このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

「教育的」でない子ども・若者の居場所を作り出すにはどうしたらいいか?|すき間シンポジウムの報告書ができました。

この記事は約4分で読めます。

2020年1月に開催れた文教大学での「すき間シンポジウム」の報告書が完成しました。報告書のぼくが講演した部分だけブログで公開いたします。

すき間シンポジウムとは?

すき間シンポジウムとは文教大学人間科学研究科が主催した第7回地域連携フォーラムの企画です。お世話になっている文教大学の青山先生が企画してくださいました。

企画趣旨がすばらしいので、一部を青山先生の投稿より一部抜粋を紹介です。

こうした企画をした背景には、地域が「教育的」になりすぎてしまうことへの懸念があります。 近年、「放課後支援」や「地域の教育力」といった文脈の中で、地域を「教育的」にしようとするさまざまな試みが行われていて、もちろんそれらの多くはとても有意義なものです(僕もさまざまな形で関わりを持っています)。 しかし一方で、地域や放課後が「教育的」になっていくことが、子どもや若者にとってよいことなのかと言われば、必ずしもそうとは言えない気もします。特に、今回取り上げる「遊び」や「居場所」や「参画」は、本来、大人が用意したプログラムの中ではなく、むしろそうした教育的な働きかけの外側に生まれるものです。その意味で、地域を「教育的」にしようとしていくさまざまな試みは、それが「教育的」に組織されるものであるにもかかわらず、いや、むしろ「教育的」で組織されるものであるがゆえに、教育的でなくなってしまう可能性をもっているとも言えます。 したがって、子どもや若者が主体的でいきいきと成長できる地域にしていくためには、地域を教育的なシステムで覆ってしまうのではなく、「遊び」や「居場所」や「参画」が生まれる余地(すき間)を地域に作って/残していくことが重要なのではないでしょうか。たとえば、
・放課後子ども教室が、子どもたちにとっての7時間目・8時間目の授業のようになってしまっていないでしょうか。
・大人によって用意された「居場所」や「参画」が、若者をかえってお客さんのようにしてしまっていないでしょうか。

こうした「あるある」の中に、そもそも教育的である必要がない場所まで、教育の論理が浸透しすぎてしまうことの怖さを感じることもあります。もちろん、「教育」も「地域」も「成長」も本来はもっと多様なものであるはずです。だから重要なのは、ただ「教育的であること」を否定することではなく、さまざまな支援と「すき間」をきちんと両立させるためにはどうすればいいのか、こうした一見矛盾するような状況をどうやって乗り越えていくのか、といった問題を実践の中で考え続けることなんだろうと思います。こうした問題を、いつもさまざまな刺激をもらえる3人のシンポジストと一緒に考えられることを今からとても楽しみにしています。

こうして企画されたすき間シンポジウム。

プログラムはこのとおり。

各地の現場から考える子ども・若者の「すき間」の作り方
①子ども・若者の「遊び」と「すき間」 〜越谷における放課後活動の現場から〜
矢生 秀仁(子ども環境デザイン研究所)
②子ども・若者の「居場所」と「すき間」 〜国立市公民館の「コーヒーハウス」の現場から〜
井口啓太郎(文部科学省 ※国立市より派遣)
③子ども・若者の「社会参加」と「すき間」 〜スウェーデンのユースワークの現場から〜
両角 達平(文教大学生活科学研究所)
パネルディスカッション:シンポジストの3名とフロアのみなさんで一緒に考えます。
進行:青山 鉄兵(文教大学人間科学部)

台風で第一回が流れてしまったりと大変でしたが、100名以上が参加し、スグキクというスマホで反応がみれるアンケートツールを用いたり、コーヒーが出されたりと、まさに「すき間」でありながらもホットな雰囲気な会場でした。

シンポジウムの議論も盛り上がりました。

報告書ができました!

そして報告書ができました。

2020年1月10日に開催された人間科学研究科主催の第7回地域連携フォーラム・シンポジウム「子ども・若者が育つ「すき間」の作り方〜地域を〈教育〉で埋めつくさないために〜」の報告書が完成しました。当日は、160名を超える参加者にお集まりいただき、参加者の皆さんと共に学校外での子ども・若者の「すき間」をめぐるさまざまな議論が展開されました。当日参加された方もそうでない方も、当日の雰囲気を感じつつ読んでいただければ幸いです。

文教大学大学院人間科学研究科 ホームページより

当日の雰囲気をできるかぎり伝える工夫が各所に散りばめられています。写真も多く、スライドも挿入されているので読みやすいです。

改めて、このような会にお招きいただきありがとうございました。またシンポジウムの準備、当日の裏方、報告書の作成に携わっていただいた学生さんにもこの場をお借りして感謝申し上げます。

報告書のダウンロードは以下からどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました