3月は、若者系のイベントづくしであった。 国レベルの若者政策のへ参画、地域における若者の教育・ 余暇活動、そして若者の政治教育という異なる3つのテーマで、 うち2つ招待をいただいた。どれも重なりそうなテーマだが、 自分と同じように全てのこれらのイベントに参加した人はいなかっ たでしょう。どれもこれまでにない取り組みで、 久しぶりにこの若者参加、ユースワーク、 若者政策の分野が飛躍する年になりそうだと嬉しくなった。 しかしそれぞれ思うことはあった。今回は、 これらの会のフィードバックを兼ねた「ぶっちゃけどうだったの? 」をまとめてみる。
国会議員と若者団体が「面談」したはいいも… 3/20 日本若者協議会にて
最初は、国会議員と全国の若者団体との面談に出席。この会を主催したのは、 日本若者協議会 でこれまで若者の声を反映させるべく、主要政党と若者との討論会などを企画して活動をしてきた。国会議員は、今回の会を期に発足することとなった「若者政策推進議員連盟」に加盟する議員らだ。私自身も 講師として招待いただいたこちらの自民党の若手国会議員からなる「若者の政治参加検討チーム」を企画 した、鈴木議員などが中心となっている。もともとNPO法人Rightsでも若者政策の議員連盟を構想していたが、今回、日本若者協議会が主導で発足することとなった。
3月の半ばに突然招集がかかった。この時点では、私個人の参加を打診されたので快く引き受けた。後日、会の案内が回ってきたが、その時にはNPO法人Rightsのモロズミとしての参加を求められた。「各団体2分以内で議連で検討してほしい政策テーマ(可能であれば具体的に)を口頭プレゼンして頂くので、事前に考えといて頂けますか」という宿題もあったので、提言も事前にまとめておいた。
当日集まった若者団体 当日、集まった団体は以下の通りだ。
日本若者協議会 特定非営利活動法人YouthCreate 一般社団法人リビジョン 学生団体ivote NPO法人Mielka 学生団体POTATO 学生団体ユニスク・ジャパン(日本学生会議所) 一般社団法人ユースデモクラシー推進機構 学生団体ivote愛知 Japan Youth Platform for Sustainability 一般社団法人SDGs 市民社会ネットワーク NPO法人アイセック・ジャパン 学生団体リーンイン早稲田 NPO法人グラスルーツジャパン NPO法人Rights 日本政策学校
これに加えて、政策系のゼミや医療系の国際学生連盟など多くの若者団体が集まった。団体の代表者だけがネームプレートのある場所への着席が求められた。
会は国会議員5名ほどがきて突然始まった。しかし、前半20分近くは国会議員らが議員連盟の運営方法、他に参加を呼びかけたほうがいい「先生(議員同士の呼称)」など若者に全く関係ない話を続けた。この時点で、ぎこちない会の進め方、若者を抜きにした意思決定が繰り広げられていたことに、私は愕然としていた,,,。事前にやっておけよ。。
そしていよいよ若者の提言の時間だ。この時点で、ファシリテーターもいないもんだから時間がおしている。若者からの提言は「1分でお願いします」ということだ。もちろん1分以内で提言をまとめられた若者はほとんどいなかった…。だって2分だったから当初は…。
運営側からとくにフォローもなく、会は終了。国会議員が退席後、残った若者だけが集まって話す時間となった。(なんども意見を求められたことは嬉しかったが、これもまたグダグダであった)
協議会へのボヤキ.. 以下、会の感想をボヤいてみる。(後日、運営側に送ろうと思う)
