スウェーデンスウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。 スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。その鍵を握るのがスウェーデンの学校教育です。この度スウェーデンの学校における主権者教育の教材の翻訳が完了し、日本語版をWebにて無料公開することになったので、お知らせします。 2020.03.19 2020.12.31スウェーデン政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者の社会参画について若者政策推進議連で講演|なぜ日本人は排尿行為に「許可」を求めるのか? 若者政策推進議連で講演 本日は、朝から衆議院議員議員会館で「若者政策推進議連」の第15回総会にて「若者の社会参画」について講演をしてきました。 せっかくなので、LinkedInに講演で使ったス... 2020.02.05 2020.03.16スウェーデンの若者の投票率が高い理由
キャリア・生き方ここ2年間の近況報告と2020年にやりたいこと|協力者募集中! 2020年もあけました。もう2月になってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。 たっぺい 今日は、ここ2年の間に僕がやっていることを報告&整理しようと思いまして... 2020.02.01 2020.02.02キャリア・生き方スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
スウェーデンスウェーデンのユースワークとは?スタディツアー報告書が完成しました。 スウェーデンは、社会福祉や学校教育にかんして様々な研究があります。しかし、学校以外の場での教育(ノンフォーマル教育)やユースワークや若者支援の取り組みは、これまであまり注目されてきませんでした。 ス... 2019.12.20 2019.12.23スウェーデンユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由「スウェーデンの若者の投票率の高い理由」についてYouTubeで対談しました。 専業フリーランスをしていたときに知り合った情報発信のプロである「るってい」とYouTubeで対談しました。 テーマは、「スウェーデンの高い若者の投票率」です。 YouTubeっぽさ... 2019.12.08スウェーデンの若者の投票率が高い理由
キャリア・生き方スウェーデンの専業主婦率は0.7% 日本の専業主婦率は26%でスウェーデンは0.7%とのことです。専業主婦を否定するわけではないですが、誰かをあてにしないでも、社会参加できる社会のほうが、自分がどんな状況にあってもなんとかなると思えないでしょうか。 2019.11.26キャリア・生き方
ストックホルムスウェーデン(ストックホルム)⇄日本(東京 羽田)直行便がついに就航! 8月にワーキングホリデーがスウェーデンと結ばれましたが、 これままた嬉しいニュースが。 ㊗️!ストックホルム ー #羽田直行便 2020年就航✨&#x... 2019.11.20ストックホルム海外旅行術
スウェーデン総選挙2018日本とは10歳差?22歳の国会議員がスウェーデンにいる理由 今更ですが、2018年のスウェーデンの総選挙で当選した国会議員のデータまとめます。講演でも2014年の社会民主党政権のデータばかり使っていたので、いい加減アップデートしようと思いまして。2018年の総... 2019.11.18スウェーデン総選挙2018
腐敗・汚職経営学が日本のソーシャルセクターを解体したのでは スウェーデンのソーシャルセクターのことを知れば知るほど、(企業の)経営学をこのセクターに当てはめることが無理ゲーだったんじゃないかと思ってくる。日本のNPOやソーシャルセクターが「事業型」の諸悪の... 2019.11.15腐敗・汚職
お得に旅をする方法初めての東京での大学受験におすすめのホテル|ホテルを選ぶコツ・予約時期は? 自宅から遠い大学を受験するとき、ほとんどの人はホテルに宿泊します。 でも、 安心して宿泊できるホテルを選びたいけど、どういう所に気を付けたらいいの? ... 2019.11.02 2020.12.21お得に旅をする方法スポンサード記事海外旅行術
海外で働く方法日本人はオランダでビザが取りやすい オランダは日本人でも銀行口座に60万円あって開業申請すれば起業ビザ(2年間)がとれるみたい。そのまま延長して、税金払い続けて5年経てば永住権ゲットできるとか。 以下の記事が詳しいです。 ... 2019.10.23海外で働く方法
ユースワークと若者政策日本の教育が市場化されていく理由 最近、これからさらにやりたい研究がわかってきました。 ・エイジズム ・組織内民主主義のメソッド ・いじめと民主主義 どれも時間をかけてやりたいと思えるテーマです。 「民主主義」を主軸に キ... 2019.10.19ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策若者にとって「余暇」とは何か|北欧の若者支援がターゲット型ではない理由 (公財)京都市ユースサービス協会の機関紙である「ユースサービス Vol. 34 」に寄稿させていただきました。 今回の特集のテーマは「若者×余暇」ということで、「余暇」をキーワー... 2019.10.09ユースワークと若者政策
