メディア掲載 私の投票への「お気持ち」|朝日新聞にインタビュー掲載 衆議院議員選挙の当日の朝日新聞にインタビュー記事を掲載いただきました。 選挙があるたびに感じるのは、若い世代の投票率は高いに越したことないけど、投票だけが民主主義の手段ではないということ。スウェーデンから多くを学んだから思うの... 2021.11.11 メディア掲載主権者教育
主権者教育 「社会貢献をしたい!」と若者が忖度しなくてよい社会にするために必要なこと 先日、このようなツイートを拝見しました。 一連のツイート共感しか覚えません。私も、「やりたい!を忖度する若者」についてはこちらの調査報告書の考察部分で書かせていただきました。 社会貢献をしたい!と忖度する高校生を... 2021.11.04 主権者教育子ども・若者参画若者政策
若者政策 若者政策は誰の手に?―日欧比較研究が明らかにした日本の若者の社会参画政策の課題―|日本教育学会 Educational Studies in Japan Vol.15 に英語論文を掲載いただきました。 日本教育学会の機関誌のEducational Studies in Japan Vol.15 に論文を掲載いただきました。 今回は若者の居場所(ibasho)特集で、私からは"Youth policy in the... 2021.11.02 若者政策
デジタルユースワーク 「子ども・若者支援」時代の青少年教育のあり方とは?|連続Youtubeライブトークのご案内 たっぺい 勤務先の国立青少年教育振興機構、青少年教育研究センターの企画で、このような催しをします。YouTubeにはアーカイブも残しておくので後日視聴も可能です。ぜひご覧ください。 企画趣... 2021.11.01 デジタルユースワークユースワーク子ども・若者参画組織・団体紹介若者政策
ユースワーク ヨーロッパにおける「ユースワークの定義」を定めた文書を和訳しました。 欧州評議会が作成した「ユースワーク:欧州評議会・閣僚委員会により2017年5月31日に採択された勧告CM/Rec(2017)4及びその説明のための覚書」という文書の和訳をしました。 訳出に当たってでも書いてあるのですが、本文書は「おそらく... 2021.10.30 ユースワーク若者政策
本・映画紹介 消費社会からの脱却した幸せのまち「コラボランディア」の作り方 「幸せのマニフェスト」を著したバルトリーニ教授(イタリアの政治学者)の話をZoomで昨日、直接聴いたのだけど、大変良かったです。 氏の主張は極めてシンプルです。脱成長(人口・経済)フェーズに突入した社会... 2021.09.29 本・映画紹介
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 毎日新聞オピニオン「明日元気になあれ」に掲載| #若者からはじまる民主主義 毎日新聞に取り上げていただきました。 取り上げてくださったのは、毎日新聞の小国さんという記者さんです。 日中韓米国の高校生調査で、自分たちが社会に影響を及ぼせる実感も期待も一番低かった日本。「『若者は声を上げない』と大人... 2021.08.23 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 YouTubeで出版記念ライブトークを開催!|*後日視聴可能のまま動画公開中 出版記念トークライブのお知らせ! 2021年7月に人生初の単著となる『若者からはじまる民主主義』を萌文社より出版しました。本書は、日本で生まれ育った私が、若者の選挙投票率が8割を超えるスウェーデンに実際に住んで、その理由を探究してまとめあ... 2021.08.15 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策