お得に旅をする方法 初めての東京での大学受験におすすめのホテル|ホテルを選ぶコツ・予約時期は? 自宅から遠い大学を受験するとき、ほとんどの人はホテルに宿泊します。 でも、 安心して宿泊できるホテルを選びたいけど、どういう所に気を付けたらいいの? ... 2019.11.02 2020.12.21 お得に旅をする方法スポンサード記事海外旅行術
海外で働く方法 日本人はオランダでビザが取りやすい オランダは日本人でも銀行口座に60万円あって開業申請すれば起業ビザ(2年間)がとれるみたい。そのまま延長して、税金払い続けて5年経てば永住権ゲットできるとか。 以下の記事が詳しいです。 ... 2019.10.23 海外で働く方法
若者政策 日本の教育が市場化されていく理由 最近、これからさらにやりたい研究がわかってきました。 ・エイジズム ・組織内民主主義のメソッド ・いじめと民主主義 どれも時間をかけてやりたいと思えるテーマです。 「民主主義」を主軸に キ... 2019.10.19 若者政策
若者政策 若者にとって「余暇」とは何か|北欧の若者支援がターゲット型ではない理由 (公財)京都市ユースサービス協会の機関紙である「ユースサービス Vol. 34 」に寄稿させていただきました。 今回の特集のテーマは「若者×余暇」ということで、「余暇」をキーワー... 2019.10.09 2021.03.05 若者政策
キャリア・生き方 グレタのスピーチに表層的に反応する日本人 科学者の声を聞けというのがグレタ・トゥーンベリーの主張です。 先日の国連でのスピーチの影響で、日本でも彼女のことがバラエティー番組などでも取り上げられるくらいに認知されるようになりました... 2019.10.08 2019.10.16 キャリア・生き方
北欧へ留学する方法 ネットで何でも知れる今、海外の事例研究の在り方とは何だろうか インターネットであらゆる統計や、現地のニュースや、データが検索できるようになった時代に、海外(とくに欧米)の事例研究の在り方ってなんなんだろうなと最近考えさせられます。 文書の翻訳はプロ... 2019.10.07 2019.10.10 北欧へ留学する方法
キャリア・生き方 日本社会が貧困な3つの理由 反貧困ネットワーク埼玉代表の藤田孝典さん(@fujitatakanori)は、日本社会の貧困は ①時給が低すぎること ②家賃が高すぎること ③学費が高すぎること に起因... 2019.10.01 キャリア・生き方コラム
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 グレタ・トゥーンベリが学校ストライキをはじめた理由 先日、ラジオ番組 J-WAVEに出演させていただきました。 今話題の、気候変動ムーブメントを世界中で巻き起こした16歳のスウェーデン女子、グレタ・トゥーンベリの解説で出ることになったのです。こち... 2019.09.27 スウェーデンの若者の投票率が高い理由
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 ラジオ番組J-WAVEにてグレタ・トゥーンベリの解説をしました。 J-WAVEに出演させていただきました。 今週末、J-WAVEに出ます! 9月8日(日)朝 9:20-09:40 の「WORLD CONNECTION 」 でグレタ(気候変動問題のストライキ... 2019.09.13 2019.10.09 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載
スウェーデン総選挙2018 スウェーデンの若者の投票率は85%で全世代とほぼ差がない 2018年の9月にスウェーデンでは総選挙がありました。 当時の選挙の様子や、結果はこちらの記事を参考にしてください。 参照記事 2018年スウェーデン総選挙の結果は?|#スウェーデン... 2019.09.10 2020.08.04 スウェーデン総選挙2018
北欧へ留学する方法 スウェーデンへのワーキングホリデーの申請方法!8つ申請要件、準備すべし書類は? この記事は、スウェーデンへのワーキングホリデーをしたい人のために書きました。前半は、ワーキングホリデー協定の全文を解説しています。今すぐにでも申請をしたい方は、目次の「 9. スウェーデンへの... 2019.08.27 2020.07.14 北欧へ留学する方法
学校教育 子どもの「放課後」とは何か?ユースワークの立場から考える学校教育と余暇の距離感 8月に開催された世界教育学会(WERA)でExtended Educationのセッションに出席しました。子どもの放課後支援の「質」をどう担保するかというテーマです。日本では、子どもの... 2019.08.24 2020.01.11 学校教育若者政策
