政治参加・主権者教育パスポート保有率は約23.5パーセントの日本が変われない理由 子ども・若者参画/参加論を主張する人ほど、それが「自明の価値であり権利だから」で終える人が多い。次の段階である、それを可能とする障壁の突破方法の議論へ行こう。しかし今は本人の力をつける(主権者教育... 2019.08.12政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの学校教育が考える「シティズンシップ」とは?|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.6 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。ブログにて本文を編集したものを掲載します。 紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.18からどうぞ。... 2019.08.01 2019.08.04スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。 記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式に... 2019.07.29 2019.07.31スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由10代の投票率31.33%の日本で若者の政治参加をすすめるには?|NHKラジオ #Nらじ に生放送で出演。聴き逃し配信あり 7月23日、NHKのラジオ番組『Nらじ』に生出演しました。 ラジオ出演は2回目(前回はTokyo FM)でしたが、今回のテーマは『若者の政治参加をすすめるには』でした。 Nらじ この時間は... 2019.07.25スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
子ども・若者参画若者は「意識」が低いから投票しない?なぜ社会は変えられないと思う若者が多いのか 先日のある大学の講義でのこと。学生に最近の選挙で票を投じたかどうか、Polleverywhereというオンラインツールでその場で聞いてみたんですね。そしたら国政選挙の投票率とみごとに同じ傾向となりまし... 2019.06.25 2019.06.26子ども・若者参画政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策被選挙権年齢を下げれば若手の政治家が増える?海外事例が教える被選挙権年齢引き下げのポイント 半世紀ぶりの選挙権拡大の実現により18歳の若者が投票権を行使できるようになった2015年から早4年が経った。 それに応えるようにして模擬選挙や主権者教育などによる単なる投票率の向上を目的... 2019.05.29 2019.11.18ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策ヨーロッパのユースワークの現在地〜新自由主義の荒波の中で〜 僕が所属する文教大学の研究所の紀要に、ユースワークに関する論文を投稿し、公開されましたのでここで共有します。執筆にあたり助言をいただきました津富教授(静岡県立大学)に感謝申し上げます。 論文の目... 2019.05.08 2020.04.09ユースワークと若者政策
子ども・若者参画世界を動かすスウェーデンの16歳女子が伝えたいこと|英国議会スピーチを全訳しました 登校拒否をはじめた、あるスウェーデン女子 今、世界を動かしている人物がいます。彼女の名前はグレタ・トゥーンベリ。スウェーデンの女の子です。 2018年の夏から登校拒否をし、議会前に座り込む抗議... 2019.05.04 2019.09.28子ども・若者参画
キャリア・生き方「人と向き合う仕事」というキャリアを歩んだ7人の若者|母校の卒業生をインタビューした小冊子が完成しました 静岡県立大学の国際関係学部の卒業生には、北海道から大阪まで全国で、人と向き合う仕事に就いている人たちがいます。「国際関係学部」でありながら、なぜ人と向きあう仕事に就いたのでしょうか?キーワードは「学生... 2019.04.18キャリア・生き方ユースワークと若者政策
子ども・若者参画消費主義の拡大がどう社会を蝕んだか ものすごい本を読んだのでシェアします。 イタリア5つ星運動のマニフェストの参考文献のひとつにもなったこちらの本。 幸せのマニフェスト(Stefano Bartolini, 訳・解説... 2019.04.04 2019.06.04子ども・若者参画本・映画紹介
スウェーデンの若者の投票率が高い理由ネットによる熟議民主主義は可能か?ー可能です。スウェーデンはこうやってます スウェーデンは様々な指標において高度な民主主義を実現していることで知られています。それは高い投票率にもあらわれています。そんなスウェーデンの民主主義をさらに大きく前進させようとしている取り組み... 2019.03.05 2019.07.23スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデン総選挙2018ネットとプライバシーブロックチェーン子ども・若者参画
学校教育なぜ日本の教育は「参加型」ではないのか? 先日、ある本の一部をTwitterに投稿しました。 参加型の教育をしている国ランキング。37カ国中 1位:スイス 2位:デンマーク 3位:スウェーデン 日本は35位。 pic.twitt... 2019.02.05 2019.02.13学校教育政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策「大人が若者を変えてあげる」を諦めるべき理由|新成人紙面に見え隠れする大人の思惑 新成人に「期待する」紙面 成人の日の紙面ではいつも通りの紋切型のコンセプトで「新成人」へのメッセージが綴られる。だいたい今の若者の流行りとか「夢」とか「大志を抱け!」というような内容である。そこに... 2019.01.15ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策生涯学習社会スウェーデンを支える北欧の伝統「スタディーサークル」とは何か?|元締め協会の職員さんに聞いてみた 生涯学習社会、スウェーデンを支えるスタディーサークル とは? スウェーデンがヨーロッパの中でも突出していることの一つに、高い生涯学習への参加率があげられる。 Eurosta... 2018.12.26 2019.07.22ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由「投票率が低いのは政治へ信頼がないから」|スウェーデン大使館員が語るスウェーデンの民主主義が力強い理由 12月7日㈮は、東京ボランティア市民活動センターのこちらのイベントに登壇しました。 ゲストは、スウェーデン大使館の広報部のスヴェン・エストベリ氏と「変えよう選挙制度」会主宰の田中久雄さん... 2018.12.10 2020.08.28スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデン総選挙2018
