2017年5月にスウェーデンで論文を提出することになっていたので、どうせならということでシベリア鉄道でロシアを横断して北欧入りしてみました。
一連の記事はこちらでまとまっているのでご覧ください。
記事まとめ
シベリア鉄道経由で北欧入りの旅
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。その時の記事をまとめます。
tatsumarutimes.com
今回は、この時に持参したウェアラブルカメラ「GoPro」で撮影した動画を紹介します!ちょい出しはしていましたが、しっかりまとめていなかったので。その数なんと17本!これだけ観ればシベリア鉄道で乗るってことがほんのちょっと追体験できます。
また、これから乗車する人で緊張しまくっている人はこの動画を「イメトレ」に使ってください。
動画はすべてこちらの再生リストにまとまっていますが、その中で幾つかピックアップして紹介したいと思います。
※動画は本当にただカメラを回していただけで、ほとんどが未加工なので派手なテロップもなくて、三流以下のしょぼい動画であることを承知の上でご覧下さい。
※言い間違い多め、ブレまくり、計画性のなさが丸出しの動画です。どうぞ温かい目で見守ってやってください。
シベリア鉄道の始発、ウラジオストク駅に着きました!
日本に最も近いといわれるロシアの極東、ウラジオストクにあるウラジオストク中中央駅に到着しました。この駅が、ユーラシア大陸最西端のポルトガルのリスボンまでつながっているとのことです。–2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。詳細はブログで報…
www.youtube.com
ユーラシア大陸最東端のシベリア鉄道の出発の街、ウラジオストク駅にバスで移動後に着いた時の様子です。
2人の動画撮影にまったく慣れてない様子がよくわかりますw
2. ウラジオストク駅でシベリア鉄道にチェックイン!実際に乗車してみた
世界最長のシベリア鉄道に乗ってみた|こうやってチェックインします【字幕オン推奨】
【字幕をオンにすると日本語で字幕が表示されます】2017年5月、三十路に間近の男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」へ。ルートは東京→ストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間…
www.youtube.com
チェックインしている時の様子をそのまんま映しています。動画は、駅に入って荷物検査を終えたところからスタートしています。
関連記事
世界最長の鉄道「 シベリア鉄道」に乗車する方法|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その②
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)…
tatsumarutimes.com
3. シベリア鉄道「ロシア号」の全長
シベリア鉄道を映してたらあやうく乗り遅れそうになったよw
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間かけて大移動したので、その様子…
www.youtube.com
シベリア鉄道って実は、「シベリア鉄道」という名前の列車じゃないんです。「ロシア号」ってのが本名なんです。ウラジオストク駅で撮影したロシア号の全長をどうぞ。早送り再生にしています。
※動画後半で動画がブレているのは、撮影していたら出発のベルが鳴って慌てて乗車しようとしたからです。
4. シベリア鉄道の車窓から眺めるシベリア
シベリア鉄道の車窓から眺めるシベリア
ロシア号の車窓から眺めるシベリアの風景です。場所は、チェルヌィシェフスク・ザバイカリスキー駅前後と察します。2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘ…
www.youtube.com
GoProを窓に固定して撮影しました。こういう景色が突然出現するんです。
5. シベリア鉄道「ロシア号」の車内はこんな感じ
シベリア鉄道「ロシア号」の車内の様子をご堪能ください
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間かけて大移動したので、その様子…
www.youtube.com
特に解説もしていませんが、雰囲気だけでもつかめるかと思います。
関連記事
これが世界最長の鉄道の寝台車!ベッド・収納・電源を写真で紹介。
旅路の報告記事だけではつまらないので、シベリア鉄道ならではのテーマ記事もあげていきます。今回は、ぼくが乗車したシベリア鉄道「ロシア号」の寝台車の内部を紹介します。
tatsumarutimes.com
6. シベリア鉄道を途中下車して魚の燻製を買ってみた
シベリア鉄道の露店で食料調達してみた!
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間かけて大移動したので、その様子…
www.youtube.com
詳しい解説はこちらでどうぞ。
関連記事
シベリア鉄道で途中下車して食料を調達してみたよ|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その④
5月17日は1359kmを移動、ルジノ、ハバロフスク、アムール、オブルチェ、アルハラ、ブレヤ駅までの移動した前回の記事に続き、今回はその後のベルゴルスク駅で食料を調達した様子を紹介します。
tatsumarutimes.com
7. シベリア鉄道ロシア号:2等寝台車から3等寝台車を見学しにいってみた
シベリア鉄道の車両内部を探検!先頭車両までいってみたけど遠すぎた
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間かけて大移動したので、その様子…
www.youtube.com
早送りでお届けしています。掲載している記事はこちら。
関連記事
2018年W杯開催の地、エカテリンブルク に到着|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その⑧
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。5月21日、この日は1930km を移動。この日通過した駅は、オムスク、イシム、チュメニ、エカテリンブルグ、ペルミ、バレジノです。
tatsumarutimes.com
8. シベリア鉄道でコーヒーを入れる方法
シベリア鉄道でコーヒーを煎れる方法を伝授します
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。出発は東京、目的地はストックホルム。東京(飛行機)→ウラジオストク(シベリア鉄道)→モスクワ(トルストイ鉄道)→ヘルシンキ(フェリー)→ストックホルムという旅程で、総距離8948キロを12日間かけて大移動したので、その様子…
www.youtube.com
お湯が出るんですシベリア鉄道は。しかも電気ケトルじゃないんです。
関連記事
シベリア鉄道の給湯事情はこうなっています!|シベリア鉄道でコーヒーを入れる方法
シベリア鉄道に乗る前にぼくも気になっていたのが、車内での給湯事情です。お湯があるないで、できること相当変わりますからね。シベリア鉄道にはサモワールという給湯器が備え付けられていて、そこで熱々のお湯を無料で使うことができるようになっています。
tatsumarutimes.com
9. シベリア鉄道から眺めるバイカル湖
世界一深いバイカル湖を横切った時です!
景色が灰色なのがもったいない。まあ天気悪かったので!
関連記事
バイカル湖を拝んだ日|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その⑥
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。5月19日、この日は、チタ、ペトロフスキー・ザヴォート、ウラン・ウデ、スリジャンカ、イルクーツク、イルクーツク・ソルト、アンガルスク、マーリタ、ジマ、トゥルン、ニジニウヂンスクまで1446kmを移動しました。そしてこの日のクライマックスは世界一深い湖として知られているバイカル湖!
tatsumarutimes.com
10. シベリア鉄道から眺めるモスクワの街並み
ついにモスクワ到着!こちらもGoProを窓に固定して撮影しました。
関連記事
シベリア鉄道6泊7日の旅を終えてついにモスクワへ到着!|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その⑨
5月22日、この日は約980kmを移動。停車した駅は、キーロフ、ヴェトルジュスキ、ニージニノヴゴロド・モスコスフスキー、ウラジミール、そしてモスクワ(ヤロスバヴリ)駅。ついにシベリア鉄道の終着駅に到着。
tatsumarutimes.com
すべての動画を一気に見たい方は、以下の再生リストからどうぞ。
すべての記事まとめ
シベリア鉄道経由で北欧入りの旅
2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。その時の記事をまとめます。
tatsumarutimes.com