ネットとプライバシー 有料のコワーキングスペースよりも地域の無料の図書館を検索可能にしようよ なぜ日本の多くのウェブメディアは、自己啓発とか生産性を高める系のライフハック記事は量産しても、「不在者投票する方法」とか「無料で子ども服をもらう方法(衣類バンク事業の活用)」「保険証がなくても病院受診する方法」とか、本当に生活に必要なライフ... 2019.07.16 ネットとプライバシー
ネットとプライバシー 「評価」が生き方の基準となった世界の終末 Netflixのブラック・ミラーの「ランク社会」を観ました。Uberのような評価経済をSNSに適用させて、SNS投稿のみならず、リアルでのコミュニケーションを含む人のあらゆる行動を、他者が5段階評価でランクづけできるというディストピアが描か... 2019.06.03 ネットとプライバシー
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 ネットによる熟議民主主義は可能か?ー可能です。スウェーデンはこうやってます スウェーデンは様々な指標において高度な民主主義を実現していることで知られています。それは高い投票率にもあらわれています。そんなスウェーデンの民主主義をさらに大きく前進させようとしている取り組みがあります。 それがインターネット... 2019.03.05 スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデン総選挙2018ネットとプライバシーブロックチェーン子ども・若者参画
アプリ・ウェブサービス Amazon Pollyにブログを音読してもらい、ポッドキャストにも配信する方法|Amazon Polly対応のブログになりました おわかりいただけるだろうか。ぼくのブログ、「しゃべる」ようになったんです! ちょっとやばい。ブログの未来をみた。。 Amazin PollyっていうWordPressのプラグイン入れたら、ブログの文章勝手に読み上げてくれるようになっ... 2018.02.12 アプリ・ウェブサービスネットとプライバシー
コラム 「アンチ」を乗り越え「グレー」であることを恐れない。情報がジャンク化した時代の民主主義 なぜ、ウェブメディアやSNSの「情報」だけで、わかりやすい正論や「アンチ」に、「いいね!」だけで応えてしまうようになってしまったのか。賛成か反対か、白か黒か、二元論への批判は何も変えてこなかった。 話を聞いていると正論派もアンチ派も、... 2018.01.16 コラムスウェーデンの若者の投票率が高い理由ネットとプライバシー腐敗・汚職若者政策難民危機
キャリア・生き方 社会を変えるブログが増えてほしい。今、ブロガーこそスロージャーナリストたれ 最近、ブロガー業界が「仮想通貨」一辺倒でつまらなくなってきましたね..。 あとはどうやって儲けるかと、発信術系のブログ。金太郎飴のごとく、同じような内容ばかり発信ばかり。海外ブログもしかり。 けど、やはりブログが... 2017.12.21 キャリア・生き方ネットとプライバシーブログ運営方法
スポンサード記事 エックスサーバーとmixhost引っ越しが簡単なのはどっち?実際に比較してみた。 引越し作業をしてみて改めて認識したのが「引越し作業のしやすさ」の重要性です。ロリポップから引越しをするに当たってエックスサーバとMixhostの両方で実際に引越し作業を進めてみた結果、こうなりました。僕のようなコードもサーバーも詳しくない「文系ブロガー」にはこちらのサーバーがおすすめ! 2017.11.13 スポンサード記事ネットとプライバシーフリーランスブログ運営方法海外で働く方法