このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

方法

北欧留学

実録!ヨーロッパ海外移住・北欧留学を完全攻略する方法をnoteで公開

有料記事を「note」で公開しています。noteは、記事や写真・映像を売るブログサービスです。有料記事のメリットは、読者の質が高くなり、炎上リスクが減ること。また、安心して情報を公開できる点です。「北欧留学・海外移住を完全攻略マガジン」では、僕の経験や情報を980円でまとめて提供します。記事は、TOEFLの点数公開や奨学金情報など多岐にわたり、随時追加されます。日本の若者へリアルな留学情報を届けることを目指しています。
子ども・若者の社会参画

いい加減にやめましょう→「若者と一緒にやりました感を出す啓発活動」

ある組織があるテーマで自由に啓発活動をやるのはいいのだけど、そこで若者や大学生と一緒にやりたい!ですと持ちかけるタイプの「若者と一緒にやりました感を出す啓発活動」、いい加減にやめませんか。学生のときにこの手の大人主体の啓発活動に何度と巻き込...
主権者教育

スウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。

グレタだけじゃない?政治に参加するスウェーデンの若者スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。多くの先進国では、若い世代ほど投票率が低くなる傾向にありますが、スウェーデンの若い世代の投...
スウェーデン留学記

まだ留学会社に頼ってるの?これからは自前で安く海外留学する時代ですよ!

スポンサード記事まだ多くの人が留学するときは、留学会社に頼っているみたいですね…。留学会社とは、留学斡旋会社や留学エージェントのことで、海外留学のための留学先の学校の手配や、手続きなどを進めてくれます。その分、仲介料などを支払うことになりま...
デジタルユースワーク

ネットでユースワークをする22のコツとツール|新型コロナウィルスが広まる欧州におけるデジタルユースワークの活用

ヨーロッパで注目されるデジタルユースワークとは?ヨーロッパの若者政策の業界では、最近「デジタルユースワーク」が注目されています。デジタルユースワークとは、ユースワークの手段または活動のコンテンツの一つとして、デジタル(電子)技術を使うという...
スウェーデン総選挙2018

スウェーデンで選挙投票する方法|誰が投票できるの?選出方法は?

いよいよスウェーデンの総選挙が9月9日に実施されます。今回は、イギリスのEU離脱、トランプ大統領の誕生など欧米の政局の右傾化もあり、スウェーデン の総選挙は国際的にも注目を集めています。また日本では選挙の投票率が低いことから、投票率が高く、...
お得に旅をする方法

誰でもできる時差ぼけ対策!これで海外旅行も出張も乗り切れる

時差ボケで旅行・海外出張を台無しにしないように海外旅行、海外出張のときに怖いのが時差ボケです。時差ボケは日本と渡航先の時差を、短時間で飛行機で移動したときに起こります。眠くなったり、逆に早朝から目が覚めたりと生活リズムが狂うので、最悪の場合...
ブログ術

ブログのスパムリンクを一掃する方法

信頼性の低いサイトのリンクがつくと、ページのランキングが下がるで定期的にチェックをする必要があります。特に各方面に記事を配信しているブログならなおさらです。スパムリンクとは?そもそもスパムリンクとは何でしょうか。英語ではリンクスパム(Lin...
お得に旅をする方法

海外旅行をできるだけ安く予約する5つの方法とコツ

日本出発の格安海外航空券予約方法を紹介。キャンペーン確認、ITA Matrixや複数の横断検索サイト(スカイスキャナー等)の活用、近隣空港からの検索、フライト直前の再検索、旅行会社の利用を推奨。ユーザー体験や定期チェックも強調。
海外で働く方法

日本がスウェーデンとワーキングホリデーを開始!対象年齢、申請方法は?協定の全文を読んでみた。

この記事は、スウェーデンへのワーキングホリデーをしたい人のために書きました。前半は、ワーキングホリデー協定の全文を解説しています。今すぐにでも申請をしたい方は、目次の「 9. スウェーデンへのワーキングホリデービサの申請の窓口は? 」から読...
英語の勉強法

【追記あり】英語の論文を速読したかったら、Macのこの機能を使ってみましょう!

ストックホルム大学修士課程2年目の@tppayです。大学院2年目ともなるとさすがに英語文献読むのも慣れてきましたが、昨年、入学したばかりの時は死に物狂いでした。僕は仕事もしてて完全に自活してるのだ、たださえ時間を割くのが大変だったので、課題...
ブログ術

ブログ・記事のタイトルをプロのコピーライターにつけてもらう方法

By: Indiana Humanities - CC BY 2.0 当ブログの副題を変えたいと思います。副題とは、このブログのタイトルの下部のことです。今現在はこれです北欧の若者政策を専門とする、Tatsumaruの雑記ブログ。現在、ユー...
ユーラシア大陸横断記