・まず事前にどういう会議をやるかの周知がクローズドで「招待制」であったことが謎だった。参画のはしごににおて「情報を提供」することは参画の最低限の段階。透明性が高く、オープンで民主的な協議会を開かない限り「招待されなかった若者団体」は、不平不満に思うし指示を失う ・若者団体の傘組織・中間組織であるからこそ最も大事にしなければいけないのは、民主的な手続きの透明化と時間をかけた合意形成。この過程がなく、突然、協議会の実施が通知されたのは驚き ・理想的には、事前に若者団体側だけで会議を開いて、若者協議会を若者団体の声を集め、国の若者政策に反映させる機関になることや団体会員の要件、協議会のミッション、ヴィジョンの確認をするべし。これらはNPOや真っ当な学生団体を回している人なら常識的なプロセス ・協議会当日、国会議員が若者団体の目の前で会議をしていた。声を聴く場だけにしてくれれば、意見表明がもう少し丁寧にできた ・会議のファシリテーターなしで、要望を「1人1分で」はあまりにも雑。もともと2分と聞いていた ・場を「引きとり」コーディネートする人がいれば、随時時間調整ができた ・書面による要望を可能とするべき。事前に意見項目が重複する可能性があることもそれで確認できた ・招待していた若者団体の基準が不透明。どの団体に声かけをしたのか、なぜ声かけをしたのか、今回これなかった団体はどこかがわかるとよかった ・協会がこれまでやってきたことはよくわかるが、協会の意思決定プロセス、理事と会員の関係、理念、ビジョン、会員要件、若者政策の定義、若者の定義が不明瞭 ・NPOの基本的なマネジメントのガバナンスが成り立っていないので、国会議員退出後の若者だけの会議では議題設定が理解不能 ・現時点では団体所在の根拠がドイツ・スウェーデンの若者協議会の存在だけとなっているが、日本の文脈に依拠するためにもこれまで日本にあった若者団体について研究するといい。例えば、国と密接に結びついていたときには補助金も降りていたが、大戦中に軍事利用されてしまった過去から、若者協議会が陥ってはいけない状態を導くことができる。それがミッション・クレド、となる。 ・国会議員との協議会実施後、協会の政治的中立について言及があったが慎重になるべき。政治的中立を保つことについての協会の考え方も不明確なので今後、表明化してもらえると今後会員を呼びかける団体の基準にもなる ・若者政策を支持する議員を点数付けして、協議会が「支持する」というようなことをするのなら、その旨も明らかにしたい ・議事録は、参加できなかった団体がフォローするために必要。あらゆる方法で「関わる方法」を多様化し透明化のための基本的な方法 ・オーラルでの発言が苦手な人への配慮が必要。高校生もいたのに、ファシリテーションしないで話を振るだけなのはあまりにも雑。後日、書面によるフィードバックをしているのかも不明
NPO運営ど素人が実施した会であったのが完全に露呈した形で終 了した。最後の若者だけの会議は、論点不明、 ファシリテーションなし、声がでかい人有利の最悪の会議。 久しぶりにあんな場を目の当たりした。
おそらくこのままだと、次の集まりにくる団体は減る。 国会議員側も今回だけで協議会に対して相当に信頼が下がっている はずなので、早急に対策を打つべし。
具体的すぎる提案をいくつか
以下、私からの具体的な提案をま少々。
・若者協議会自体のガバナンスの整理(ミッション、 意思決定プロセス) ・若者協議会に加盟する or できる団体資格、加盟することで得られるメリットの定時、 会費の有無などの設定の明確化 ・若者が考える「若者政策」 を国の若者政策に反映させるためにはどうしたらいいか? これを主軸の問いとして、定期的に有識者・ 実践者を招いた会を開催するといい ・例えば、若者協議会が考える「若者」の定義、 若者政策の定義などをしてみる。 これまで世界の若者政策の発展の歴史は何か、 日本における若者政策の歴史とは何か、 若者政策が扱う分野とは何か、 国の若者政策とローカルな若者政策違いは何か、Evidence based な若者政策とは何であるのか?などを研究する会があれば、 若者協議会が考える若者政策の定義もできる(各、 問いにおける専門家はだいたい思い浮かぶ) ・究極的には、若者協議会が加盟団体と一緒に「若者政策」 の草案を作ってみることを目標にするといい。 方法としては現在ある、 子ども若者育成支援推進法に赤入れをする会などをすればいい
