若者からはじまる民主主義8/26 YouTubeで出版記念ライブトークを開催します!| #若者からはじまる民主主義 2021年7月に人生初の単著となる『若者からはじまる民主主義』を萌文社より出版しました。本書は、日本で生まれ育った私が、若者の選挙投票率が8割を超えるスウェーデンに実際に住んで、その理由を探究してまとめあげた1冊です。 この度...2021.08.15若者からはじまる民主主義
ユースセンター中・高校生支援編!3/5 コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラムのお知らせ 「コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラム」の第3回(自然体験活動編)に続く、第4回目のお知らせです。 【連続シンポジウム 第4弾(3/5)は「中高生支援編」です!】 オンラインフォーラム「子ども...2021.08.13ユースセンターユースワーク青少年教育
生涯学習/社会教育静岡県立大学国際関係学研究科 (CEGLOS)によるオンライン勉強会のお知らせ 私も客員研究員をしている静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)では、Study CIRcleという事業を今年度から企画しています。 これまでは、Congress of IR (Internat...2021.08.13生涯学習/社会教育
主権者教育「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします! 2020年春、若者の投票率が85%のスウェーデンでは、学校でどのようにして政治を教え...2021.08.12主権者教育
メディア掲載何が若者政策で、何が若者政策ではないか|公明新聞にコメント掲載 7月15日の公明新聞にコメントを掲載いただきました。公明党青年委員会は、若者向け政策アンケート「VOICE ACTION(ボイス・アクション=VA)2021」という、若者の声を聞いてそれを政策に反映させる取り組みを行なっています。 そ...2021.08.12メディア掲載若者政策
青少年教育コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラムのお知らせ 職場の国立青少年教育振興機構の青少年教育研究センターでは、青少年教育にかんする実践や効果検証、比較調査などの研究を積み重ねております。そのような事業の一環で、昨年よりコロナ禍における青少年教育業界の情報共有の場としてオンラインフォーラムを実...2021.08.12青少年教育
北欧の教育ブリット=マリーの働いたスウェーデンのユースセンターとは?|『北欧の教育最前線』好評発売中 2021年の2月に北欧の教育についての書籍が刊行されました。 僕も所属する「北欧教育研究会」のメンバーを中心に編纂された北欧の教育の今がわかる一冊となっています。スウェーデンだけでなく、ノルウェー、フィンランド、デンマークの教...2021.08.12北欧の教育
ユースセンターユースワークとは何ですか?|Quoraで回答を書きました。 Quoraというウェブサイトをご存知でしょうか。 アメリカ発のQ&Aサイトですが、「Yahoo!知恵袋」と「Wikipedia」の間をいくような質の高い知識や情報が集約しているコミュニティです。 昨年のことですが、こちら...2021.08.12ユースセンターユースワーク若者政策
北欧の教育7/26 (月)18:00~ クラブハウス「北欧ルーム」にて登壇します!|#若者からはじまる民主主義 出版後、最初のオンライン登壇のお知らせです。スウェーデン現地在住者の方々がホストする、こちらのクラブハウスです。 クラブハウスとは、音声配信に特化したソーシャルネットワークサービスで、Twitterの音声版とも言われて...2021.08.12北欧の教育
若者政策【動画あり】「若者の社会参加施策のこれまでとこれから」についてウェビナーで報告しました。 僕も理事をつとめる、若者の政治参画について研究とアドボカシー活動に取り組むNPO法人Rightsによるスタディーセッションがスタートします。第1回は「日本の若者政策における社会参加施策のこれまでとこれから」をテーマに僕が報告をします...2021.08.12若者政策
スウェーデン#若者からはじまる民主主義 ースウェーデンの若者政策|人生初の単著出版のお知らせ 本日、情報が解禁になりましたので読者の皆様にこの場を借りてお知らせいたします。この度、単著を出版する運びとなりました! 関係者には随分と前から単著を執筆中である旨を伝えていましたが、随分と長引いてしまいました。遅くなり...2021.08.12スウェーデン若者からはじまる民主主義若者政策
スウェーデン北欧最大のユースセンター「フリースヒューセット」の若者支援とコロナ対応|スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策 この記事は、日本福祉教育・ボランティア学習学会の情報誌「ふくしと教育 第30号」に寄稿文を一部編集したものです。 本文転載にあたっては、編集担当者より許可をいただいています。誌面ででの講読を希望される方は、以下のページより...2021.08.12スウェーデンユースワーク若者政策
若者政策【緊急生配信】ここが変わるかも?「子供・若者育成支援推進大綱」改正案|「社会参画」 はいずこへ? 日本の国レベルの子ども・若者政策である「子供・若者育成支援推進大綱」、通称「子若大綱(こわかたいこう)」の改正案が公開されました。3月15日まで可能なパブリックコメントの前に、緊急配信を実施。 配信の内容 子若大綱(こわかたいこ...2021.08.12若者政策