初心者には安心|RussianTrain.com でシベリア鉄道の乗車券を予約する方法を解説。

ロシア国鉄の予約サイトが使いにくいと感じた筆者は、友人に教えられたRussianTrain.comを試しました。このサイトは多言語対応で使いやすく、シベリア鉄道などの予約がスムーズに進みます。料金は若干高めですが、安心感と便利さがあります。
若者政策

「若者 投票率 上げる 方法」で検索するなら読んでおきたいスウェーデンの若者参加の記事9選

タイトルの通り「若者 投票率 上げる 方法」とネットで検索してくる方に向けて、このブログでこれまで発信してきたスウェーデンの若者参加の記事をまとめました。このキーワードでネット検索して当ブログにたどり着くのは、主権者教育・シティズンシップ教...
メディア掲載

若者の政治参加を進めるには? | 公明新聞に掲載

メディア掲載2019年1月19日㈯の公明新聞に私への取材記事が掲載されましたので、共有します。特集だったのでそれなりに紙面を割いていただけました。また記事は以下の公明新聞のウェブサイトから読むことも可能です。公明新聞の記事↓ 若者の政治参加...
海外で働く方法

【秘伝】失敗しない海外視察のコーディネート術を徹底伝授!

日本からスウェーデンへの視察コーディネートを中心に活動してきた筆者は、これまで70以上のヨーロッパの組織を訪問し、60以上のアポイントを自分で取りまとめてきました。視察の経験とコツをまとめ、学生や視察コーディネートを目指す方への参考としています。
おすすめの本・映画

1日1冊の本を読むためにすべき15のこと

1日1冊の本を読むためにすべき15のこと|サクッと更新です。たまたまFacebookのタイムラインで流れてきて、つい見入ってしまった英語の動画です。タイトルは「1日1冊、本を読む方法」。そのためにやるべきことを紹介していたので日本語でサクッ...
アプリ・Webサービス

読書が苦手な人こそ試したい!本を早く読む15のコツ

英語の動画「1日1冊、本を読む方法」を観て、具体的な読書テクニックを日本語でまとめました。内容は本の選び方から内容の把握、読書スピードの向上法、学びを重視した読書の重要性に至るまで多岐にわたります。オーディオブックも推奨されています。
ブログ術

【ブログの未来をみた..】Amazon Pollyで自分のブログを読み上げてもらいそのままポッドキャストも配信する方法

ブログが自動音声化するWordPressプラグイン「Amazon Polly」を導入し、ブログ記事の音声版が簡単に作成できるようになった。音声は再生ボタンで聞け、ポッドキャストとしても配信可能。誤植の発見や文章のリズム確認に役立つが、発展途上の技術。
アプリ・Webサービス

インタビューをiPhoneで録音しながらMacBookでメモとる人が気づくべし機能がこれ

会議でも取材時のインタビューでも、大学の講義でもそうですが、みなさんどうやって音声録をとっていますか?最近では、音声レコーダーを使わないで、スマホでとる人も多いはず。iPhoneだったらボイスメモ、Androidだって音声レコーダー系のアプ...
お得に旅をする方法

一生に一度は経験したい北欧フェリーを自分で予約する方法|これでスウェーデン、フィンランド、エストニアも船で制覇

息をのむ、バルト海クルーズの朝日!「一生に一度は行ってみたい」場所として選ばれるのが多いのが北欧です。北欧は夏には白夜にフィヨルド、冬にはオーロラ、と季節により異なる魅力を持つ地域です。一年中息を呑む大自然を堪能できるので、優雅なクルーズ旅...
ブログ術

アプリを版を作らずしてスマホのホーム画面にブログアイコンを出現させる方法

〔ブロガー必見〕 アプリを版を作らずしてスマホのホーム画面にブログアイコンを出現させる方法注目!なんとおお!じゃーん!Tatsumaru Timesのアプリ版ができましたーーーー!...というのは嘘でこれはただのブログへのリンクであり、アプ...
ユーラシア大陸横断記

シベリア鉄道にチェックインする方法!実際にウラジオストク駅でこうやって乗ったのでその手順を紹介|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その②

2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。その時の記事をまとめます。この日の旅路この日、5月16日はウラジオストク市内を日中観光し、夕方にシベリア鉄道に乗車しウラジオス...
フリーランス

海外フリーランスは確定申告すべき?するとしたらどこで?

フリーランサーとして日本で初めて確定申告を行った経験について記述。スウェーデンから日本に帰国し個人事業主となり、日本の確定申告に必要な準備を詳述。スウェーデンの申告の簡便さと比較し、異なる申告プロセスに戸惑いながらも対応した。
ブログ術

プロが教える、文字起こしを10倍はかどらせる方法

新聞社の人から聞いたのだけど、テープ起こしするときはフットスイッチなるものがあってこれで再生停止をコントロールするんだと。そうするとキーボードから手を離さなくていいからグンと文字おこしが捗るんだって。— Tatsuhei Morozumi ...