スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」好評配布中!

アプリ・ウェブサービス

DJ

スウェーデン製の高級感あふれるイヤホン「sudio」がいい感じ!

「北欧のスタートアップがいけている理由」でも触れていますが、世界的音楽ストリーミングサービス「Spotify」を代表とするIT系のスタートアップの興隆は目覚しいものがあります。その流れの中で、今スウェーデンであついのが「イヤホン・ヘッドホン」業界です。
2016.08.04
アプリ・ウェブサービス

英語記事の速読は、Chromeのこの拡張機能が便利!

「英語で速読をしたいときにMacの読み上げ機能を使うと便利」という記事を、こちらで書きましたが、これネットサーフィンしてるときにウェブブラウザ上でできたらもっと便利だろうなと思ったので探したらありまし...
2015.12.06
アプリ・ウェブサービス

バナーを無料で作成したいならCanvaが手軽でおすすめ

これら、すべて一から作ったわけではなく、Canvaのフリーバナーメイカーを使って作りました。バナーサイズを選択してフリーの素材を使えば、ダウンロードまで完全無料でできます。
2017.11.14
お得に旅をする方法

【保存版】ヨーロッパ在住4年目がおすすめする海外旅行・留学で必須のアプリ・ウェブサービスまとめ

ヨーロッパ在住4年以上が経ちましたが、その間お世話になったウェブサービス・アプリをまとめました。前回は語学系でまとめましたが今回は、旅行や生活で利用したものです。 ほとんどが今でも利用してます。...
2018.06.27
アプリ・ウェブサービス

誰でもできるブログを応援する・してもらう8つの方法

お金も資源もないブロガーやクリエイターは、このような方法で応援してもらいましょう。また、もしお気に入りのブロガーやクリエイターいたら、寄付やチップを募るウェブツールを利用して、このような方法で応援してあげましょう。
2019.03.13
アプリ・ウェブサービス

北欧のスタートアップがイケてる理由 – ライフハッカー[日本版]に記事を寄稿しました。

僕も長いこと読み続けているウェブマガジン、ライフハッカーに載ってしまいました。 今回の記事は、僕が大学院の学業のかたわらに、パートで働かせてもらっているモバイルゲーム会社FEO Media ...
2019.04.02
アプリ・ウェブサービス

シリア難民受け入れ、ネットからできる支援先をまとめました。

シリア難民の波がスウェーデンにも来ています。先日も地方都市ヨンショーピンから電車で帰ってくるときに、中央駅で多くの警察官、赤十字、支援団体が駅で待っているところに遭遇しました。 各国の受け入れ数 日...
2015.12.06
お得に旅をする方法

スウェーデンで役に立つ旅行者・留学生に必須のアプリ7選

スウェーデンにきたら、スウェーデンの便利なアプリを使いまくって快適に旅して、日本とはまた一味違ったスウェーデンの最先端ITを楽しみましょうよ。
2018.06.27
アプリ・ウェブサービス

英語音読アプリUmanoが終了したので、代わりのアプリをみつけてみた

先日Dropboxに買収されてサービスが終了してしまいました。ということで代わりになるアプリを調べたのですが、ドンピシャが見つからず絶望していたらこんな記事を見つけました。
2015.11.05
アプリ・ウェブサービス

プログラミング知識不要!ブログど初心者におすすめなブログサービス、レンタルサーバー、ドメイン。

未だにプログラミングの知識がない僕で、もこのようなサイト運営をするために利用している、ブログサービス、レンタルサーバー、独自ドメイン、アフィリエイトサービス、デザインなどの基本情報を紹介します。これからブログを本格的に始めたい人に少しでも参考になればと思います。
2020.12.21
アプリ・ウェブサービス

バレずにネットをする方法:最新のアプリとウェブサービスでプライバシーを守ろう

インターネット上の諜報活動を逃れる方法は結構あります。今回はインターネット上のプライバシーを保証するのに役にたつウェブツールやアプリを紹介します。Facebook、Googleを使ってる人は少なくともこういう方法があると知っておくに越したことはありません。
2017.02.14
DJ

DJはこうやって音源を集める!YouTube 以外で音楽をダウンロードできるサイトまとめ

前回の記事では、DJ初めたての頃に僕が利用した教材を紹介しました。今回は、DJで最も大事な「音源」をどうやってどこからゲットするのかって話です。YouTube以外でもこんなにあるんですよ。
2018.06.08
アプリ・ウェブサービス

Zoteroで文献から「特定の章の筆者」を引用して登録する方法

入門書や、基本書を読んでいると、複数の学者がそれぞれ特定のテーマを章ごとに書いていることがあります。その場合、この基本書自体の編集者と、この特定の章だけを書いた筆者のどちらを引用したらいいのでしょうか...
2015.11.05
アプリ・ウェブサービス

英会話よりも必要な、海外で生き抜くためのたった1つのスキルとは?

「コミュニケーション能力」 とかそういうのではありません。むしろこの力は逆に「コミュニケーション能力」がなくても、海外で生きていくためには、必須だと思います。結論から言うと、
2017.06.15
アプリ・ウェブサービス

海外大学院生がおすすめする英語勉強がはかどるアプリ・ウェブサービス 14選

英語学習ネタです。ヨーロッパ生活、3年くらい経ちますがその間、非常にお世話になったor 現在もお世話になっている 語学に役に立つアプリ・Webサービスを紹介します。
2020.02.10
アプリ・ウェブサービス

参考文献を自動で挿入?文献管理ソフトZoteroが最強すぎたので使い方をまとめました。

Zoterto(ゾテロ)という文献管理ソフトが超便利すぎたのでシェアします。論文を書くときに最もめんどくさいであろう作業、「文献の引用」作業がほぼ自動化されました。これから卒論や研究論文を書く人には絶対にお勧めします。
2019.09.07
タイトルとURLをコピーしました