とまあ、思うことは色々だ。 しかしせっかく半世紀ぶりにできた枠組みなので生暖かい目線で応 援したいと思う。
高校生のプロジェクトを大人が審査できようか? NPO法人カタリバ マイプロアワード審査員 2つめはNPO法人カタリバのマイプロアワード全国大会の審査員 。 NPO法人カタリバ とは、もともと「高校生の心に火を灯す」 といったスローガンで高校にキャリア教育の授業を提供していたN POだ。NPO自体、 当時の慶應大学SFCの学生団体として発足しただけあって、 授業の提供者はほとんどが大学生であった。 2010年前後は社会問題をビジネスの方法で解決するという「 社会的起業」がブームになった時であったが、 カタリバもまたその潮流の中にあった。
またファシリテーションを活用した上意下達ではない授業の形、 そして高校生にとっては「少し大人だけど、 そこまで年が離れていない大人」という、友達(横)でも大人・ 先生(縦)でもない「ナナメの関係」を構築するといった「 斬新さ」が当時、注目された。
マイプロアワードにて。筆者は、中央左。同じく審査員の 若新雄純 さんが常に隣にいて謎に緊張していた。
私自身は、 当時静岡の大学生であり似たように若者支援の活動をする中で、 自然と知るようになった。 大学生がキャリア教育を高校生に提供するその距離感には共感をし ていたが、学校の中で「授業」 という教育的枠組みにすぎないなと批判めいていた。一方、 こちらは学校「外」 の活動で中高生の余暇活動を大学生が応援するというプロジェクト を2010年から本格的に始動させていた。 北欧やイギリスのユースワーク(若者世代の余暇活動支援) を研究していく中でこれぞ、本物のユースワークで、 日本でとくに求められていることではないかという自負はいつしか 確信に変わっていった。
話しを戻すと、カタリバはその後、 都内でNPO法人として事業委託を受けるなどして活動を転換し、 大学生ボランティアの力も借りながら何とかして赤字を減らすこと に成功した。2011年3月は、 カタリバの1つのターニングポイントであった。 東日本大震災が勃発し、 ソーシャルセクターとして東北のために何かできないか模索をして いた。当時の様子はまさに「震災ハイ(high)」 であったとあるスタッフが語る。 その中で生まれた事業が被災地における子どもの居場所作りであっ た。
この時から、 学校内の教育に限らない子どものためのサードプレイスとしての居 場所作りを意識するようになったという。東京文京区にはb- labという中高生の「秘密基地」 というコンセプトの居場所が設立された。 熊本の被災地における子どもの居場所づくり、 さらに島根においてはコミュニティスクールも展開する。 東京足立区には、 困難を抱える層の子どもげの学習支援をする居場所を設置した。
私が、 カタリバと接見したのは2017年の11月にスウェーデンへのス タディツアーをした時からだ。 スウェーデン視察をやることになったきっかけは、 2016年の3月に関東の中高生施設職員交流会のTEENSの勉 強会だ。「スウェーデンのユースワーク」 についてプチ勉強会を開催してそこで講師をさせていただいた。
そこに都内の中高生施設b-labの職員さんが来ており、 その時からカタリバの職員と交流が始まった。 たまに施設を覗きにいったり、飲みにいったりしたのだ。 私がが他の場所で講演した時にもわざわざ足を運んでくださったり もした。 そして昨年の春先にカタリバ代表の自宅にお呼びいただき、 スウェーデンのユースワークの話をさせていただいた。 そのままカタリバが助成金を申請して今回のスタディーツアーを実 現するに至ったのです。そして2017年11月、 全国の各地の拠点のトップ11名とともにスウェーデンへ旅立った 。( 続きはこちらの記事で )
そんなご縁があって、先日のマイプロアワードに至るのだ。
マイプロアワードとは、 簡単にいうと全国各地で高校生がとりくむ「プロジェクト」( これをマイプロという)を表彰するものだ。その規模や、 北海道から沖縄まで、 全国230のプロジェクトからの応募があったという。 地方大会を勝ち抜いた16のプロジェクトが今回の全国大会への出 場権を得た。
