーサークルにみるシティズンシップ教育|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.3 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。転載の許可をいただいたので、ブログにて本文を掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.14からどうぞ。 これまでの連載では、ヨーロッ...2021.05.11北欧の教育生涯学習/社会教育研究報告