ユースセンターインクルージョンではなく「トランスクルージョン」な若者参画とは?|『社会教育 10月号』に寄稿しました。 日本青年館の『社会教育』10月号に寄稿しました。私もかかわった青少年教育施設の調査結果とインクルージョンを超えたトランスクルージョンな参画の提案について書いています。ご笑覧ください。お世話になっている駒澤大学の萩原先生や、荒川区文化交流施設...2023.01.12ユースセンターユースワーク子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
主権者教育校則改革の目的は、校則を変えることではなく○○○○を経験すること。 学校教育で民主主義こそ本旨と表立って唱える人が増えてきているの嬉しいです。公教育でイデオロギーを叩き込むな!という方は、「民主主義」をイデオロギーだと思っているから、これまで「成長」とか「学力」という言葉に逃げていたのだと思う。民主主義はイ...2023.01.10主権者教育子ども・若者の社会参画
子ども・若者の社会参画金融教育・消費者教育を子ども若者の社会参画施策とみなしている日本の若者政策について 消費者の発掘を支援する、ある消費者教育の事例某研究会で知ったのだけど、ある企業が学校現場に入り込んで「金融教育」を実施し、その企業の「未来の消費者を育成する教育」の事例が日本でみられるとのこと。そもそも「消費者教育」とは何か。消費者教育の推...2022.11.29子ども・若者の社会参画消費主義若者政策
子ども・若者の社会参画今の若者に「成功体験」よりも必要なこと ゼミのプロジェクト方針が決まった日の夕方に面談があり、質問に答えていく中で自分が大事にしたい価値が確認できた。若者に「成功体験」が必要だと言われるけど、僕は失敗でも成功でもアウトカムはどちらでもよくてプロセスで他者を認め、信頼できるコミュニ...2022.07.19子ども・若者の社会参画
子ども・若者の社会参画ユース政策モニターにみる日本の若者の参画施策の現在地 内閣府の子ども若者政策へ意見ができるユース政策モニターが追加募集をしています。・対象:小学校(5・6年生)60名、中学生150名、高校生150名・期間:6月25日~7月14日・意見の提出回数に応じ、500円相当の電子ギフト券を贈呈。なおこれ...2022.06.27子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画いい加減にやめましょう→「若者と一緒にやりました感を出す啓発活動」 ある組織があるテーマで自由に啓発活動をやるのはいいのだけど、そこで若者や大学生と一緒にやりたい!ですと持ちかけるタイプの「若者と一緒にやりました感を出す啓発活動」、いい加減にやめませんか。学生のときにこの手の大人主体の啓発活動に何度と巻き込...2022.04.27子ども・若者の社会参画
メディア掲載日本の若者が社会参加しない理由は社会への無力感の循環|朝日新聞に掲載 今朝の朝日新聞で取り上げていただきました。紙媒体でもよかったらご覧ください。購読されていない方は、コンビニでもお買い求め可能です。記事は以下の通りです。2022.03.22メディア掲載子ども・若者の社会参画
子ども・若者の社会参画欧州・スウェーデンのユースワークにみる若者の社会参加 2018年の暮れに中高校生施設職員交流会TEENSでスウェーデンのユースワーク視察へいきました。その報告書はこちらでまとまっています。報告書は、視察へ行っていない人でも具体的に現地の様子がわかるように詳述することを目的にしました。今回、日本...2021.07.30子ども・若者の社会参画欧州若者政策若者政策
子ども・若者の社会参画若者の社会参加とは何か? (講演録全文) コラム2011年に豊田で講演したときの講演録をいただきました。掲載いたします。僕にとっての「若者の社会参画」です。「若者の社会参画」 豊田市 ㈶明るい選挙推進協議会総会ただいま御紹介にあずかりました両角達平と申します。今...2021.05.14子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画被選挙権年齢を下げれば若手の政治家が増える?海外事例が教える被選挙権年齢引き下げのポイント 半世紀ぶりの選挙権拡大の実現により18歳の若者が投票権を行使できるようになった2015年から早4年が経った。それに応えるようにして模擬選挙や主権者教育などによる単なる投票率の向上を目的としない政治教育の取り組みが各地で広がっている。若者団体...2021.05.12子ども・若者の社会参画若者政策
ユースワーク高校生のプロジェクトを大人が審査できようか?|マイプロで感じた違和感との対話 先週は、「全国高校生マイプロジェクトアワード」の審査員を努めさせていただきました。スウェーデンの若者政策の研究者としてその時に感じたこと、考えたことをまとめます。全国高校生マイプロジェクトアワードとは?「全国高校生マイプロジェクトアワード」...2021.05.11ユースワーク子ども・若者の社会参画
ユースセンター一見リア充そうな若者でも実は人の目ばかり気にしているから本当は怖くて『ソフト』になっている|グローバル時代の若者と民主主義の今ここ 2017年の3月、野毛青少年交流センターのシンポジウムで講演させていただきました。野毛青少年交流センターという場で話すことは、ぼくにとってとてもチャレンジだったので、当日まで責任の重圧をひしひしと感じていました。相変わらず急進的な発言ばかり...2021.05.11ユースセンター子ども・若者の社会参画
