このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

北欧

アプリ・Webサービス

北欧への旅行・留学・出張ににおすすめなクレジットカードはこれ

Visaカードでもマスターカードでもいいので、スウェーデン・ヨーロッパにいく際には、とにかくクレジットカードを作っておくことをお勧めします。(ここでは主にスウェーデンのクレジットカード事情について書きますが、基本的には他のヨーロッパの国も同...
スタートアップ

【寄稿記事】ストックホルムのスタートアップがイケてる理由 その3 – 価格が下がったら通知を知らせるスウェーデンの優秀アプリ「プライスライザー」開発者が語るスタートアップの秘訣

【寄稿記事】ストックホルムのスタートアップがイケてる理由 その3 - 価格が下がったら通知を知らせるスウェーデンの優秀アプリ「プライスライザー」開発者が語るスタートアップの秘訣 | 香港空港より更新です!寄稿記事どんどんリッチな内容になって...
スウェーデン

ストゥッテルハイムのレインコート 日本からの購入方法

ブログ主が紹介したストゥッテルハイムのレインコートを購入し、愛用している話です。購入経緯やオリジナルと格安モデルの違い、使用感について詳しく述べています。東京での使用も説明し、特に秋冬に重宝し、注目を浴びるとのことです。
ガジェット

北欧発のレインコート「ストゥッテルハイム」が人気な5つの理由-おすすめと注文方法を解説

スウェーデンのファッションブランド「ストゥッテルハイム」は、オシャレで高性能なハンドメイドのレインコートを提供します。伝統とモダンデザインを融合し、機能性と品質に優れています。世界的に人気で、公式サイトから日本への注文も簡単です。
スタートアップ

北欧のスタートアップがイケてる理由 その3 ー YouTuber必見!ストックホルムの新生ベンチャー「エピデミックサウンド」独占インタビュー

北欧のスタートアップがイケてる理由 その3 ー YouTuber必見!ストックホルムの新生ベンチャー「エピデミックサウンド」独占インタビュー | 寄稿記事第2弾です!Tatsumaru Times2本目の寄稿記事です!今回はスウェーデンの今...
若者政策

大学の学費が無料でさらに給付型奨学金ももれなくもらえる社会ってどんだけ若者にやさしいんだか

大学の学費が無料でさらに給付型奨学金ももれなくもらえる社会ってどんだけ若者にやさしいんだか | 更新です。さあ課題課題。。またまたライフハッカーのこちらの記事をお手伝いしました。 フィンランド人に聞いた「ベーシック・インカム」の実現性 | ...
海外で働く方法

「若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由」 – ライフハッカー寄稿記事への反応まとめ

「若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由」 – ライフハッカー寄稿記事への反応まとめライフハッカーに寄稿した記事が掲載されました。via 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッカー[日本版]....
スウェーデン留学記

TOEFLの必要点数が下回っても、北欧留学する方法

TOEFLの必要点数が下回っても、北欧留学する方法 | 更新です!noteに限定記事を公開しました。僕が初めてスウェーデンのストックホルム大学に私費留学で来たのは2012年の1月でした。それまで約一年半以上前から留学を決心して、毎日TOEF...
スウェーデン

北欧のスタートアップがイケてる理由 – ライフハッカー[日本版]に記事を寄稿しました。

僕も長いこと読み続けているウェブマガジン、ライフハッカーに載ってしまいました。今回の記事は、僕が大学院の学業のかたわらに、パートで働かせてもらっているモバイルゲーム会社FEO Media ABのCEOと、ライフハッカー編集長の米田さんとのイ...
キャリア

独身フリーランスこそ気軽に地方じゃなくてベルリンへ移住するべきです

本当にそう思います。地方なんかじゃなくて、海外へです。そう思ったのは先日、イケダハヤトさんのブログでこんな記事を読んでからです。独身の人こそ、「気軽に移住」するべきです : まだ東京で消耗してるの?独身の質問者さんの、地方移住についての質問...
スウェーデン留学記