若者政策日本の若者は「自分本位」なのか?|高まる社会参加の意識と発揮できない影響力の狭間で 私も考察に携わったこちらの調査の結果が解禁になりました。 日本の高校生は「社会参加」についてどのように感じているのか?最新の調査結果をどうぞご覧ください。 「高校生の社会参加に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国...2021.08.12若者政策
スウェーデンあるヨーロッパの若者のライフスタイルからみる日本でリカレント教育が流行らない理由 最近、各地でスウェーデンの若者政策について紹介する機会を多くいただく。 18歳選挙権が実現したことや、学校以外のサードプレイスとしての子ども若者の「居場所」の必要性などが高まっていることを受けて、私が研究してきた スウェーデン...2021.08.07スウェーデン生涯学習/社会教育
主権者教育スウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。 グレタだけじゃない?政治に参加するスウェーデンの若者 スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。多くの先進国では、若い世代ほど投票率が低くなる傾向にありますが、スウェーデンの若い世代...2021.08.07主権者教育
キャリアあなたがそのテーマにこだわり続ける本当の理由 シベリアよりこんにちは。 シベリア鉄道乗車、5日目にしてようやく折り返し地点を突破し、モスクワまで残り4000キロを切りました。 なぜそのテーマなのか?国なのか? 先日、ぼくを送り出してくれた東京大学のゼミの送別会でとてもいい話...2021.07.30キャリア
子ども・若者の社会参画欧州・スウェーデンのユースワークにみる若者の社会参加 2018年の暮れに中高校生施設職員交流会TEENSでスウェーデンのユースワーク視察へいきました。その報告書はこちらでまとまっています。報告書は、視察へ行っていない人でも具体的に現地の様子がわかるように詳述することを目的にしました。 今...2021.07.30子ども・若者の社会参画欧州若者政策若者政策
お得に旅をする方法初心者向け!スカイスキャナーで航空券を最安で買う方法とコツ 海外旅行に便利なサイトといえば、スカイスキャナーです。 スカイスキャナーでは、1000社以上の世界中の航空会社をその場ですぐに比較して、格安の航空会社を探しだし、簡単に予約ができます。 今回は、そんな旅好きには欠かせない...2021.07.30お得に旅をする方法海外旅記
ユーラシア大陸横断記東京発・シベリア経由・スウェーデン着の旅程が完成したのでいってきます! シベリア鉄道経由で北欧入りの旅 結局、ストックホルム大学で5月に修論発表することになったのはいいんだけど、それまで引っ越したりシベリア鉄道で移動したりとバタついてるので、ほぼ修正しなくてもいいように修論仕上げな。ネット環境、モスクワま...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
ユーラシア大陸横断記シベリア鉄道の乗車券をネットで予約&購入する方法を徹底解説 By: Boccaccio1 – CC BY 2.0 2017年のやりたいことの1つに、「シベリア鉄道でスウェーデンまでいく」があり、達成することができました!!「ウラジオストクから、陸路で北欧までいく」という無謀な旅...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
主権者教育スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」の書籍化が実現しました。 スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!Prata Politik」の書籍化が実現しました! 画像提供:アルパカ出版 この本の翻訳をはじめたのは、遡ることちょうど2年前の年末でした。 そ...2021.07.30主権者教育
ユーラシア大陸横断記旅の始まりと前夜祭@ウラジオストク|シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅その① シベリア鉄道経由で北欧入りの旅 シベリア鉄道の記事まとめ 2017年5月、三十路に差し掛かる男2人(モロズミ、ヤマシタ)で「シベリア鉄道のりかえ北欧を目指す旅」に出ました。その時の記事をまとめます。 この日の旅路 今回は、旅の初日5...2021.07.30ユーラシア大陸横断記
スウェーデンスウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大状況と対策:これまでの全推移(1/30〜6/17まで) スウェーデンにおけるコロナウィルス感染拡大の状況と対策についてまとめます。 スウェーデンの現在のコロナウィルスによる感染者数・死者数の推移(グラフ) スウェーデンの現在のコロナウィルスの感染拡大の状況は以下のようになっています。 ...2021.07.30スウェーデンスウェーデンコロナ対策
スウェーデン留学記北欧への旅行・留学・出張ににおすすめなクレジットカードはこれ Visaカードでもマスターカードでもいいので、スウェーデン・ヨーロッパにいく際には、とにかくクレジットカードを作っておくことをお勧めします。(ここでは主にスウェーデンのクレジットカード事情について書きますが、基本的には他のヨーロッパ...2021.07.30スウェーデン留学記