メディア掲載投票は政治参加の入り口にすぎない|東京新聞にコメントを掲載いただきました 5月25日(金)の東京新聞の「こちら特報部」にて電話取材していただきました。コメントをしただけですが、かなりの長文が掲載されているのでこちらでシェアします。20代の投票率80%超ースウェーデンは実は、日本の若者は政治に対して無関心ではないと...2021.04.22メディア掲載子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画若者が自分の人生の「消費者」になってないか?(講演録) 最近、登壇する回数が増えていてバタバタしていますたっぺいです。先週は3回も人前で話す機会をいただきました。ありがたいことです。講演って自分の考えていることをまとめるいい機会になりますし、それによって自分がわからないこと、腑に落ちていないこと...2021.04.22子ども・若者の社会参画消費主義
子ども・若者の社会参画ケアリング8月号で「なぜスウェーデンの若者の政治意識は高いのか」を寄稿しました 寄稿した雑誌が出版されました。シルバーストーンが発行しているケアリングの第16号です。選挙権18歳がすでに導入されているスウェーデン。その投票率は78%と高い。その大きな要因となっているのは何か?もっと知りたいスウェーデンCARINGぼくは...2021.04.22子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画英語ジャーナルにて論文「若者参加の再構築」を投稿しました。 ユースワークと若者政策シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)でつながりのある 斉藤仁一朗(JinichiroSaito) 先生とご縁がありJSSEA(TheJournalSocialStudiesEducationinAsia)に投稿さ...2021.04.22子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
子ども・若者の社会参画プライドパレードと政治参画 – 日本の若者の政治参画に必要なこと コラムストックホルムのプライドパレードに参加してきました。これはLGBTの方々が愛を叫ぶためのイベントで全世界でこの時期に開催されているみたいです。この日は最終日だったらしく、様々な団体がパレードでストックホルムの町中を練り歩いていました。...2021.04.20子ども・若者の社会参画
主権者教育なぜ生徒会の活動は重要なのか?スウェーデンの生徒会の全国組織のトップに聞いてみた ユースワークと若者政策先日、スウェーデン視察の際に聞いたお話がとてもよかったのでシェアします。今回のスウェーデン視察は、NPO法人わかもののまち静岡という、若者に優しいまちづくりをしている大学生主体のNPOが開催したものでした。今回訪問した...2021.04.20主権者教育子ども・若者の社会参画若者政策
スウェーデン留学記スウェーデンの政治家が「決められる」理由 スウェーデンの若者の投票率が高い理由環境緑の党の党首グスタフ・フリードリン最近、いやちょっと前に「決めれない政治」ってのが日本のニュースで流れてた。これを受けて橋本市長が、「決めれないのは責任をとらないから」というようなことをつぶやいていた...2021.04.20スウェーデン留学記子ども・若者の社会参画
北欧の教育グレタさんを生んだスウェーデンの若者参画社会|子ども白書2020に寄稿 両角「子ども白書2020」に寄稿をしたのでお知らせします!子ども白書は、1952年に結成された「日本子どもを守る会」が発刊している年間誌です。版元はかもがわ出版で、学者や研究者、実践者、専門家などがそのときのテーマにあわせて様々な子どもにか...2020.08.06北欧の教育子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
子ども・若者の社会参画「教育的」でない子ども・若者の居場所を作り出すにはどうしたらいいか?|すき間シンポジウムの報告書ができました。 2020年1月に開催れた文教大学での「すき間シンポジウム」の報告書が完成しました。報告書のぼくが講演した部分だけブログで公開いたします。すき間シンポジウムとは?すき間シンポジウムとは文教大学人間科学研究科が主催した第7回地域連携フォーラムの...2020.05.17子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画公約比較をしても「若者のミカタ政党」がみつからなかった理由|日本の若者参画政策はこう変化している 水曜日にとあるイベントで登壇しました。日本若者協議会という、若者の声を集約し政策に反映させる協議会による「ワカモノの見方」である政党はどこかを議論する会でした。第48回衆議院選挙サミット『ワカモノのミカタ政党はどこだ!』もともと参加する予定...2017.10.20子ども・若者の社会参画若者政策
子ども・若者の社会参画【保存版】スウェーデンの若者の選挙の投票率が高い理由がわかる12記事 選挙が終わり、あいかわらずの低い投票率を嘆く声があちこちで聞こえます。これに応じる形で、スウェーデンの投票率の高さについてTwitterでのバズが急増しています。というわけで、これまでブログで書いてきた「スウェーデンの若者の投票率の高い理由...2014.12.14子ども・若者の社会参画若者政策
デジタルユースワークあの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは? 2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とかも...2014.10.05デジタルユースワークプライバシーユースカウンシル子ども・若者の社会参画
子ども・若者の社会参画社会関係資本との出会い コラムRightsの勉強会で、平塚先生をお招きしたときにのつぶやきまとめ。ここで初めて社会関係資本ってのを知った。———-フィンランドには、人口規模50万人のヘルシンキ市に45こもユースセンターがあるんだって。ユースセンターを知らない子ども...2012.03.13子ども・若者の社会参画