ユースワークと若者政策中・高校生支援編!3/5 コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラムのお知らせ 「コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラム」の第3回(自然体験活動編)に続く、第4回目のお知らせです。 たっぺい 今回、司会は僕がやることに... 2021.03.01ユースワークと若者政策
スウェーデン北欧最大のユースセンター「フリースヒューセット」の若者支援とコロナ対応|スウェーデンのユースワークと青少年の社会参加施策 世界で最も「幸福」なスウェーデンの若者 スウェーデンをはじめとする北欧諸国は、包括的な社会保障施策を基盤とする高福祉高負担の福祉国家として有名である。一時は福祉国家の政策は市場化し、社会... 2021.02.17スウェーデンスウェーデンのコロナ対策ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策コロナ禍の子ども・若者に関わる施設・団体の今を考えるオンラインフォーラムのお知らせ 職場の国立青少年教育振興機構の青少年教育研究センターでは、青少年教育にかんする実践や効果検証、比較調査などの研究を積み重ねております。 たっぺい そのような事業の一環で、昨... 2021.02.05ユースワークと若者政策新型コロナウィルス
学校教育静岡県立大学国際関係学研究科 (CEGLOS)によるオンライン勉強会のお知らせ 私も客員研究員をしている静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)では、Study CIRcleという事業を今年度から企画しています。 これまでは、Cong... 2021.02.01学校教育政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策所持金500円の配達員も相談へ|コロナ被害相談村の活動に参加 年越し支援「コロナ被害相談村」の活動へ 2020-2021年の年末年始は帰省を控えたので、人生で初めて東京で過ごすこととなりました。 年末年始とはいえど、研究業なので常に手を動かすことはあるの... 2021.01.02 2021.01.16ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」の書籍化が実現しました。 ついに完成! スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!Prata Politik」の書籍化が実現しました! この本の翻訳をはじめたのは、遡ることちょうど2年前の年末でした。... 2020.12.31スウェーデンの若者の投票率が高い理由政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由トラベルでもなくイートでもなく「Go to スタディ」ですべての人が再復帰できる社会を目指すべし理由 以下のツイートがバズっているので、一連の連続ツイートを記事化しておきます。 スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めてる。旅行業やってた友人はデー... 2020.11.26 2020.11.30スウェーデンの若者の投票率が高い理由
ユースワークと若者政策【動画あり】「若者の社会参加施策のこれまでとこれから」についてウェビナーで報告しました。 僕も理事をつとめる、若者の政治参画について研究とアドボカシー活動に取り組むNPO法人Rightsによるスタディーセッションがスタートします。第1回は「日本の若者政策における社会参加施策のこれまでとこれ... 2020.10.25 2020.11.02ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策子ども・若者の「社会参加」と「余暇」の関係とは?|座談会の案内 たっぺい 最近はもっぱら東京に引きこもっている僕ですが、勤務先でのこんな座談会の企画をおもしろがってやっています。 座談会の登壇者は、若きユースワークの旅人... 2020.10.20 2020.10.26ユースワークと若者政策
政治参加・主権者教育スウェーデンの学校が、政治家の来校による騒動が起きても政治を教え続ける理由 過激化する政治勢力とその反発 グローバリゼーションと新自由主義による格差社会化の影響が世界規模で起きている。その帰結のひとつが、日本を含む先進国におけ... 2020.10.12 2020.11.02政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策なぜ北欧はユニバーサルなユースワークが可能か? 東京都生涯学習審議会で講演 2019年の暮れに、東京都の生涯学習審議会で講演をしたときの記録があがっていたので、こちらで共有します。 テーマは、「なぜ北欧はユニバーサルなユースワークが可能か? スウェーデンを事例に」です。... 2020.09.07ユースワークと若者政策
スウェーデングレタさんを生んだスウェーデンの若者参画社会|子ども白書2020に寄稿 たっぺい 「子ども白書 2020」に寄稿をしたのでお知らせします! 子ども白書は、1952年に結成された「日本子どもを守る会」が発刊している年間誌です。版元はか... 2020.08.04 2020.08.06スウェーデンユースワークと若者政策子ども・若者参画本・映画紹介
