『若者からはじまる民主主義ースウェーデンの若者政策』好評発売中!

スウェーデン

スウェーデン

北欧発のレインコート「ストゥッテルハイム」が人気な理由-おすすめと注文方法を解説

スポンサード記事日本でもおなじみのスウェーデンファッションブランド「H&M」やデニムで話題の「ACNE(アクネ)」。今春、H&M傘下のブランド「WEEKDAY」と「MONKI」が日本に初上陸し、ますます注目を集めるスウェーデンのファッション...
スウェーデン留学記

ストックホルム暴動について その2 – ある郊外の「社会的持続性」

ユースワークと若者政策前回の記事、ストックホルム暴動について -スウェーデンのユースワークの日常と歴史に照らして に引き続き、ストックホルム郊外で起きた若者の暴動についてです。本当の原因、そして解決策はなんなのか、今回はある別のスウェーデン...
スウェーデン

スウェーデンの若者支援の現場を日本の若者団体が訪問しました。(報告書あり)

スウェーデンの若者の投票率が高い理由2012年の6月に日本から若者支援の実践をしている後輩らがスウェーデンの若者参画の視察にきました!僕もやっていたYECと東京で活動しているRRRプロジェクトの共同企画ということで、僕は現地コーディネートと...
スウェーデン留学記

スウェーデンの暗い天気で鬱になりかけたらこのカフェで「太陽光」を浴びよう

スウェーデン11月、ある視察のためスウェーデンへ飛びました。ストックホルムの何がいいかって、首都なのに自然がむっちゃ近くて空気がクリアなところ。日が短いのでできるだけ外で日光浴びてる。pic.twitter.com/csjY7mrCmC—両...
子ども・若者の社会参画

プライドパレードと政治参画 – 日本の若者の政治参画に必要なこと

コラムストックホルムのプライドパレードに参加してきました。これはLGBTの方々が愛を叫ぶためのイベントで全世界でこの時期に開催されているみたいです。この日は最終日だったらしく、様々な団体がパレードでストックホルムの町中を練り歩いていました。...
スウェーデン留学記

スウェーデンと日本の飲食店で働いてみてわかったマナーと働き方の違い

ストックホルムスウェーデンにきて一時、日本食レストランで働いていたことがありました。日本でも学生時代には居酒屋2件、クラブバー2件で働いていたこともあるぼくからすると、スウェーデンの飲食店でのマナーや仕事の仕方が日本のそれと全然違ったのでシ...
主権者教育

なぜ生徒会の活動は重要なのか?スウェーデンの生徒会の全国組織のトップに聞いてみた

ユースワークと若者政策先日、スウェーデン視察の際に聞いたお話がとてもよかったのでシェアします。今回のスウェーデン視察は、NPO法人わかもののまち静岡という、若者に優しいまちづくりをしている大学生主体のNPOが開催したものでした。今回訪問した...
主権者教育

スウェーデンで教える学校の民主主義とは?ようやく点が線になった

スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの学校教育のある教材が、この国が理念として掲げて作り出そうとしている民主主義をよく表している。以下にあがっているものです。Vihartagitframtvåmetodmaterialtills...
スウェーデン留学記

スウェーデンの政治家が「決められる」理由

スウェーデンの若者の投票率が高い理由環境緑の党の党首グスタフ・フリードリン最近、いやちょっと前に「決めれない政治」ってのが日本のニュースで流れてた。これを受けて橋本市長が、「決めれないのは責任をとらないから」というようなことをつぶやいていた...
デジタルユースワーク

ネットによる熟議民主主義は可能か?ー可能です。スウェーデンはこうやってます

コワーキングスペースに通してくれました。さて今回のスウェーデン訪問で直接民主党のみなさんからお話を聞きたかったのは、学生のうちの一人がとても興味を持っていると、話してくれたのがきっかけです。今日はよろしくお願いします。民主主義の基盤を失いか...
アプリ・Webサービス

スウェーデンで役に立つ旅行者・留学生に必須のアプリ7選

今じゃスマホを携帯して旅をするのは当たり前です。スウェーデンに来てオフラインで「地球の歩き方」を片手に歩き回るのはもうやめましょう。スウェーデンにきたら、スウェーデンの便利なアプリを使いまくって快適に旅して、日本とはまた一味違ったスウェーデ...
スウェーデン留学記

