ユースワークと若者政策シティズンシップ教育って?ユースワークって?本場イギリスの最新動向と日本への提言 (報告書あり) 昨年9月に実施したNPO法人 Rights 英国スタディツアーの動画と報告書が公開されています。シティズンシップ教育、ユースワークの最新の動向をインタビューで探っています。 2012.06.21 2017.04.27ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策若者が主導で余暇活動施設(ユースセンター)をつくる方法。スウェーデンの事例 「大事なのは、問題をとりあげて予算内で何を買い何をするかを決めるのは運営委員会であり、センターに来ている若者がやりたいことから始めること。」 2012.06.19 2019.05.13ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策スウェーデンの若者政策と余暇活動って何がそんなにすごいの? スウェーデンの若者政策の対象年齢 EUの若者白書では15歳から25歳を若者政策の主な対象年齢としており、国際的な法律や統計では15歳から24歳と明確に定めたものもあります(らしい)が、は基本的には国によって異なり、欧州各国でも30歳までと定めていたり、18歳までの子ども政策とそれ以上の若者政策を分離している国もあるなか、スウェーデンでは13歳から25歳を若者政策の対象にしているとのことです。 2012.06.02 2019.05.13ユースワークと若者政策
コラム若者の社会参加とは何か? (講演録全文) 特にこの分野を活性化してい くということはやったりしていません。福沢諭吉は社会を人間交際と言ったように、 社会参画には、すべて根っこに人間交際、人間関係があると思います。どんな企画で もそこに通ずるものは絶対あると思うんです 2012.04.19 2020.03.16コラムユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策「元受刑者」が「受刑者」を支援するスウェーデンの自助団体 KRIS とは? 過去30年ほど刑務所に入っていたクリステル・カールソンが、刑務所から出た者に対して更生のための支援がなさ過ぎることを問題と考え、数人の犯罪者とともに声を上げたところ、ストックホルムで理念に賛同する人がおり、スウェーデンを発祥の地としてできた、元受刑者の自助組織。 2012.04.14 2015.03.03ユースワークと若者政策組織・団体紹介
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの政治家が「決められる」理由 なぜ日本の政治家は決めれないのか? 最近、いやちょっと前に「決めれない政治」ってのが日本のニュースで流れてた。これを受けて橋本市長が、「決めれないのは責任をとらないから」というようなことをつぶや... 2012.03.29 2019.11.19スウェーデンの若者の投票率が高い理由腐敗・汚職
ユースワークと若者政策なぜ18歳に選挙権を下げるべきか。 1960~2006までのスウェーデンの選挙投票率。赤が26歳以下の若者の投票率で71%という結果になっています。(Ungdomsstyrelsen, FOKUS 2010より抜粋)資料見つけたので一応、貼っておきます。 2012.03.22 2017.06.27ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策クラブとスケボと学校?スウェーデンNo.1のユースセンターを訪問しました フリーシュフーセット(Fryshuset)は、簡単に言うと若者が自由に集うことができる施設を備えた施設であり、バスケットボールやスケートボードなどのあらゆる余暇活動ができる施設を備え、他にも教育の一環としてプロジェクトチームを組んだ複数の科目を総合的に学ぶ学校、多様なソーシャルプロジェクトにより様々な若者の問題解決に取り組んだ事業などを展開しています。民間のユースセンターであり、学校であります。この動画を見ればなんとなくイメージつかめます。 2012.03.08 2017.02.16ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策スウェーデンの教育・子ども若者政策の今と日本への提言 子ども若者政策・シティズンシップ教育の充実を掲げる同団体の調査研究の一環として実施したツアーでは、スウェーデンの青年事業庁、学校教育庁、LSU(全国青年協議会)、全国若者会、全国生徒会、学校選挙2010、政党青年部、学校などを訪問しヒアリングを実施してきました。 2012.03.05 2018.06.30ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策スウェーデンの”グループワーク”と社会参画 @u26ajlcさんが先日のぼくのスウェーデンの大学で感じた「グループワークと社会参画」に関するつぶやきをまとめてくださったいましたので、この場にて共有させていただきます。(どうやったらここに直接表示... 2012.02.20 2018.06.30ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策子どもはどう定義されるのか? 教科書の読書メモです。 Children, Culture, Globalization(CCG) Advanced level という授業で使ってます。 読み進めてい... 2012.02.01 2018.06.30ユースワークと若者政策
コラム法政大学の授業で講演したのでスライドをシェアします。 2011年12月に法政大学の「学校とキャリア形成」という授業で講演をさせていただいた時のプレゼン資料です。全国でこのブログを読んでいる3人くらいの人のために(!?)ここで共有とさせていただきま... 2012.01.22 2017.06.28コラム北欧へ留学する方法組織・団体紹介
組織・団体紹介Rutti フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年曲がやっているプロジェクト。 Rutti ・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。 ・若者は、政治的な自己表現自体も... 2012.01.09 2016.08.04組織・団体紹介
組織・団体紹介YEC わかもの白書 2010年度版 僕がYECを始めてから昨年までの活動報告書です。勉強会で招いた講師の方々の若者の社会参画・エンパワメントに関する貴重な講演録が全て掲載されています。ぜひダウンロードして手にとってみてください!... 2012.01.09 2014.09.03組織・団体紹介
組織・団体紹介イギリス-スタディツア -ユースワークとシティズンシップ教育- つぶやきまとめ! 2010年9月に行われたNPO法人Rightsの英国スタディツアー中のつぶやきをまとめました。生の声なのでこちらのが報告書よりもライブ感あります。 2012.01.09 2014.12.09組織・団体紹介
組織・団体紹介山崎 亮さんが語る、コミュニティデザインは「人をつなぐこと」である理由 「大学自体もコミュニティを作るとうまくいくこともある。学生同士、教員同士。多様な分野が集まっている今日のこの場所が新たなきっかけになればいい。大学内部からこの企画ができてることが素晴らしい。」 「外... 2012.01.09 2015.02.03組織・団体紹介