信頼性の低いサイトのリンクがつくと、ページのランキングが下がるで定期的にチェックをする必要があります。特に各方面に記事を配信しているブログならなおさらです。
スパムリンクとは?
そもそもスパムリンクとは何でしょうか。英語ではリンクスパム(Link Spam)と呼ぶようで、このように定義されています。
リンクスパムとは、メリットを持たらす理由がなく単にページ同士をリンクしている(状態)と定義される。リンクスパムは、リンクに基づいたランキングアルゴリズムの利用して、ランキングの高いページにリンクすることで、自身のページのランキングを高めるようとする。
https://en.wikipedia.org/wiki/Spamdexing#Link_spam
これはつまり、ランクの低いサイトにリンクを貼られると順位が下がることを意味しています。最近はなぜかうちのブログには、ロシアドメインのスパムサイトからのリンクが多いので困っています。
スパムリンクをなくす方法
リンクの否認は、Google Search Concoleのこちらからできます。
お勧めのやり方は、Search Consoleの[検索トラフィック]→[リンク数の最も多いリンク元]→詳細から、リンクが張られているページをcsvファイルでダウンロード。有効なリンクだけを削除して、txtファイル形式に保存してアップロード。
詳しくはこちらのバズ部のやり方を確認しましょう。
検索順位の変化
うちは、各方面で記事を配信していることに加えて、フォーラム機能もあってスパムリンクにあいやすいのでこのメンテが必須です。半年前から丁寧にこの作業を定期的にやってから(なのか不明だけど)、半年で平均掲載順位が10位アップしました。
10か月前の検索結果の平均順位
現在の順位
昨年8月時点では、34位だったのは、今は18位です。「24.4位」というのは、過去12か月間での平均順位です。スパムリンクを一掃したことが直接の原因かはわかりませんが、実際にここまであがっているのは事実なのです。
定期的にメンテナンスしましょうね。