高校生のプロジェクトを審査するのが嫌だった理由 私は正直、中高生のプロジェクトを「審査」 することには大反対であった。それは「審査」 という行為そのものが、パターナリスティックであったからだ。
「 そもそも大人が子どもの余暇活動にどう影響を与えることなどでき ようか?」
これは1940年代のスウェーデンの若者政策を審議した会合にお けるある参加者の発言である。この発言が起点となって、 それまで若者のを社会問題扱いしていた通称「 ギャングボーイ委員会」 はパターナリスティックになりがちな大人の姿勢を改めた。以後、 スウェーデンの若者政策は、若者当事者の本人の視点を重視し、 若者の参画をあらゆる側面において支援していく形にさなっていっ た。
教育における大きな弊害の1つがパターナリズムである。「 私がしてあげる」という悪くいうとおこがましい姿勢が、支援者・ 被支援者の関係を悪くするのがパターナリズムの悪弊だ。 別に求めていないのに、一方的に過剰に面倒をみたがる大人・ 先生、思い浮かばない人の方が少ないのではないだろうか。 そのような意味で、審査というのはある意味、特殊な状況で、 いい麺も悪い面も、 その人の行為を一面的に切り取って暫定的にジャッジする。 つまり大人の視点で中高生の「余暇活動」を評価するというのは、 大人が中高生の余暇活動に影響を与える行為そのものなのである。
しかもこの全国大会の優勝者には、「文部科学大臣賞」 という学校教育のお墨付きのような賞まで用意されており、 社会教育畑の人の格好の批判の的であった。「 高校生の活動の動機が、賞与になるじゃないかー!」「結局、 学校教育に回収されてしまうじゃないかー!」 といった具合にである。
それと評価する行為そのものへの私自身の嫌いがあった。「 日本人は周りの目を気にしすぎ!」 とはスウェーデン留学中によくいわれたことであるが、 実際にその節はあると思う。
同時通訳者の関谷英理子氏は、 日本人の英語が伸びない本当の理由は、 評価しあうことにあるという。
「ほかの人の英語について評価を下すこと、 これは絶対にしてはいけません。」
なぜなら、 これは日本人が他人と能力を比較したり競争したりする傾向にあり 、それが逆に英語学習の障壁になっているからということだ。 評価を下すという行為をすると、 例えば周りに自分の英語に口だしをしてくる人がいなくても、 自分の中で自分の英語を評価しようとするもう一人の自分が作られ る。結果、それを気にしすぎて口ごもってしまう。 これは例の1つに過ぎないが日本の多くの教育現場においては、 自らの学力や成績などを他人と比較することが一般的になっている と思う。これが所以で、客観的な評価基準を気にしすぎ、 自分自身での評価基準でものごとが決めづらくなっているのではな いかと、雑感ながら思うことが多々あるのである。
….とまあ、 そんなことを思いながらも結果的には引き受けた。理由は、 それでも高校生がどんなプロジェクトやっているか、 それをどう表現して伝えようとしているかが知りたくてしょうがな かったからだ。まあスウェーデンでも”America Got Talent”のような、 若者がパフォーマンスをしてそれを地域のアーティストやプロが審 査するようなことはしていたしな、 と自分を納得させて当日会場に向かった。
元テレビ朝日のアナウンサーが司会をし、 審査員にはLINEの開発者からAbemaTVでお馴染みの若新 さんと豪華な顔ぶれだ。その中に、 スウェーデンの若者政策専門家として招かれた私…。 恐縮である。 同じグループの審査員にはLINEの開発を当初からやっていた稲 垣さん、日本財団の荻上さん、 そして島根県教育庁の常松さんといった顔ぶれであった。
しかし、そのような期待とは打って変わって、 当日はおだやかな高校生との対話の場が繰り広げられた。
