スウェーデン「日本に来て投票率の低さに驚いた(スウェーデンの若者)」|徳島大学で講演&NHK徳島にて報道 2023年1月に徳島大学でスウェーデンの若者の社会参画について講演をしました。その時の記事や映像があがっていたのでシェアしておきます。2023.03.28スウェーデン主権者教育北欧の教育若者政策
メディア掲載被選挙権年齢の引き下げ後に目指すべし若者の政治参加のあり方とは?|TBSラジオに出演 TBSラジオの発信型ニュース番組「荻上チキ・Session」 に出演しました。お休み中の荻上チキさんに代わって、NO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子(@momokonojo)さんがパーソナリティでした。 以下、パーソナリティ...2022.05.25メディア掲載
ユースカウンシルこれまでヨーロッパで訪問した115の団体と施設 これまでぼくがヨーロッパ(主にスウェーデン)で訪問した団体、参加したイベントをまとめました。これまでの訪問団体の数、訪問の回数はこの通りです。※2020年4月更新 ヨーロッパの訪問団体の数:115 ヨーロッパの団体訪問の回数:152 スウェ...2022.03.24ユースカウンシルユースセンターユースワーク北欧の教育欧州若者政策若者政策
主権者教育「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします! 2020年春、若者の投票率が85%のスウェーデンでは、学校でどのようにして政治を教えているのか、ど...2021.08.12主権者教育
ユースセンタースウェーデンのユースワーカー(若者支援者)の仕事っぷり (動画あり) スウェーデンのユースワーカー(余暇活動リーダー)の紹介動画を発掘しました。これはスウェーデンのハローワークのような公共雇用局が作成した職業紹介用の動画でYoutubeにアップされていました。それをダウンロードし、日本語の字幕をつけて再アップ...2021.05.14ユースセンターユースワーク若者政策
いじめ対策スウェーデンのNGOに学ぶいじめが発生する原因とその解決策|月刊児童心理に寄稿しました いじめ対策 海外でのいじめ問題対応|スウェーデン いじめは日本だけでなく、しばし「国民の幸福度の高い国」として名高い、ここ北欧のスウェーデンでも起きている。スウェーデンでは毎年6万人もの子どもがいじめの被害を受けている(1)。この統計はいじ...2021.05.11いじめ対策北欧の教育
スウェーデン北欧発のレインコート「ストゥッテルハイム」が人気な理由-おすすめと注文方法を解説 スポンサード記事 日本でもおなじみのスウェーデンファッションブランド「H&M」やデニムで話題の「ACNE(アクネ)」。今春、H&M傘下のブランド「WEEKDAY」と「MONKI」が日本に初上陸し、ますます注目を集めるスウェーデンのファッショ...2021.04.20スウェーデンスウェーデン観光スタートアップ
スウェーデン留学記スウェーデンの暗い天気で鬱になりかけたらこのカフェで「太陽光」を浴びよう スウェーデン 11月、ある視察のためスウェーデンへ飛びました。 ストックホルムの何がいいかって、首都なのに自然がむっちゃ近くて空気がクリアなところ。 日が短いのでできるだけ外で日光浴びてる。 pic.twitter.com/csjY7mrC...2021.04.20スウェーデン留学記スウェーデン観光
スウェーデン私が「海外の教育に出会う旅」を企画しているワケ|スウェーデンの民主主義と教育を学ぶスタディーツアー開催の案内 ユースワークと若者政策 またまた寄稿記事です! 書き手は、来年の3月に僕がコーディネートをすることになったスウェーデンへのスタディーツアーを企画した、教育コーディネーターであるDemo 代表の武田緑さんからの寄稿になります。 自己紹介 初め...2021.04.20スウェーデン北欧の教育若者政策
欧州若者政策なぜ北欧はユニバーサルなユースワークが可能か? |東京都生涯学習審議会で講演 2019年の暮れに、東京都の生涯学習審議会で講演をしたときの記録があがっていたので、こちらで共有します。 テーマは、「なぜ北欧はユニバーサルなユースワークが可能か? スウェーデンを事例に」です。 以下から全文が読めます。2020.09.07欧州若者政策若者政策
主権者教育日本の政治家が差別的な視察をしてしまう理由|北欧視察の視点からの問題提起 東京の新宿・渋谷に、#TsubomiCafeという10代の女性向けのシェルターやシェアハウス、無料の夜カフェがあります。 一般社団法人Colaboさんが運営しており、代表の仁藤夢乃さんが自身の経験からこのような活動を実施されています。 そこ...2020.04.26主権者教育北欧の教育海外留学
スウェーデン留学記留学するなら北欧?いまだに留学生でも大学の学費が無料な国。 北欧は「大学の学費がかからない」で有名ですが、それは北欧の人だけじゃないんです。留学生でも学費が無料な国があるんです。 ぼくが2012年にスウェーデンに来た年から、スウェーデンは留学生には学費を課すようになってしまいました。逆に言えば、それ...2017.11.29スウェーデン留学記北欧留学
北欧留学Q&A:北欧留学のためのおすすめのエージェントについて *こちらのQ&Aは、過去に当ブログで開設していた質問フォーラムの投稿を編集して再掲したものになります。 私は近い将来、海外への大学院進学を考えています。 金銭的な面もあり、なるべくお金をかけずに、かつ、いい大学で勉強したいと思っております。...2017.07.03北欧留学海外留学質疑応答
デジタルユースワークあの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは? 2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。 あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とか...2014.10.05デジタルユースワークプライバシーユースカウンシル子ども・若者の社会参画
ユースセンタースウェーデンのユースワークの巨匠、アンダーシュさん亡くなる。 スウェーデン中腹にあるÅreという場所でスノボしてるときに、友人がこの記事を教えてくれました。このブログでも何度も取り上げたFryshusetというストックホルムにあるヨーロッパ最大規模のユースセンターの創始者であるAnders Carlb...2013.01.09ユースセンターユースワーク
ユースカウンシルフィンランドのユースカウンシル「Rutti」とは? フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年局がやっているプロジェクト。 Rutti ・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。 ・若者は、政治的な自己表現自体も自分たちのやり方でやるものだ。 ・プレゼ...2012.01.09ユースカウンシル若者政策
ユースカウンシルフィンランド若者協会ーAllianssi フィンランド若者協会ーAllianssi YECという僕が静岡で立ち上げた、若者による若者支援をする学生団体に所属している、湯浅と若林によるフィンランド視察報告ブログです!ユースワーカー関係者は必見でござります!!! ブログも綺麗です* そ...2011.11.28ユースカウンシル