このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

主権者教育

メディア掲載

被選挙権年齢の引き下げ後に目指すべし若者の政治参加のあり方とは?|TBSラジオに出演

TBSラジオの発信型ニュース番組「荻上チキ・Session」 に出演しました。お休み中の荻上チキさんに代わって、NO YOUTH NO JAPAN代表理事の能條桃子(@momokonojo)さんがパーソナリティでした。以下、パーソナリティの...
メディア掲載

若者政策担当大臣がやるべしことが若者団体の支援である理由|インタビュー掲載@公明新聞

2022年1月27日付の公明新聞にインタビューが掲載されましたので共有します。今回は、公明党で掲げた「青年政策2020」へコメントするという内容でした。具体的には、・”若者政策担当大臣” の役割について・若者政策の審議会の「若者枠」について...
主権者教育

高校生がルールの境界を越えるうえで重要なこと3つ|『キャリアガイダンス』にインタビュー掲載

リクルート進学総研の教育専門誌「キャリアガイダンス」の12月号にインタビューが掲載されました。どうぞご覧ください。
主権者教育

若者政策は誰の手に?―日欧比較研究が明らかにした日本の若者の社会参画政策の課題―|日本教育学会 機関紙に英語論文を掲載いただきました。

日本教育学会の機関誌のEducational Studies in Japan Vol.15 に論文を掲載いただきました。今回は若者の居場所(ibasho)特集で、私からは”Youth policy in the hands of whom...
主権者教育

「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ

スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします!2020年春、若者の投票率が85%のスウェーデンでは、学校でどのようにして政治を教えているのか、どの...
主権者教育

スウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。

グレタだけじゃない?政治に参加するスウェーデンの若者スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。多くの先進国では、若い世代ほど投票率が低くなる傾向にありますが、スウェーデンの若い世代の投...
主権者教育

スウェーデンの学校の「政治的中立」の保ち方 — スライドをアップしました。

ユースワークと若者政策先日、ぼくも会員の日本シティズンシップ教育フォーラム(通称JCEF)のイベントにて飛び入りで報告させていただきました。第3回シティズンシップ教育ミーティングの2日目の第1セッション「学校で政治を教えるとは?」でスウェー...
主権者教育

「政治について話そう!」連続オンライン講座のお知らせ

スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします!2020年春、若者の投票率が85%のスウェーデンでは、学校でどのようにして政治を教えているのか、どの...
主権者教育

スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」の書籍化が実現しました。

スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!Prata Politik」の書籍化が実現しました!画像提供:アルパカ出版この本の翻訳をはじめたのは、遡ることちょうど2年前の年末でした。そのときのツイートがこれ↓そして完成したウェブ版を...
主権者教育

スウェーデンは学校で「政治的中立」をどのようにして保っているのか?

文科省が高校生の政治的活動を一定の条件下で認める通知を出しました。昭和44年に高校生の政治活動を「教育上望ましくない」として制限してきた通知を、18歳選挙権引き下げに伴う見直しということで、新たな通知がなされました。高等学校等における政治的...
主権者教育

スウェーデンの模擬選挙の究極の目的とは?「学校選挙」の事務局の若者に聞いてみた

日本では18歳で投票ができるようになり、政治教育や主権者教育に注目が集まっています。政治的な話題をどのように扱ったら良いかが様々に議論されています。それというのもこれまで日本は戦後、文科省による69年通達を皮切りに教育と政治をわける教育の「...
主権者教育

【東京新聞に掲載】スウェーデンでは学校で政治的活動ができるって本当? はいこの通り本当です。

2016年夏の参院選の際に、東京新聞からの取材を受けていた記事をシェアするのを忘れていました。>18歳選挙権「先進国」スウェーデンは 政治意識 学校で地域で:参院選2016 全国:東京新聞(TOKYO Web)  国政選挙での若者の投票率が...
メディア掲載

主権者教育だけではない! スウェーデンの若者の投票率が異様に高い理由

明るい選挙推進協会の情報誌への寄稿文では、スウェーデンの投票率、特に若者の投票率の変遷について述べています。興味深い点は、若者の投票率が過去に低かった時期もあり、政策や教育が社会参加に与える影響についての分析です。
若者政策

都議選で議論されている若者政策は、本当に若者政策か?

再び注目される若者票6月23日都議選が告示がされ、いよいよ選挙戦が本格化し、7月2日投票日を迎えにあたって、若者向けの政策に関する議論も活発になってきました。様々な争点がある中で、若者向けの政策にどの候補者・政党も言及せざるを得ないのは、1...