主権者教育 「政府批判の批判」について論ずることがズレている理由 「政府批判」が批判されることについて、某大手メディアから取材を受けました。「野党は批判ばかりしていないでもっと政府に協力したらだどうだ」という意見が出ることについて、とのことでしたが、企画の着想はツイッター上でそのような言説が飛び交って... 2022.02.10 主権者教育
メディア掲載 私の投票への「お気持ち」|朝日新聞にインタビュー掲載 衆議院議員選挙の当日の朝日新聞にインタビュー記事を掲載いただきました。 選挙があるたびに感じるのは、若い世代の投票率は高いに越したことないけど、投票だけが民主主義の手段ではないということ。スウェーデンから多くを学んだから思うの... 2021.11.11 メディア掲載主権者教育
主権者教育 「社会貢献をしたい!」と若者が忖度しなくてよい社会にするために必要なこと 先日、このようなツイートを拝見しました。 一連のツイート共感しか覚えません。私も、「やりたい!を忖度する若者」についてはこちらの調査報告書の考察部分で書かせていただきました。 社会貢献をしたい!と忖度する高校生を... 2021.11.04 主権者教育子ども・若者参画若者政策
主権者教育 【緊急生配信】ここが変わるかも?「子供・若者育成支援推進大綱」改正案|「社会参画」 はいずこへ? 日本の国レベルの子ども・若者政策である「子供・若者育成支援推進大綱」、通称「子若大綱(こわかたいこう)」の改正案が公開されました。3月15日まで可能なパブリックコメントの前に、緊急配信を実施。 配信の内容 子若大綱(こわかたいこ... 2021.03.13 主権者教育子ども・若者参画若者政策
主権者教育 「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ 「政治について話そう!」連続オンライン講座のお知らせ たっぺい スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することになりましたので、お知らせします! ... 2021.03.08 主権者教育
主権者教育 静岡県立大学国際関係学研究科 (CEGLOS)によるオンライン勉強会のお知らせ 私も客員研究員をしている静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)では、Study CIRcleという事業を今年度から企画しています。 これまでは、Congress of IR (Internat... 2021.02.01 主権者教育学校教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」の書籍化が実現しました。 ついに完成! スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!Prata Politik」の書籍化が実現しました! この本の翻訳をはじめたのは、遡ることちょうど2年前の年末でした。 そのときのツイートがこれ↓ ... 2020.12.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育
主権者教育 スウェーデンの学校が、政治家の来校による騒動が起きても政治を教え続ける理由 過激化する政治勢力とその反発 グローバリゼーションと新自由主義による格差社会化の影響が世界規模で起きている。その帰結のひとつが、日本を含む先進国における排外主義的な政治勢力の台頭であるが... 2020.10.12 主権者教育