まだ英・米に留学してるの?スウェーデン留学を断然おすすめする8つの理由

スウェーデンの留学がおすすめしづらくなっている理由として留学生に対する学費が導入されたことを別記事で書きましたが、それでも僕はスウェーデン留学を断然おすすめします。まずは理由を以下に、箇条書きします。スウェーデンのレベルの高い大学教育スウェ...
主権者教育

「政治について話そう!」連続オンライン講座のお知らせ

スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします!2020年春、若者の投票率が85%のスウェーデンでは、学校でどのようにして政治を教えているのか、どの...
北欧の教育

グレタさんを生んだスウェーデンの若者参画社会|子ども白書2020に寄稿

両角「子ども白書2020」に寄稿をしたのでお知らせします!子ども白書は、1952年に結成された「日本子どもを守る会」が発刊している年間誌です。版元はかもがわ出版で、学者や研究者、実践者、専門家などがそのときのテーマにあわせて様々な子どもにか...
スウェーデン総選挙2018

スウェーデンで選挙投票する方法|誰が投票できるの?選出方法は?

いよいよスウェーデンの総選挙が9月9日に実施されます。今回は、イギリスのEU離脱、トランプ大統領の誕生など欧米の政局の右傾化もあり、スウェーデンの総選挙は国際的にも注目を集めています。また日本では選挙の投票率が低いことから、投票率が高く、市...
海外で働く方法

日本がスウェーデンとワーキングホリデーを開始!対象年齢、申請方法は?協定の全文を読んでみた。

この記事は、スウェーデンへのワーキングホリデーをしたい人のために書きました。前半は、ワーキングホリデー協定の全文を解説しています。今すぐにでも申請をしたい方は、目次の「9.スウェーデンへのワーキングホリデービサの申請の窓口は?」から読み進め...
北欧留学

Q&A:北欧留学のためのおすすめのエージェントについて

*こちらのQ&Aは、過去に当ブログで開設していた質問フォーラムの投稿を編集して再掲したものになります。私は近い将来、海外への大学院進学を考えています。金銭的な面もあり、なるべくお金をかけずに、かつ、いい大学で勉強したいと思っております。ただ...
子ども・若者の社会参画

【保存版】スウェーデンの若者の選挙の投票率が高い理由がわかる12記事

選挙が終わり、あいかわらずの低い投票率を嘆く声があちこちで聞こえます。これに応じる形で、スウェーデンの投票率の高さについてTwitterでのバズが急増しています。というわけで、これまでブログで書いてきた「スウェーデンの若者の投票率の高い理由...
海外で働く方法

僕はこうしてヨーロッパでインターンをみつけフルタイムの仕事についた。

スウェーデンにきた日本人留学生によく聞かれることなので、留学生でこれからインターンや仕事を探す人にちょっとでも役に立てばと思い、まとめてみます。2014年の3月に日本の地方の国公立大学を卒業しその後すぐに、ベルリンに移住して現地の国際NGO...
デジタルユースワーク

あの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは?

2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とかも...
ユースセンター

スウェーデンのユースワークの巨匠、アンダーシュさん亡くなる。

スウェーデン中腹にあるÅreという場所でスノボしてるときに、友人がこの記事を教えてくれました。このブログでも何度も取り上げたFryshusetというストックホルムにあるヨーロッパ最大規模のユースセンターの創始者であるAndersCarlbe...
北欧の教育

市場原理を取り入れたスウェーデンの教育制度

Twitterのいつかのつぶやきメモ。授業の課題のレポート「スウェーデンと日本の義務教育のカリキュラムの比較」を書いてるときの。Twitter消えちゃからとりあえずここに避難〜〜—-もしかして日本の教育制度、めちゃめちゃ中央集権的なの!?こ...
スウェーデン留学記

スウェーデン留学がはじまりました|2nd day in Stockholm

着いたー!着いたよー!スウェーデン!約2年ぶりっす!ようやくっす!ブログを始めた理由中学1年の時に、ラボ国際交流プログラムでアメリカのイリノイ州に滞在したんですけど、そのときに日記を1ページも書かなかったこと、めっちゃ後悔してます。後になっ...
スウェーデン留学記

交換協定がなくてもできる!スウェーデンへ自費で留学する方法

スウェーデンに留学する方法のひとつに、交換留学プログラムや語学学校に通う他に「私費留学」という方法があります。一般的には”FreeMover”と呼ばれています。ただ交換留学プログラムに参加するという形ではなく、出願から学費の納入、住居探しま...