ユースワークと若者政策欧州・スウェーデンのユースワークにみる若者の社会参加 2018年の暮れに中高校生施設職員交流会TEENSでスウェーデンのユースワーク視察へいきました。その報告書はこちらでまとまっています。 こちらの報告書は、視察へ行っていない人でも具体的に... 2020.07.13 2020.09.30ユースワークと若者政策子ども・若者参画
デジタルユースワークデジタルユースワークとは?|ヨーロッパのデジタルユースワークのガイドラインを解説! 以前、ヨーロッパにおけるデジタルユースワークの秘訣についてまとめた記事がありました。今回は、この記事でも引用しているヨーロッパのデジタルユースワークのガイドラインを訳しました。 下訳をし... 2020.05.04 2020.05.07デジタルユースワークユースワークと若者政策
政治参加・主権者教育日本の政治家が差別的な視察をしてしまう理由 国会議員による支援現場への視察 東京の新宿・渋谷に、#TsubomiCafeという10代の女性向けのシェルターやシェアハウス、無料の夜カフェがあります。 10代女性無料の #TsubomiCafe... 2020.04.26政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策スウェーデンの若者にみる「社会参加」と「すき間」の関係|すき間シンポジウムの報告書ができました。 2020年1月に開催れた文教大学での「すき間シンポジウム」の報告書が完成しました。報告書のぼくが講演した部分だけブログで公開いたします。 すき間シンポジウムとは? たっぺい ... 2020.04.12 2020.04.13ユースワークと若者政策子ども・若者参画
ユースワークと若者政策若者政策のアドボカシーをする上で「若者の権利」を考えることが大事な理由 #30日ブログチャレンジ 3日目です。今日は今朝型Twitterでつぶやいた「若者の権利」についてです。 若者の声を届けるなら普遍的なニーズよ把握を 若者の世代を代弁し... 2020.04.10ユースワークと若者政策子ども・若者参画
ユースワークと若者政策ユースワークは贅沢品ではなく必需品|第二回欧州ユースワーク大会宣言を翻訳しました。 #30日ブログチャレンジ 二日目です。 ヘルニアが完治していないにもかかわらず、30日毎日やる!と宣言してしまったことを早くも後悔しています...。先週から持病の椎間板ヘルニアが再発していまして... 2020.04.09 2020.04.10ユースワークと若者政策
デジタルユースワークオンラインユースワークをする22のコツとツール|新型コロナウィルスが広まる欧州におけるデジタルユースワークの活用 ヨーロッパで注目されるデジタルユースワークとは? ヨーロッパの若者政策の業界では、最近「デジタルユースワーク」が注目されています。デジタルユースワークとは、ユースワークの手段または活動のコンテンツの... 2020.03.21 2020.05.22デジタルユースワークユースワークと若者政策
スウェーデンスウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。 スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。その鍵を握るのがスウェーデンの学校教育です。この度スウェーデンの学校における主権者教育の教材の翻訳が完了し、日本語版をWebにて無料公開することになったので、お知らせします。 2020.03.19 2020.12.31スウェーデン政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者の社会参画について若者政策推進議連で講演|なぜ日本人は排尿行為に「許可」を求めるのか? 若者政策推進議連で講演 本日は、朝から衆議院議員議員会館で「若者政策推進議連」の第15回総会にて「若者の社会参画」について講演をしてきました。 せっかくなので、LinkedInに講演で使ったス... 2020.02.05 2020.03.16スウェーデンの若者の投票率が高い理由
キャリア・生き方ここ2年間の近況報告と2020年にやりたいこと|協力者募集中! 2020年もあけました。もう2月になってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。 たっぺい 今日は、ここ2年の間に僕がやっていることを報告&整理しようと思いまして... 2020.02.01 2020.02.02キャリア・生き方スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
スウェーデンスウェーデンのユースワークとは?スタディツアー報告書が完成しました。 スウェーデンは、社会福祉や学校教育にかんして様々な研究があります。しかし、学校以外の場での教育(ノンフォーマル教育)やユースワークや若者支援の取り組みは、これまであまり注目されてきませんでした。 ス... 2019.12.20 2019.12.23スウェーデンユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由「スウェーデンの若者の投票率の高い理由」についてYouTubeで対談しました。 専業フリーランスをしていたときに知り合った情報発信のプロである「るってい」とYouTubeで対談しました。 テーマは、「スウェーデンの高い若者の投票率」です。 YouTubeっぽさ... 2019.12.08スウェーデンの若者の投票率が高い理由
ユースワークと若者政策日本の教育が市場化されていく理由 最近、これからさらにやりたい研究がわかってきました。 ・エイジズム ・組織内民主主義のメソッド ・いじめと民主主義 どれも時間をかけてやりたいと思えるテーマです。 「民主主義」を主軸に キ... 2019.10.19ユースワークと若者政策