高校生によるプレゼンテーションは、 1つの会場に4ブースが仕切られ、 同じ会場で同時多発的にプレゼンテーションが始まる。 就職説明会ような。そこに4人の審査員がバラバラに配置され、 ローテーションしていく。審査員は4つの発表を聞くので、 高校生は4回同じプレゼンテーションをするのだ。 32の発表がある が、それが学校部門(16)と、個人・グループ部門(16) で分かれる。審査員も16人で、私たち4人のグループは個人・ グループ部門(16)から(これをさらに2つに分けて) 2つを選び出す。 私が審査を担当したのは以下のプロジェクトである。
・夢見るcloset(宮城県) ・石巻クエスト(宮城県) ・「イロドリ-the color of Japan-」(島根県) ・山梨県を学生の手でLGBTフレンドリーな街にしよう!!(山梨県) ・おから繋がるプロジェクト(愛知県) ・呉を世界に世界を呉に~団結した学生が1つのカルチャーを作る(広島県) ・スマイル革命(岐阜県) ・教員と小中高生対話プロジェクト(熊本県)
1日目に選ばれた8つのプロジェクトが2日目に進出し、 再度プレゼンテーションをしてそこで最終審査となるのだ。
審査の基準は、Ownership (自分ゴトと捉えて主体的であるか)、Cocoperation (協働)、そしてLearning (学習)であった。点数づけはあくまでも目安で、 審査は基本的には審査員同士の議論に委ねられた。
スタッフから事前にお願いされていたのは、 高校生の発表を審査する場ではあるけでも、 対話を重視することであった。 この場も学びの過程の1つの場であるからということであった。
私が心揺さぶられたプロジェクトは2つあった。
・山梨県を学生の手でLGBTフレンドリーな街にしよう!!( 山梨県) ・教員と小中高生対話プロジェクト(熊本県)
の2つであった。 山梨のプロジェクトに至っては堪えきれず涙した。 プロジェクトは、LGBTの人のための居場所づくり、 啓発活動をしているプロジェクトであった。ショックだったのは、 この活動をしていて学校の教員に活動をしないように注意されて、 しばらく活動休止をせざるを得なかったことだ。 発表者が偽名を使っていることもそうだが、 それでもここまで活動をしているのは同じような立場にある人に同 じ思いを感じて欲しくないからということだ。 日本の社会を前提として社会的弱者を「可愛そうだから」 という論理ではなく、普通に生きているのに学校の先生に「 それはうちの学校の評判が下がるからやめろ」という話。 その学校がくそ過ぎて泣けた‥
もう1つの熊本のプロジェクトは、 高校生が教員に対話の場の作り方を教えるというプロジェクトだ。 あるとき意見を否定されて、 そのことが人格を否定されたように感じたことがきっかけだという 。ファシリテーションを教員に教えるというのは、 それこそパウロフレイレの「被抑圧者の教育学」 的なアプローチであり、私のテーマとすっかり合致していた。
最終審査にはどちらも残らなかった。私は、 この2つを他の審査員に激推ししたがその努力むなしく。。 私の審査基準にはおそらく「社会正義」が1つ入っていたようだ。 この基準はどうやらこの会の評価軸では「外れ値」 ではあったようだ。しかし、 LGBTのプロジェクトをしている高校生には何があっても応援す るという想いを伝えることはできた。( バズフィードにつなげました)おそらく、私が心打たれたのは、「 抑圧者を生み出す日本の社会の状況への憤り」なのだろう。 高校生にそんな気づき、闘うってこういうことだと教えられた。
ふと高校生のプレゼンテーションを聴いて、実は「 高校生が大人社会を審査している場なのではないか」と思った。 これは「全国大会」 という大会形式のワークショップだけであって、 試されているのはその場にいた私たち大人であり、 そこにどう向きあって真剣勝負してくれるのか、 そういう眼差しが彼女らから向けられていたのではないだろうか。
「高校生のプロジェクトの審査なんてできない」 と我を通さずして参加して、本当によかったと思う。