キャリア・生き方 「やりたいこと」との向き合い方|不確実性の高い時代の根を張らない生き方のすすめ:その2〜 2017年の暮れに、母校である静岡県立大学にて講義をしましたのでその講演録をシェアします。キャリア概論という授業で、ぼくの師匠である津富教授に招かれて授業をさせていただきました。題目は「根を張らない生き方」。というわけで今回は前回の講義に引き続き、この授業の後半の座談会の様子をお届けします。 2018.03.06 2018.06.27 キャリア・生き方読み上げ対応
キャリア・生き方 ヨーロッパで変わったキャリアの常識|不確実性の高い時代の根を張らない生き方のすすめ:その1〜 2017年の暮れに、母校である静岡県立大学にて講義をしたので、その講演録をシェアします。キャリア概論という授業で、僕の師匠である津富(ツトミ)教授に招かれての授業でした。 ... 2018.02.28 2020.03.02 キャリア・生き方読み上げ対応
アプリ・ウェブサービス インタビューをiPhoneで録音しながらMacBookでメモをとる人が知っとくべし機能がこれ 会議でも取材時のインタビューでも、大学の講義でもそうですが、みなさんどうやって音声録をとっていますか? 最近では、音声レコーダーを使わないで、スマホでとる人も多いはず。iPhoneだったらボイス... 2018.02.10 2018.02.12 アプリ・ウェブサービス海外で働く方法読み上げ対応
コラム 「アンチ」を乗り越え「グレー」であることを恐れない。情報がジャンク化した時代の民主主義 なぜ、ウェブメディアやSNSの「情報」だけで、わかりやすい正論や「アンチ」に、「いいね!」だけで応えてしまうようになってしまったのか。賛成か反対か、白か黒か、二元論への批判は何も変えてこなかった。 ... 2018.01.16 2018.02.12 コラムスウェーデンの若者の投票率が高い理由ネットとプライバシーユースワークと若者政策腐敗・汚職読み上げ対応難民危機
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者が自分の人生の「消費者」になってないか?(講演録) 最近、登壇する回数が増えていてバタバタしていますたっぺいです。先週は3回も人前で話す機会をいただきました。ありがたいことです。 講演って自分の考えていることをまとめるいい機会になりますし... 2017.12.18 2018.03.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策読み上げ対応
ストックホルム 【あるある】スウェーデンの3回目の冬を過ごして感じること30 こっちの生活が当たり前になって、外国にいる感覚を忘れる前に、ゴリゴリの主観と個人的な経験をもとに、雑感をリストアップしていきたいと思います。まずは3回目のスウェーデンの冬を過ごして感じていることです。 2015.01.31 2018.02.12 ストックホルム北欧へ留学する方法読み上げ対応