『若者からはじまる民主主義ースウェーデンの若者政策』好評発売中!

スウェーデン

スウェーデン

「若者割引」をするユースカウンシルとは?|月刊公明に掲載

月刊公明にユースカウンシルに関する記事を掲載いただきました。 月刊「公明」8月号 好評発売中 | ニュース | 公明党 日本では若者会議、若者議会、(たまにユースカウンシル)という名前で、若者の社会への影響力を発揮する取り組みのヨーロッパ版...
スウェーデン

「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道

2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。
スウェーデン

#若者からはじまる民主主義 ースウェーデンの若者政策|人生初の単著出版のお知らせ

本日、情報が解禁になりましたので読者の皆様にこの場を借りてお知らせいたします。この度、単著を出版する運びとなりました! 関係者には随分と前から単著を執筆中である旨を伝えていましたが、随分と長引いてしまいました。遅くなりましたこと、お詫び申し...
スウェーデン

北欧最大のユースセンター「フリースヒューセット」の若者支援とコロナ対応|スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策

この記事は、日本福祉教育・ボランティア学習学会の情報誌「ふくしと教育 第30号」に寄稿文を一部編集したものです。 本文転載にあたっては、編集担当者より許可をいただいています。誌面ででの講読を希望される方は、以下のページより書籍が購入可能です...
スウェーデン

あるヨーロッパの若者のライフスタイルからみる日本でリカレント教育が流行らない理由

最近、各地でスウェーデンの若者政策について紹介する機会を多くいただく。 18歳選挙権が実現したことや、学校以外のサードプレイスとしての子ども若者の「居場所」の必要性などが高まっていることを受けて、私が研究してきた スウェーデンにおける若者の...
スウェーデン

スウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大状況と対策:これまでの全推移(1/30〜6/17まで)

スウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大の状況と対策についてまとめます。 スウェーデンの現在のコロナウィルスによる感染者数・死者数の推移(グラフ) スウェーデンの現在のコロナウィルスの感染拡大の状況は以下のようになっています。 比較のため...
ストックホルム

【保存版】ストックホルムで夜遊びするならここ!おすすめクラブ25選を徹底ガイド

ストックホルムで遊んだナイトクラブを全部ここにメモろうと思います。 もともと夜遊び好きな人間なので、論文〆切前をのぞいて毎週末夜は飲んでいました。初めてスウェーデンに留学した時には安い学生むけのクラブしか行ってませんでしたが、現地で働きなが...
スウェーデン

生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは何か?|元締め協会の職員さんに聞いてみた

生涯学習社会、スウェーデンを支えるスタディーサークル とは? スウェーデンがヨーロッパの中でも突出していることの一つに、高い生涯学習への参加率があげられる。 Eurostatによると、スウェーデンの25歳から64歳の成人のうち、過去4週間以...
スウェーデン

スウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党の超ハイテク民主主義がすごすぎる

2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。 あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とか...
スウェーデン

スウェーデンは投票率80%を下回ると再選挙というツイートがでまわってますが…

スウェーデンの若者の投票率が高い理由 参院選が終わって、やけに自分のブログへのアクセス数が伸びてる!と思ったら、こんなツイートが飛び交っていました。 【スウェーデンでは投票率が80%超えない選挙はやり直し!】 とか ”スウェーデンのように投...
ストックホルム

ストックホルムに初めて来る人が知っておくと役に立つこと15

お得に旅をする方法 By: eGuide Travel - CC BY 2.0 ストックホルムに長く住んでいると、自分が当たり前だと思うことが初めて来た人にとっては「教えてくれればよかったのに〜!」というようなことがよくあると思います。 そ...
ストックホルム

現地人がおすすめするストックホルムのベスト観光スポット5選

スウェーデン スウェーデンに在住歴4年の私が、ストックホルムに来たら訪れてほしいお気に入りの観光スポットを5つ紹介します。トリップアドバイザーや「地球の歩き方」には載っていない、コアだけどもスウェーデンを満喫できる場所、間違いなしです。※旧...
スウェーデン

Spotifyだけじゃない?音楽業界に静かな革命をおこしたストックホルム発の「エピデミックサウンド」を取材した

北欧のスタートアップ 近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目を集めるストックホルム。この街でいま急成長しているスタートアップがある。クリエイターや企業が楽曲を利用する際に生じる、ライセンスや利用料などの障壁をなくす...
スタートアップ

