
まだ手でタイピングしてるの?Googleドキュメントで音声入力できるようになったけど、こりゃ実用レベルかも
久しぶりにブログ記事の下書きを書こうとグーグルドキュメントをひらいたら、めずらしくアドオンの部分に通知が出ていました。 気になってひら...
久しぶりにブログ記事の下書きを書こうとグーグルドキュメントをひらいたら、めずらしくアドオンの部分に通知が出ていました。 気になってひら...
はい、ストックホルムのスタートアップ・インタビューシリーズ第2弾です!前回の記事に引き続き、今回もまたスウェーデン、ウプサラ大学に留学中の寺...
ファストファッションが人気な一方、機能性とデザインを追求し品質にこだわるスウェーデンのブランドがあります。それが「ストゥッテルハイム)」。人気な理由と、注文方法をわかりやすく解説します。
上杉周作さんをご存知ですか? シリコンバレーの教育ベンチャーで働いている日本人の方で、NHKの「ニッポンノのジレンマ」などにも出演され...
2014年のTime紙の記事で、「選挙投票率を高めるスウェーデンの方法」という記事がおもしろかったのでシェアします。 The Swedis...
またまたメディア掲載報告記事です。 1月3日の朝日新聞の日曜版特別紙、GLOGEの「私の海外サバイバル」に載りました。 ...
ライフハッカーの移住記事がおもしろいです! 2016年の年明けの特集で、世界の都市へ移住した日本人22人がそれぞれの都市の移住の魅力を...
寄稿をしていたことをすっかり忘れていました。 またまたライフハッカーで今回はストックホルムについて書きました。 2016年に移住した...
ようやくiPhoneを5にしたタツマルです。笑 なんとスウェーデンのオークションサイトTradera(トラデーラ)で約1万8千円でお得...
1月21日付の毎日新聞の特集ワイドにぼくのコメントを掲載いただきました。 毎日新聞 |特集ワイド「18歳選挙権」で...
1月9日付の朝日新聞のこちらの記事、お手伝いしました。 (18歳をあるく:6)自信持てる、自分の居場所:朝日新聞デジタル 主に以下の...
ドイツは超実力主義の世界。能力があればそれでOK。日本とは違う5つのポイントを紹介します。Ausbildungは専門学校に通いながら働くシステムです。企業が支援しているので、学費はかかりません。大学→就職の場合はもっとわかりやすく、「特化」させます。理系やビジネス系の学部の場合、卒論のテーマがそのまま就活に影響することも多いです。
近年、日本でもシリコンバレーに次ぐスタートアップシーンとして注目を集めるストックホルム。この街でいま急成長しているスタートアップが「エピデミックサウンド(Epidemic Sound)」です。エピデミックサウンドは、クリエイターや企業が楽曲を利用する際に生じる、ライセンスや利用料などの障壁をなくすことを可能にしたWebプラットホームです。
ぼくは北欧留学を勧めていますが、その準備段階で一度、英語を鍛える留学をする必要があることはこちらの記事で書きました。 アメリカやカナダ...
北欧以外のヨーロッパの大学も、やはり日本と比べたら断然学費は安いです。ガーディアンのこちらの記事でも、日本の学費の高さがイギリス・ア...
民主党の岡田代表によると、今年は「若者、若者、若者」の年だそうです。 さらに岡田氏は、「20代の若者が知事や市長、あるいは国会議員になれな...
またまたライフハッカーのこちらの記事をお手伝いしました。 フィンランド人に聞いた「ベーシック・インカム」の実現性 | ライフハッ...
北欧留学、移住、海外での仕事、に関しての質問が多すぎて答えられなくなってきたので、この度、フォーラムをつくりました。今後は、質問やメッセージはこちらからお願いします。
毎年恒例のブログの年間レポートが届いていたので、いいネタなので振り返りがてらまとめます。2015年のアクセス数、人気記事などを振り返ります。
スウェーデンにきて一時、日本食レストランで働いていたことがありました。 日本でも学生時代には居酒屋2件、クラブバー2件で働いていたこと...
今年の5月に静岡の「わかもののまちしずおか」にお招きいただきスウェーデンの若者政策と若者の参加の実践についてのお話をさせていただきました。 ...
これまで性格診断とか自己分析って「うさん臭い」と思っていたのですが、あうるもんですねまともなのが。 16 personalit...
ライフハッカーに寄稿した記事が掲載されました。 via 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッ...
WordPressってたまにこういうバグがあって怖いんですよ。 今回はなんと、WordPress4.4に更新してから ・既存の投...
英語勉強はもちろんですが、それ以上に日本語の文献を読むことが大事です。 学問で「英語」よりも大事なのは? なぜなら、 ...
海外留学生や海外移住者は、まじでKindle を手元に置いておくべきです。Kindle を愛用しているぼくが日頃の感謝を込めて、「もしKindleがなかったら自分の海外生活はどうなっていたのか!?」を妄想してみました。
本ブログにて寄稿記事を募集しています。これまでの寄稿記事の紹介、きっかけ、反響、寄稿記事のメリット、投稿する方法をまとめました。
自己啓発系の本が10代から好きなTatsumaru です。 最近はパソコンを開くと、Gmailをチャックがてら、Facebookでコメ...
TPPが合意にいたり、日本でも著作権改正にかんする議論が盛りあがってきています。とくに、「非親告罪化」―作者の訴えがなくても著作権侵害を告発できてしまうこと―はアニメやマンガの二次創作ファンを中心に「コミケが摘発される」などと波紋をよんでいます。
静岡で若者による、まちづくりの活動をしている後輩がいい記事を書いています。 新城市の若者議会から考える国内における若者政策の発...