主権者教育 パスポート保有率は約23.5パーセントの日本が変われない理由 子ども・若者参画/参加論を主張する人ほど、それが「自明の価値であり権利だから」で終える人が多い。次の段階である、それを可能とする障壁の突破方法の議論へ行こう。しかし今は本人の力をつける(主権者教育... 2019.08.12 主権者教育
キャリア・生き方 年齢で生きづらさを抱える若者が多い日本 日本のライフコースは多様化したというが、ヨーロッパと比較すると本当か?といつも思う。年齢という見えない社会規範で生きづらさを抱える若者は多い。 「ヨーロッパでは30歳で定職に着けばいい」説は... 2019.08.01 2019.08.16 キャリア・生き方
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの学校教育が考える「シティズンシップ」とは?|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.6 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。ブログにて本文を編集したものを掲載します。 紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.18からどうぞ。... 2019.08.01 2019.08.04 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。 記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式に... 2019.07.29 2019.07.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 10代の投票率31.33%の日本で若者の政治参加をすすめるには?|NHKラジオ #Nらじ に生放送で出演。聴き逃し配信あり 7月23日、NHKのラジオ番組『Nらじ』に生出演しました。 ラジオ出演は2回目(前回はTokyo FM)でしたが、今回のテーマは『若者の政治参加をすすめるには』でした。 Nらじ この時間は... 2019.07.25 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画
ネットとプライバシー 有料のコワーキングスペースよりも地域の無料の図書館を検索可能にしようよ なぜ日本の多くのウェブメディアは、自己啓発とか生産性を高める系のライフハック記事は量産しても、「不在者投票する方法」とか「無料で子ども服をもらう方法(衣類バンク事業の活用)」「保険証がなくても病院受診... 2019.07.16 ネットとプライバシー
主権者教育 若者は「意識」が低いから投票しない?なぜ社会は変えられないと思う若者が多いのか 先日のある大学の講義でのこと。学生に最近の選挙で票を投じたかどうか、Polleverywhereというオンラインツールでその場で聞いてみたんですね。そしたら国政選挙の投票率とみごとに同じ傾向となりまし... 2019.06.25 2019.06.26 主権者教育子ども・若者参画
海外で働く方法 【海外移住経験者が教える】海外移住の心得とそのめっちゃ具体的な方法 先日あるヨーロッパの友人が、海外から日本に移住してきました。 しかしあまりに何も準備していないで、日本移住してきたことに途方に暮れてしまいました。というわけで、ヨーロッパに移住していたことのある僕か... 2019.06.16 2019.06.23 海外で働く方法海外旅行術
ブログ運営方法 ブログ、YouTube、SNSの発信活動が続けられる人とそうではない人の違い ビジネスとしてYouTubeやブログをやりたい人がいる。 それでは続かないんだろうなと思tたりします。なぜならウェブ発信はこんな時代にはリスクでしかないからと思うからです。そのリスクを知... 2019.06.12 ブログ運営方法
学校教育 #学校無理かも 日本の学校教育に対する違和感3つ NHKスペシャル シリーズ 子どもの声なき声(2)「“不登校”44万人の衝撃」を観て、改めて日本の学校に対する違和感を覚えたのでまとめます 2019.06.05 2019.10.19 学校教育
ネットとプライバシー 「評価」が生き方の基準となった世界の終末 Netflixのブラック・ミラーの「ランク社会」を観ました。Uberのような評価経済をSNSに適用させて、SNS投稿のみならず、リアルでのコミュニケーションを含む人のあらゆる行動を、他者が5段階評価で... 2019.06.03 2019.11.28 ネットとプライバシー
主権者教育 被選挙権年齢を下げれば若手の政治家が増える?海外事例が教える被選挙権年齢引き下げのポイント 半世紀ぶりの選挙権拡大の実現により18歳の若者が投票権を行使できるようになった2015年から早4年が経った。 それに応えるようにして模擬選挙や主権者教育などによる単なる投票率の向上を目的... 2019.05.29 2019.11.18 主権者教育若者政策