価格が下がったら通知を知らせるスウェーデンのアプリ開発者が語るスタートアップの秘訣

北欧のスタートアップ 近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目をあつめるストックホルム。この街で今、始まったばかりのスタートアップが「プライスライザー(Pricelizer.com)」です。プライスライザーは、オンラ...
スウェーデン

北欧のベビー用品満載の「フィンランドの赤ちゃん箱」が出産祝いにおすすめ!中身・注文方法を解説

女性にとって、家族にとって人生の一大イベントである妊娠・出産。それに伴って、出産、育児への準備は大変なもの。幸福度ランキングトップの北欧の諸国のひとつであるフィンランドでは、母親になる女性全員に政府から無償であるプレゼントが贈られます。それ...
スウェーデン

ストックホルム新生ヘルスケアベンチャー「Qinematic」が語る、スタートアップ文化の育てかた

北欧のスタートアップ 近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目をあつめるストックホルム。この街でいままさにサービスがローンチされたスタートアップが「キネマティック(Qinematic)」です。キネマティックはそれまで...
スウェーデン

ヨーロッパ最高の避暑地がストックホルムであることがわかる写真をはっつけるよ。

ストックホルム 5回目のヨーロッパの夏を終えていよいよ帰国です。 ここ4年間、日本の夏に触れていません。 ストックホルム⇨ベルリン⇨ベルリン⇨ストックホルム⇨ストックホルムと、しばらくずっとヨーロッパで夏を過ごしています。人間、自分が住んで...
スウェーデン総選挙2018

数字でみるスウェーデンの総選挙|30歳未満の国会議員の出馬者は12%!女性は4割超え

スウェーデン総選挙2018 スウェーデンの総選挙が9月にあるので、選挙の記事を連続で投稿しています。 今回は、掲題の通り「数字」からスウェーデンの総選挙をみてみます。 さすが、かの偉大な統計学者ハンス・ロスリングを輩出した国だけあり、選挙管...
スウェーデン

スウェーデン製の高級感あふれるイヤホン「sudio」がいい感じ!

スウェーデンといえば、シンプルさを基調とした北欧デザインと、古くからポップミュージックの輸出大国として知られています。Avicii、Alesso, Axwell, Icona Pop などなど、これらの最近のエレクトロダンスミュージックを代...
お得に旅をする方法

ストックホルムの高級ホテル『Haymarket』がおしゃれでおすすめ!

どうもTatsumaru です。 大きなお仕事が終わって、パリ行きも終了しようやくストックホルムに根を下ろしてローカルな活動に専念しています。 仕事中に利用したストックホルムのホテルがすごかったので紹介します。 その名もHaymarket ...
スウェーデン

ストックホルムのベジレストランで、ベジタリアンに恋して下さい。

ストックホルム 連日、取材の通訳でバタバタしています、Tatsumaruです。 ストックホルムに来たらぜひ寄ってもらいたい、ベジタリアンレストランがここスーデルマルムにあります。 その名もHermans Vegetarisk Restaur...
スウェーデン

おすすめのスウェーデン在住の日本人ブロガー

ストックホルム 僕がフォローしているスウェーデンのブログをまとめてみました。スウェーデン社会、ストックホルムのカフェやレストラン、写真、留学記など、同じスウェーデンでもいろんなブログがあるもんです。 スウェーデンの今 スウェーデンの今 まず...
スウェーデン

【センター試験のムーミン問題】|元北欧留学生が解いてみた

スウェーデン 先日こちらのイベントで登壇しました。 <「若者」と「政治家」の新しい関係性>若者と政治家の最適なコミュニケーションを共創する3回イベント 若者と政治家のコミュニケーションについて考える会で、NPO法人YouthCreat が主...
スウェーデン

北欧発のレインコート「ストゥッテルハイム」が人気な理由-おすすめと注文方法を解説

スポンサード記事 日本でもおなじみのスウェーデンファッションブランド「H&M」やデニムで話題の「ACNE(アクネ)」。今春、H&M傘下のブランド「WEEKDAY」と「MONKI」が日本に初上陸し、ますます注目を集めるスウェーデンのファッショ...
スウェーデン

スウェーデンの若者支援の現場を日本の若者団体が訪問しました。(報告書あり)

スウェーデンの若者の投票率が高い理由 2012年の6月に日本から若者支援の実践をしている後輩らがスウェーデンの若者参画の視察にきました!僕もやっていたYECと東京で活動しているRRRプロジェクトの共同企画ということで、僕は現地コーディネート...