キャリア・生き方グレタのスピーチに表層的に反応する日本人 科学者の声を聞けというのがグレタ・トゥーンベリーの主張です。 先日の国連でのスピーチの影響で、日本でも彼女のことがバラエティー番組などでも取り上げられるくらいに認知されるようになりました... 2019.10.08 2019.10.16キャリア・生き方
北欧へ留学する方法ネットで何でも知れる今、海外の事例研究の在り方とは何だろうか インターネットであらゆる統計や、現地のニュースや、データが検索できるようになった時代に、海外(とくに欧米)の事例研究の在り方ってなんなんだろうなと最近考えさせられます。 文書の翻訳はプロ... 2019.10.07 2019.10.10北欧へ留学する方法
キャリア・生き方日本社会が貧困な3つの理由 反貧困ネットワーク埼玉代表の藤田孝典さん(@fujitatakanori)は、日本社会の貧困は ①時給が低すぎること ②家賃が高すぎること ③学費が高すぎること に起因... 2019.10.01キャリア・生き方コラム
スウェーデンの若者の投票率が高い理由グレタ・トゥーンベリが学校ストライキをはじめた理由 先日、ラジオ番組 J-WAVEに出演させていただきました。 今話題の、気候変動ムーブメントを世界中で巻き起こした16歳のスウェーデン女子、グレタ・トゥーンベリの解説で出ることになったのです。こち... 2019.09.27スウェーデンの若者の投票率が高い理由
スウェーデンの若者の投票率が高い理由ラジオ番組J-WAVEにてグレタ・トゥーンベリの解説をしました。 J-WAVEに出演させていただきました。 今週末、J-WAVEに出ます! 9月8日(日)朝 9:20-09:40 の「WORLD CONNECTION 」 でグレタ(気候変動問題のストライキ... 2019.09.13 2019.10.09スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載
スウェーデン総選挙2018スウェーデンの若者の投票率は85%で全世代とほぼ差がない 2018年の9月にスウェーデンでは総選挙がありました。 当時の選挙の様子や、結果はこちらの記事を参考にしてください。 参照記事 2018年スウェーデン総選挙の結果は?|#スウェーデン... 2019.09.10 2020.08.04スウェーデン総選挙2018
北欧へ留学する方法スウェーデンへのワーキングホリデーの申請方法!8つ申請要件、準備すべし書類は? この記事は、スウェーデンへのワーキングホリデーをしたい人のために書きました。前半は、ワーキングホリデー協定の全文を解説しています。今すぐにでも申請をしたい方は、目次の「 9. スウェーデンへの... 2019.08.27 2020.07.14北欧へ留学する方法
ユースワークと若者政策子どもの「放課後」とは何か?ユースワークの立場から考える学校教育と余暇の距離感 8月に開催された世界教育学会(WERA)でExtended Educationのセッションに出席しました。子どもの放課後支援の「質」をどう担保するかというテーマです。日本では、子どもの... 2019.08.24 2020.01.11ユースワークと若者政策学校教育
政治参加・主権者教育パスポート保有率は約23.5パーセントの日本が変われない理由 子ども・若者参画/参加論を主張する人ほど、それが「自明の価値であり権利だから」で終える人が多い。次の段階である、それを可能とする障壁の突破方法の議論へ行こう。しかし今は本人の力をつける(主権者教育... 2019.08.12政治参加・主権者教育
キャリア・生き方年齢で生きづらさを抱える若者が多い日本 日本のライフコースは多様化したというが、ヨーロッパと比較すると本当か?といつも思う。年齢という見えない社会規範で生きづらさを抱える若者は多い。 「ヨーロッパでは30歳で定職に着けばいい」説は... 2019.08.01 2019.08.16キャリア・生き方
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの学校教育が考える「シティズンシップ」とは?|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.6 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。ブログにて本文を編集したものを掲載します。 紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.18からどうぞ。... 2019.08.01 2019.08.04スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。 記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式に... 2019.07.29 2019.07.31スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育