初の単行本『若者からはじまる民主主義ースウェーデンの若者政策』好評発売中!
主権者教育

被選挙権年齢を下げれば若手の政治家が増える?海外事例が教える被選挙権年齢引き下げのポイント

半世紀ぶりの選挙権拡大の実現により18歳の若者が投票権を行使できるようになった2015年から早4年が経った。 それに応えるようにして模擬選挙や主権者教育などによる単なる投票率の向上を目的...
2019.11.18
キャリア・生き方

子どもの人生に干渉しすぎる「ヘリコプターペアレント」にならないために

ときに、子供のために最良の「ありかた」は、(親が)不在であること。 最近、この記事でいう「ヘリコプターペアレント」の元で育ったような方から、個人的に相談されることが多いです。日本では、子ども...
2019.05.29
若者政策

ヨーロッパのユースワークの現在地〜新自由主義の荒波の中で〜

僕が所属する文教大学の研究所の紀要に、ユースワークに関する論文を投稿し、公開されましたのでここで共有します。執筆にあたり助言をいただきました津富教授(静岡県立大学)に感謝申し上げます。 論文の目...
2020.04.09
子ども・若者参画

世界を動かすスウェーデンの16歳女子が伝えたいこと|英国議会スピーチを全訳しました

登校拒否をはじめた、あるスウェーデン女子 今、世界を動かしている人物がいます。彼女の名前はグレタ・トゥーンベリ。スウェーデンの女の子です。 2018年の夏から登校拒否をし、議会前に座り込む抗議...
2019.09.28
おすすめグルメ・レストラン

編集長!マカオで大航海時代のザビエルに再会しました!|香港いい店うまい店 Vol. 9 番外編

Tatsumaru Times の連載、「香港いい店うまい店」シリーズ第9弾。 このシリーズはアジアNo.1の国際都市、香港🇭🇰の魅力と本当にうまい店&#...
2019.09.06
海外旅行術

海外への教育視察を「視察公害」としないために

海外への視察の過剰化がもたらす「視察公害」 最近は、海外の教育の見学を目的とする「エデュ・ツーリズム」があまりに拡大してしまって「視察公害」といわれるような現象が起きています。視察者が現地を「踏み荒...
2019.05.05
キャリア・生き方

「人と向き合う仕事」というキャリアを歩んだ7人の若者|母校の卒業生をインタビューした小冊子が完成しました

静岡県立大学の国際関係学部の卒業生には、北海道から大阪まで全国で、人と向き合う仕事に就いている人たちがいます。「国際関係学部」でありながら、なぜ人と向きあう仕事に就いたのでしょうか?キーワードは「学生...
子ども・若者参画

消費主義の拡大がどう社会を蝕んだか

ものすごい本を読んだのでシェアします。 イタリア5つ星運動のマニフェストの参考文献のひとつにもなったこちらの本。 幸せのマニフェスト(Stefano Bartolini, 訳・解説...
2019.06.04
スウェーデンの若者の投票率が高い理由

ネットによる熟議民主主義は可能か?ー可能です。スウェーデンはこうやってます

スウェーデンは様々な指標において高度な民主主義を実現していることで知られています。それは高い投票率にもあらわれています。そんなスウェーデンの民主主義をさらに大きく前進させようとしている取り組み...
2019.07.23
スウェーデン

なぜある人は北欧礼賛に反対するのか?

"「毎年一時帰国するたび、日本で、福祉大国の理想郷としてスウェーデンが語られることを苦々しく思っています。税金が高く、『高負担』は確かですが、『高福祉』には疑問点も多く、日本よりはるかに優れた社会とい...
2019.03.06
フリーランス

通訳の1日あたりの相場はいくらなのか?

通訳の相場って、世間的にあまり知られていないようです。僕自身も通訳として働くこともあるので、改めて通訳の相場を調べてみました。 通訳会社による1日あたりの通訳相場がこちら Google検索をして有...
2019.03.07
メディア掲載

若者の政治参加を進めるには? | 公明新聞に掲載

2019年1月19日㈯の公明新聞に私への取材記事が掲載されましたので、共有します。 特集だったのでそれなりに紙面を割いていただけました。 また記事は以下の公明新聞のウェブサイトから...
2019.02.26
主権者教育

なぜ日本の教育は「参加型」ではないのか?

