メディア掲載日本シティズンシップ教育フォーラム連載「スウェーデン若者協議会に学ぶ、若者が社会に影響を与える方法」 ユースワークと若者政策 ニュースレターの発行 | J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラム J-CEFはシティズンシップ教育実践を推進する環境づくりを通じて、日本におけるシティズンシップ教育を広く進展させることを目的とした団体です...2021.05.11メディア掲載ユースカウンシル研究報告若者政策
ユースカウンシル社会を変えていく日本の若者と過ごしたある日のボヤキと涙|若者協議会への提案 3月は、若者系のイベントづくしであった。国レベルの若者政策のへ参画、地域における若者の教育・余暇活動、そして若者の政治教育という異なる3つのテーマで、うち2つ招待をいただいた。どれも重なりそうなテーマだが、自分と同じように全てのこれらのイベ...2021.04.22ユースカウンシル若者政策
ユースカウンシルなぜ若者議会につける予算は1000万円なのか?:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ④ 先日のこちらの投稿に続き、今回もまたSJF アドボカシーカフェの講演録をアップします。今回は、両角と穂積市長の講演後の質疑応答の時間です。 初回からご覧頂きたいからは、こちらの記事からどうぞ。 それでは参加者からの質問、感想の共...2021.04.22ユースカウンシル
デジタルユースワークあの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは? 2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。 あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」と...2014.10.05デジタルユースワークプライバシーユースカウンシル子ども・若者の社会参画
ユースカウンシルフィンランドのユースカウンシル「Rutti」とは? フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年局がやっているプロジェクト。 Rutti ・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。 ・若者は、政治的な自己表現自体も自分たちのやり方でやるものだ。...2012.01.09ユースカウンシル若者政策
ユースカウンシルコミュニティデザインとは?その歴史と手法|山崎 亮さんの講演@静岡県立大学より 以下はコミュニティデザイナー 山崎亮さんによる講演@静岡県立大学での内容です。※記述内容は記者の講演解釈です。国保先生より投稿許可いただき済みです。 日時:平成23年10月20日(木) 10:00~14:00 場所:静岡県立大学 ...2012.01.09ユースカウンシル若者政策
ユースカウンシルフィンランド若者協会ーAllianssi フィンランド若者協会ーAllianssi YECという僕が静岡で立ち上げた、若者による若者支援をする学生団体に所属している、湯浅と若林によるフィンランド視察報告ブログです!ユースワーカー関係者は必見でござります!!! ...2011.11.28ユースカウンシル