ユースワークと若者政策意識啓発アプローチの限界|ユースワークは何を担えばいいか? インタビュー調査で札幌へ 週末は札幌へ飛びました。 おはようございます! 札幌は快晴なり。昨晩はコミュニティワークを実践する旧友の話しに圧倒されていました。生活困窮者などの支援として伴走しな... 2018.11.20 2018.11.29ユースワークと若者政策子ども・若者参画
ユースワークと若者政策私が「海外の教育に出会う旅」を企画しているワケ|スウェーデンの民主主義と教育を学ぶスタディーツアー開催の案内 たっぺい またまた寄稿記事です! 書き手は、来年の3月に僕がコーディネートをすることになったスウェーデンへのスタディーツアーを企画した、教育コーディネーターであるD... 2018.11.19ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策スウェーデンの政党青年部に学ぶ「若い政治」の作り方|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.4 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。許可をいただいたのでブログにて本文を編集したものを掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.... 2018.10.13 2019.08.01ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策スウェーデンの学習サークルにみるシティズンシップ教育|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.3 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。転載の許可をいただいたので、ブログにて本文を掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.14か... 2018.10.12 2019.03.28ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者が社会への影響力を高める実践 スウェーデンの高校の生徒組合の取り組み|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.2 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への過去の寄稿記事になります。転載の許可をいただいたので、ブログにて本文を掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.... 2018.10.11 2018.12.10スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画学校教育政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策分断社会におけるシティズンシップとは|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.1 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。許可をいただいたのでブログにて本文を編集したものを掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.... 2018.10.10ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策英語ジャーナルにて論文「若者参加の再構築」を投稿しました。 シティズンシップ教育フォーラム (JCEF)でつながりのある 斉藤 仁一朗 (Jinichiro Saito) 先生とご縁がありJSSEA (The Journal Social Studie... 2018.09.27 2019.02.26ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの模擬選挙の究極の目的とは?「学校選挙」の事務局の若者に聞いてみた 日本では18歳で投票ができるようになり、政治教育や主権者教育に注目が集まっています。政治的な話題をどのように扱ったら良いかが様々に議論されています。それというのもこれまで日本は戦後、文科省によ... 2018.09.09 2019.07.25スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画学校教育政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策なぜ若者議会につける予算は1000万円なのか?:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ④ 先日のこちらの投稿に続き、今回もまたSJF アドボカシーカフェの講演録をアップします。今回は、両角と穂積市長の講演後の質疑応答の時間です。 この投稿は全4回にわけています。 ... 2018.07.16 2018.12.10ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育