Chromecastと、かけて水泳と解きます。
(その心は?)
どちらも鬼コンパクトなんです。
どうも北欧から帰国し、東京ノマドライフしているTatsumaruです。
半年後どこにいるのかわからないので、転々と東京をアリエッティしているぼくですが、ちゃんと仕事も勉強もやっています。
しかし一日中誰とも会わなくて引きこもっていることも出来てしまうので、この2つが欠かせないんです。
そう、Chromecastと水泳です。
Apple TVよりいいんじゃない?
もともとぼくはスウェーデン在住時、Apple TVを使っていました。
一世代前のApple TVは、TVじゃなくてもスクリーンさえあれば、アダプターとスピーカーを揃えれば、ダブルスクリーンで作業できましたし、疲れたらソファからNetflixを満喫できたのです。
が、帰省した時にApple TVを使おうとしたら故障してしまったのでした。
修理に出そうと思うも、もちろん田舎なのでApple Storeなんてなかったのです。
Netflixをテレビでみたい欲が止まらなかったので、そんなに高くなかったので買っちゃったのですChromecast。
げ、これApple TVよりいいかもしれないと思ったのは、
とにかく場所をとらない
小さいんです。Apple TVのあの黒い箱の3分の一以下?くらいのサイズ。
キーホルダーみたいなので、本当に荷物もかさばらないです。
セットアップが鬼楽。
テレビのHDMIにChromecastをさして、電源プラグいれて、チャンネルを[入力切替]からHDMIにするだけ
マジで。あとはスマフォrにGoogle Castというアプリをインストールして指示に従うだけ。
SpotifyがTVで聞けるようになった
Apple TVの多分最新版は、Spotify(音楽ストリーミングサービス)が聞けると思うんですけど、古いのむりだったんですよ。
内臓アプリが少なすぎて、Netflixくらいしか使っていなかったです。
が、ChromecastをテレビにつなげてiPhoneのSpotifyを立ち上げたら、ほら下の方に見慣れない「利用可能なデバイス」の文字が。
ここをクリックして接続先のChromecastを選択すると…..
きゃー!テレビにSpotifyが!
Macで聞くよりもはるかに音質よくて最高です。
もう、移住先でスピーカーを入手する必要がなくなりました。
サラウンドシステムを導入してるテレビあるとこだったら、いい音で聞けますしね。
そういうわけでChromecastをおすすしまくります。
水泳が結構いいんですけど。
水泳を始めたのは、太ったからです。
ジム通い、ヨガ、バレーボール、卓球、ランニング、スピニングいろいろ試しましたが、
結局、水泳を選んだのは、腰にいいからです笑 (ぼく軽い椎間板ヘルニア持ちでして..)
かれこれ始めて2ヶ月くらい経ちますが、これまで10キロくらい泳いできました。
最初は、200メートルも泳いだらもう息が持たなかったのですが、今は1キロは普通になってきました。
水泳がノマドにはいいんじゃないかと思った理由
ぼくはスウェーデンにいたときからランニングは結構してたんですけど、
・ランニングシューズが必要。これが荷物としてはかさばる
・冬は厚着しないといけない
・iPhoneアプリで音楽聞いてたりすると、通信が途絶えて止まった時うざい
・走り終わった後のシャワーなどでなんだかんだ時間を結構使う
もう最初にいいましたが、小荷物で、サクッとできるんです。
・キャップ、ゴーグル、スイムパンツとタオルだけ!ですぐ泳げるし
・オールシーズンこれでいいし
・汗だくになることもないし
・何より腰にいいし、ダイエット効果も高い
のです。
しかも、今日出会ったこの究極アイテムSpeedoのセームタオルが神すぎでした。
このタオル、吸水力が半端ないんです。テレショップで売ってた「シャムワウ」並みです。笑
脱水機にいれなくても手で絞るだけで、余裕で何回も使えます。
それでいて直径43cm × 32cmの小サイズなので、
タオルみたいにかさばらないし、荷物がゲキコンパクトに収まります。
移動が多い人にはいいことづくしです。
水泳はプールさえあれば世界中どこでもできますしね!
そういうわけでまた今から泳いできまーす!
以上、Chromecastと水泳愛をお届けしました。