このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

アプリ・Webサービス

アプリ・Webサービス

生成AI革命!大学教員が実際に使っている“最強”ツール11選

現役大学教員が厳選した生成AI活用術!ChatGPTやNottaを使った効率的な研究・教育の方法を紹介します。
アプリ・Webサービス

ブログ記事に基づいた回答をするチャットボットを作る方法|ChatGPTならぬChat TT爆誕!

ChatTT爆誕!我がブログTatsumaru Timesの記事内容に基づいて回答をしてくれるチャットボットを作りました。Chat GPTの有料版を利用するとマイGPTという、独自のGPTを作成する機能を利用することができるのです。例えば、...
アプリ・Webサービス

大学の授業でマインドマップがおすすめな理由|MindMesiter 公式から取材いただきました。

大学の講義でマインドマイスターを使いまくってるとツイートしたところ、公式より取材がありインタビュー記事になりました。講義での活用方法についても紹介してるのでよかったらご覧ください。記事の中ではマインドマップの大学の講義での活用方法だけでなく...
アプリ・Webサービス

心理学の理論に基づいたこの性格診断サイトがすごい。

海外で働く方法これまで性格診断とか自己分析って「うさん臭い」と思っていたのですが、あうるもんですねまともなのが。16 personalities というサイトでは現代の分析心理学の理論に基づいた診断ができるようになっています。1920年代、...
アプリ・Webサービス

普通の人がヨーロッパのお城に泊まる方法|airbnb(エアビー)で本当に泊まることができました。

アプリ・ウェブサービス最近ずいぶん国内でも利用者が増えたと感じる、仮宿サービスAirbnb(エアビーアンドビー、略してエアビー)。自分の家を貸したり借りたりすることができるサービスで、ぼくもこれまで国内でも海外でも利用してきましたが、本当に...
アプリ・Webサービス

海外で生き抜くために必要なのは、語学力以上に「ネット検索力」である|検索力はこうすればつく

アプリ・ウェブサービスただいま東京に留学中のTatsumaru Timesのモロズミです。長年、海外留学を夢見ていた友人がいよいよ飛び立つことになりました。ぼくは北欧留学を勧めていましたが、カナダのトロントに落ち着いたようです。もう3年くら...
アプリ・Webサービス

まだ手でタイピングしてるの?Googleドキュメントで音声入力できるようになったけど、こりゃ実用レベルかも

アプリ・ウェブサービス久しぶりにブログ記事の下書きを書こうとグーグルドキュメントをひらいたら、めずらしくアドオンの部分に通知が出ていました。気になってひらいてみたら「音声入力のアドオンを試してみてください」という 通知でした。 というわけで...
アプリ・Webサービス

英語音読アプリUmanoが終了したので、代わりのアプリをみつけてみた

アプリ・ウェブサービスこちらの記事で、英語の様々な記事を音読で垂れ流してくれるアプリ「Umano」を推していたのですが、先日Dropboxに買収されてサービスが終了してしまいました。暇な時に聞くものがなくなって相当困っています。ということで...
アプリ・Webサービス

音声版ツイッター「HearMeOut」がカオスで楽しかった!Voicy無理ならこれで練習もあり

アプリ・ウェブサービスVoicy が流行っていますね〜とても褒められてる。照れるwVoicyなど音声メディアの「未来と楽しみ方」とは? @takeee814?lang=jaさんから— 緒方憲太郎(Voicy代表) (@ogatakentar...
アプリ・Webサービス

プロが教える文字起こしを10倍はかどらせる方法

アプリ・ウェブサービス新聞社の人から聞いたのだけど、テープ起こしするときはフットスイッチなるものがあってこれで再生停止をコントロールするんだと。そうするとキーボードから手を離さなくていいからグンと文字おこしが捗るんだって。— Tatsuhe...
アプリ・Webサービス

移動が多い旅人にはChromecastと水泳がいいんじゃないかと思った理由

Chromecastと、かけて水泳と解きます。(その心は?)どちらも鬼コンパクトなんです。どうも北欧から帰国し、東京ノマドライフしているTatsumaruです。半年後どこにいるのかわからないので、転々と東京をアリエッティしているぼくですが、...
アプリ・Webサービス

プラグインなしで可!WordPressで過去の投稿を複製する方法が簡単すぎた…!

