いじめ対策 スウェーデンのNGOに学ぶいじめが発生する原因とその解決策|月刊児童心理に寄稿しました 月刊児童心理の5月号に寄稿しました。 こちらのブログから問い合わせがあり、スウェーデンのいじめ対策についての執筆を依頼いただき、完成した原稿が無事、出版されたようです。 出版社からも許可をいただい... 2018.05.13 2018.06.08 いじめ対策組織・団体紹介若者政策
いじめ対策 なぜスウェーデンでは差別禁止の意識が強いのか? 静岡県立大学の国際行動論Bという授業の一コマをいただいて講義をさせていただきました。 ズバリテーマは、「Mr モロズミのヨーロッパ侵略のススメ」 ちょっとトゲのあるタイトルですが、元ネ... 2017.12.14 2019.10.04 いじめ対策若者政策
いじめ対策 誰でもできる!差別されている人を目撃したときの救出方法 これはいじめにあっている人、セクハラをされている人を目撃した場合にも使えます。 2016.11.29 2019.11.01 いじめ対策若者政策難民危機
いじめ対策 なぜ日本では意図しない人種差別が起きるのか?「差別の意図はなかった」がおかしい理由 Tatsumaru Times ひさしぶりの寄稿記事です。 今回は、パリノメモというブログを運営している、パリ在住のジュロウさんからです。 今話題になっている... 2016.10.17 2018.07.01 いじめ対策寄稿記事若者政策
いじめ対策 もっと早く知りたかった、スウェーデンのいじめをなくす方法 その2: 教員・保護者・生徒のあなたができること こちらの記事で、スウェーデンのいじめを撲滅を掲げるNGO「Friends」の活動を紹介しました。 要点をまとめると、以下のようになります。 ・スウェーデンでは毎年6万人もの子ども・若者がい... 2016.06.24 2018.09.14 いじめ対策組織・団体紹介若者政策
いじめ対策 スウェーデンのいじめを撲滅する方法 その1|いじめの経済的損失は約2380億円 いじめは日本だけの問題でなく、しばし「幸せな国」として名高いここ北欧の国、スウェーデンでも起きています。いじめ防止に取り組むスウェーデンの非営利団体「Friends」の統計によると、スウェーデンでは毎... 2016.05.06 2019.04.23 いじめ対策組織・団体紹介若者政策
いじめ対策 スウェーデンはどのようにして体罰を廃止したのか? スウェーデンが子どもへのあらゆる形態の暴力的な取扱いや、精神的虐待 に当たる取扱いを禁じる法律を導入してから、2013年時点ででちょうど34年。この法律を導入したことで、スウェーデンは世界で初めて育児手段とし ての暴力を禁じた国になった 2013.01.17 2019.03.20 いじめ対策若者政策