ヨーロッパ、スウェーデンの大学院進学のために僕がしたことすべて。

毎年6月から7月にかけて日本人留学生が帰国し、進路に悩みます。海外大学院進学は日本とは異なる手続きが必要で、奨学金の検索も重要です。多くの選択肢を用意し、その中から最適なものを最後に選ぶと良いとのアドバイスが役立ちます。
海外留学

お金を払ってでも留学エージェントは利用してもいいと思います。

初心者に必要なのは、一歩目のアシスト先日、ぼくもフォローしているブログ執筆だけで飯を食ってる「らふらく」の鈴木さんのある記事に大変共感しました。というツイートに対して鈴木さんは、「初心者は最初の一歩の踏み出し方がわからないから、一歩目をアシ...
デジタルユースワーク

あの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは?

2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とかも...
ユースセンター

スウェーデンのユースワーカーの仕事っぷり (動画あり)

スウェーデンのユースワーカー(余暇活動リーダー)の紹介動画を発掘しました。これはスウェーデンのハローワークのような公共雇用局が作成した職業紹介用の動画でYoutubeにアップされていました。それをダウンロードし、日本語の字幕をつけて再アップ...
スウェーデン

ストックホルム郊外の若者の暴動について -スウェーデンのユースワークの日常と歴史に照らして

さて今更と言う感じですが、世界中のメディアでも大きく報道されたストックホルムで5月に起きた若者の暴動について、スウェーデンのユースの現場を少しかじっていた者の視点から論じてみたいと思います。この暴動については「スウェーデンの今」というブログ...
スウェーデン

スウェーデンの移民問題は何が「問題」か

先日、スウェーデン人の友人とテレビ番組を視聴し、スウェーデンの学校における移民生徒の統合について議論した。特に、移民が多い地域の学校で非スウェーデン人が多数を占め、スウェーデン語が第一言語でないことや、いじめの問題が存在することに焦点を当てた。また、政治家やメディアがこの問題に対して無関心である現状も指摘された。
ユースセンター

スウェーデンのユースワークの巨匠、アンダーシュさん亡くなる。

スウェーデン中腹にあるÅreという場所でスノボしてるときに、友人がこの記事を教えてくれました。このブログでも何度も取り上げたFryshusetというストックホルムにあるヨーロッパ最大規模のユースセンターの創始者であるAnders Carlb...
スウェーデン

スウェーデンの原発政策と再生可能エネルギーの挑戦

スウェーデンの現エネルギー政策は未だに原子力と石油に依存していますが、1980年の国民投票で原子力廃止を決定して以来、それは実現していません。緑の党は再生可能エネルギー100%を目指し、エネルギー節約に力を入れています。議論は続いています。
ユースセンター

クラブとスケボと学校?スウェーデンNo.1のユースセンターを訪問しました

ストックホルム大学の授業「Children, Culture, Globalization」でのフィールドワークの報告。学生グループが訪問したユースセンター「フリーシュフーセット」での活動内容や子どもの権利条約の実践状況を調査。子どもを主体とする支援や教育プログラムについて探り、現場のスタッフの考えを聴取。
ユースカウンシル

フィンランドのユースカウンシル「Rutti」とは?

フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年局がやっているプロジェクト。Rutti・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。・若者は、政治的な自己表現自体も自分たちのやり方でやるものだ。・プレゼンだけじ...
おすすめの本・映画

なぜスウェーデンは「高福祉・高負担・高成長」が実現できる社会なのか?

「スウェーデン・パラドックス~高福祉、高競争力経済の真実~」は、手厚い福祉と高競争力が共存するスウェーデンを取り上げた本です。著者は高福祉国家の経済成長と競争力の両立について探求し、日本との比較も交えながら分析しています。読者に一読を勧める書評です。
ユースカウンシル

フィンランド若者協会ーAllianssi

フィンランド若者協会ーAllianssiYECという僕が静岡で立ち上げた、若者による若者支援をする学生団体に所属している、湯浅と若林によるフィンランド視察報告ブログです!ユースワーカー関係者は必見でござります!!!ブログも綺麗です*その中で...