ブログ運営方法過去の記事のひな型を使って新しい記事を書きたいときってありますよね。それこそ僕だとこちらの旅行記事では毎回、出だしが同じだったので、複製したところから始められたらいいなと思っていました。もちろんそのようなプラグインは既に存在し...
アプリ・Webサービス

ヨーロッパ在住4年目がおすすめする海外旅行・留学で必須のアプリ・ウェブサービスまとめ

お得に旅をする方法ヨーロッパ在住4年以上が経ちましたが、その間お世話になったウェブサービス・アプリをまとめました。前回は語学系でまとめましたが今回は、旅行や生活で利用したものです。ほとんどが今でも利用してます。海外旅行・旅先で役に立つアプリ...
アプリ・Webサービス

アプリ版を作らずしてスマホのホーム画面にブログアイコンを出現させる方法

アプリ・ウェブサービス注目!なんとおお!じゃーん!Tatsumaru Timesのアプリ版ができましたーーーー!...というのは嘘でこれはただのブログへのリンクであり、アプリではありません。このアイコンをクリックすると、そのままブログのトッ...
アプリ・Webサービス

スウェーデンで役に立つ旅行者・留学生に必須のアプリ7選

今じゃスマホを携帯して旅をするのは当たり前です。スウェーデンに来てオフラインで「地球の歩き方」を片手に歩き回るのはもうやめましょう。スウェーデンにきたら、スウェーデンの便利なアプリを使いまくって快適に旅して、日本とはまた一味違ったスウェーデ...
アプリ・Webサービス

Simフリーのスマホ『OnePlus』が海外移住・留学・ワーホリでおすすめな理由

どうも。いつも新しい電子機器を買うときに、大失敗していましたTatsumaru Timesのモロズミです。過去には、Pomeraというタイピング専用のデジタルメモや、Lenovoのスクリーンの首が回る小型ノートパソコンを購入しては、周りに笑...
アプリ・Webサービス

ZoomのYouTubeライブ配信するURLを事前に共有する方法

こちらのクラウドファンディングをした際に、毎週YouTubeのライブ配信をしていました。このライブ配信は、通常のライブ配信とは異なり「事前に配信URL」をつくっておき、配信時にはそのURLに飛ぶだけで視聴が可能なようにしました。YouTub...
アプリ・Webサービス

ブログに書いてほしいネタを募集中!ライブアンケートに答えてアイディアください🙇‍♀️

現在、#30日ブログチャレンジ 7日目にして早くもネタがつきてしまいました…。というわけで、読者のみなさんからネタを募集します。Tatsumaru Timesのブログで書いてほしいテーマ、お題、提案のアイディアを一緒に考えていただけますか?...
アプリ・Webサービス

質の高い情報を見逃さない『Feedly』のすすめ

Feedly のフォロワー数が170人を超えました!これ、ぼくの中では結構な快挙でした。ブログやっている人は利用している人が多いですが、「何それ美味いの?」ってい人もいるかと思いますので、一から紹介します。Feedlyって?ブログやニュース...
アプリ・Webサービス

【卒論・レポート対策に】文献管理ソフトZoteroが最強すぎたので使い方をまとめました。

日本では卒論の時期がいよいよ迫ってきたところですね。先日、大学院のコースペーパーを執筆する際に利用したZoterto(ゾテロ)という文献管理ソフトが超便利すぎたのでシェアします。文献管理ソフトZotero とは?これを使ったことで、おそらく...
アプリ・Webサービス

【保存版】ヨーロッパ在住4年目がおすすめする海外旅行・留学で必須のアプリ・ウェブサービスまとめ

ヨーロッパ在住4年以上が経ちましたが、その間お世話になったウェブサービス・アプリをまとめました。前回は語学系でまとめましたが今回は、旅行や生活で利用したものです。ほとんどが今でも利用してます。海外旅行・旅先で役に立つアプリUBERUBER(...
アプリ・Webサービス

アプリですぐ出発!海外の乗捨てできるシェア電動キックボードに乗ってみた|LIME 招待コードあり

スウェーデンの街中でよく見る「VOI」というシェア電動キックボード。アプリで簡単に利用でき、どこでも乗り捨て可能。運賃は120円の解錠料と毎分18円。防犯対策に不安も。ヨーロッパ各地で利用可能で、Limeという別のシェア電動スクーターも広がっている。
アプリ・Webサービス

読書が苦手な人こそ試したい!本を早く読む15のコツ

英語の動画「1日1冊、本を読む方法」を観て、具体的な読書テクニックを日本語でまとめました。内容は本の選び方から内容の把握、読書スピードの向上法、学びを重視した読書の重要性に至るまで多岐にわたります。オーディオブックも推奨されています。
アプリ・Webサービス

インタビューをiPhoneで録音しながらMacBookでメモとる人が気づくべし機能がこれ

会議でも取材時のインタビューでも、大学の講義でもそうですが、みなさんどうやって音声録をとっていますか?最近では、音声レコーダーを使わないで、スマホでとる人も多いはず。iPhoneだったらボイスメモ、Androidだって音声レコーダー系のアプ...
ブロックチェーン

家畜に投資してお金儲け+ソマリアの社会課題を解決できるスウェーデン発のアプリが斜め上すぎた

最近、タイムラインがすっかり農業モードのたっぺいです。スウェーデンの友人が先日、Stockholm Tech Fes 2017で農業系の面白いスタートアップがあることを教えてくれました。しかも後日、そのスタートアップはフェスで優勝したのです...