先日、ある本の一部をTwitterに投稿しました。 参加型の教育をしている国ランキング。37カ国中 1位:スイス 2位:デンマーク 3位:スウェーデン 日本は35位。 pic.twitt...
2019.02.13
おすすめグルメ・レストラン

編集長!香港のSunday MorningはMaroon 5よりも飲茶です!|香港いい店うまい店Vol.8

Tatsumaru Times の連載、「香港いい店うまい店」シリーズ第8弾。 このシリーズはアジアNo.1の国際都市、香港🇭🇰の魅力と本当にうまい店&#...
2019.09.06
スウェーデン総選挙2018

スウェーデンが選挙後4ヶ月でようやく政権樹立!この間に政界で起きたことをまとめました。

総選挙から130日あまりが経って、今日やっとスウェーデンの政権が樹立することになりました。スウェーデンは9月に総選挙があって以降、政権が不在の状況が続きました。 せっかくなので、この13...
2019.01.22
おすすめグルメ・レストラン

編集長!香港は亀すら食らうスイーツ戦国時代です!|香港いい店うまい店Vol.7

Tatsumaru Times の連載、「香港いい店うまい店」シリーズ第7弾。 このシリーズはアジアNo.1の国際都市、香港🇭🇰の魅力と本当にうまい店&#...
2019.09.06
若者政策

「大人が若者を変えてあげる」を諦めるべき理由|新成人紙面に見え隠れする大人の思惑

新成人に「期待する」紙面 成人の日の紙面ではいつも通りの紋切型のコンセプトで「新成人」へのメッセージが綴られる。だいたい今の若者の流行りとか「夢」とか「大志を抱け!」というような内容である。そこに...
英語の勉強法

ネイティブ並みの英語の発音など気にしなくていい理由

茂木健一郎さんのこちらの記事を読みました。 そんなときに感じるのは、母語が英語じゃない人が一生懸命に話す英語って、素敵だなということだ。だって、そこには人生の元手がかかっているというか、努力...
DJ

1月2日と愛しのビリーボーイ

いつも帰省すると、透き通った空気の中で、世俗とはかけ離れた修行僧のような生活を送る両親と過ごすことで、浄化された気分になります。癒やしとなる一方で、しばらくすると「世俗」ぽさをを求める「黒い部...
おすすめグルメ・レストラン

編集長!〆のラーメン卒業宣言、撤回します!|香港いい店うまい店Vol.6

Tatsumaru Times の新連載、「香港いい店うまい店」シリーズ第6弾。 このシリーズはアジアNo.1の国際都市、香港🇭🇰の魅力と本当にうまい...
2019.09.06
主権者教育

生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは何か?|元締め協会の職員さんに聞いてみた

生涯学習社会、スウェーデンを支えるスタディーサークル とは? スウェーデンがヨーロッパの中でも突出していることの一つに、高い生涯学習への参加率があげられる。 Eurosta...
2019.07.22
スウェーデンの若者の投票率が高い理由

「投票率が低いのは政治へ信頼がないから」|スウェーデン大使館員が語るスウェーデンの民主主義が力強い理由

12月7日㈮は、東京ボランティア市民活動センターのこちらのイベントに登壇しました。 ゲストは、スウェーデン大使館の広報部のスヴェン・エストベリ氏と「変えよう選挙制度」会主宰の田中久雄さん...
2020.08.28
おすすめグルメ・レストラン

編集長!もう痛風が怖いとか言うのやめませんか?|香港いい店うまい店Vol.5

Tatsumaru Times の新連載、「香港いい店うまい店」シリーズ第5弾。 たっぺい もうこの紹介飽きてきたw このシリーズはアジアNo.1の国際都市、香港...
2019.12.12
学校教育

誰しもが「熱い先生」ではないから教員の労働環境を整える必要がある。

「教室で何をどう教えるかということに教育学者は関心を持つけれど、その外側の大きな問題を解決しないと、教員がこれ以上持たなくなっているということ」 社会福祉やNPOの現場の「支援疲れ」も同じことか...
2019.01.05
お得に旅をする方法

北海道発着の航空便Air Do のマイレージ「Doマイル」を事後登録する方法

Photo credit: waychen_c on Visual Hunt / CC BY-NC-ND Air Doでマイルを登録する方法 先日、北海道へ飛んだときに利用したAIR D...
タイトルとURLをコピーしました