スウェーデンの若者の投票率が高い理由 ラジオ番組J-WAVEにてグレタ・トゥーンベリの解説をしました。 J-WAVEに出演させていただきました。 今週末、J-WAVEに出ます! 9月8日(日)朝 9:20-09:40 の「WORLD CONNECTION 」 でグレタ(気候変動問題のストライキを世界中で巻き起こした16歳のスウェーデ... 2019.09.13 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載
いじめ対策 スウェーデンのNGOに学ぶいじめが発生する原因とその解決策|月刊児童心理に寄稿しました 月刊児童心理の5月号に寄稿しました。 こちらのブログから問い合わせがあり、スウェーデンのいじめ対策についての執筆を依頼いただき、完成した原稿が無事、出版されたようです。 出版社からも許可をいただいたので、以下に原稿を掲載します。なお、ブ... 2018.05.13 いじめ対策組織・団体紹介若者政策
主権者教育 なぜ生徒会の活動は重要なのか?スウェーデンの生徒会の全国組織のトップに聞いてみた 今回、スウェーデン全国生徒会組合の現在の代表であるリナさんにインタビューをしました。組織のミッション、活動、運営体制などひと通り質問しつくして、視察団が最後に聞いた質問がこちら。「なぜ生徒会の活動が大事だと思いますか?」 するとこんな回答をサクッといただきました。 2018.03.05 主権者教育子ども・若者参画学校教育若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 被選挙権年齢を下げたその先へー改めて考える若者参加が必要な5つの理由 被選挙権年齢の引き下げを「若者の政治離れの食い止め」「党勢の拡大」に留めないために 先日、自民党内で被選挙権年齢を「20歳以上」に引き下げる案が浮上したことが話題となっている。このタイミングでの被選挙権年齢の引き下げの理由は「若者の政治離... 2018.02.22 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画若者政策
キャリア・生き方 「男はみんな5歳児である」→いや、男性・女性の両方が「5歳児」でいられる社会がいいじゃない。 「『男はみんな5歳児である』。これはイライラすることなく、相手をありのままの姿で受け入れるのに最も簡単な思考法です。」そんな記事を読んで感じた違和感を、北欧での男女関係を経験した身から思ったことをまとめました。 2017.07.12 キャリア・生き方コラム
キャリア・生き方 あなたがそのテーマにこだわり続ける本当の理由 先日、ぼくを送り出してくれた東京大学のゼミの送別会でとてもいい話をお聞かせ頂けたので、忘れないうちにシェアしたいと思います。 2017.05.21 キャリア・生き方
スウェーデン 男性がデートでおごるのが当たり前なのは日本だけ?スウェーデンでは嫌われます。 例えば日本で食事をしたとき。同席した人が、自分より若かったり部下だったり女性だったら、おごるもしくは多く支払うことが一般的ですよね。しかしその「常識」が嫌がられる国もあるんですね。スウェーデンで体験した、半年前の苦い経験の反省会をします。 2017.02.08 スウェーデン
ネットとプライバシー 映画『スノーデン』観賞前に復習しておきたいこと5つ 今月27日、いよいよ映画『スノーデン』が公開されます。メディアでは騒がれているけど、いまいちピンとこないあなたに向けて、スノーデン事件とはなんだったのか復習ポイントをおさらいします。 2017.01.25 ネットとプライバシー腐敗・汚職