ユースワークと若者政策 【緊急生配信】ここが変わるかも?「子供・若者育成支援推進大綱」改正案|「社会参画」 はいずこへ? 日本の国レベルの子ども・若者政策である「子供・若者育成支援推進大綱」、通称「子若大綱(こわかたいこう)」の改正案が公開されました。3月15日まで可能なパブリックコメントの前に、緊急配信を実施。... 2021.03.13 2021.03.29 ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
政治参加・主権者教育 「政治について話そう!」日本語版刊行記念企画・連続オンライン講座のお知らせ 「政治について話そう!」連続オンライン講座のお知らせ たっぺい スウェーデンの主権者教育の教科書「政治について話そう!」の刊行を記念して、連続オンライン講座を開催することに... 2021.03.08 政治参加・主権者教育
学校教育 静岡県立大学国際関係学研究科 (CEGLOS)によるオンライン勉強会のお知らせ 私も客員研究員をしている静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究センター(CEGLOS)では、Study CIRcleという事業を今年度から企画しています。 これまでは、Cong... 2021.02.01 学校教育政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!」の書籍化が実現しました。 ついに完成! スウェーデンの主権者教育の教材「政治について話そう!Prata Politik」の書籍化が実現しました! この本の翻訳をはじめたのは、遡ることちょうど2年前の年末でした。... 2020.12.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由政治参加・主権者教育
スウェーデン スウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。 スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。その鍵を握るのがスウェーデンの学校教育です。この度スウェーデンの学校における主権者教育の教材の翻訳が完了し、日本語版をWebにて無料公開することになったので、お知らせします。 2020.03.19 2020.12.31 スウェーデン政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 「スウェーデンの若者の投票率の高い理由」についてYouTubeで対談しました。 専業フリーランスをしていたときに知り合った情報発信のプロである「るってい」とYouTubeで対談しました。 テーマは、「スウェーデンの高い若者の投票率」です。 YouTubeっぽさ... 2019.12.08 スウェーデンの若者の投票率が高い理由
政治参加・主権者教育 パスポート保有率は約23.5パーセントの日本が変われない理由 子ども・若者参画/参加論を主張する人ほど、それが「自明の価値であり権利だから」で終える人が多い。次の段階である、それを可能とする障壁の突破方法の議論へ行こう。しかし今は本人の力をつける(主権者教育... 2019.08.12 政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの学校教育が考える「シティズンシップ」とは?|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.6 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。ブログにて本文を編集したものを掲載します。 紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.18からどうぞ。... 2019.08.01 2019.08.04 スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。 記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式に... 2019.07.29 2019.07.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
メディア掲載 若者の政治参加を進めるには? | 公明新聞に掲載 2019年1月19日㈯の公明新聞に私への取材記事が掲載されましたので、共有します。 特集だったのでそれなりに紙面を割いていただけました。 また記事は以下の公明新聞のウェブサイトから... 2019.02.20 2019.02.26 メディア掲載
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの模擬選挙の究極の目的とは?「学校選挙」の事務局の若者に聞いてみた 日本では18歳で投票ができるようになり、政治教育や主権者教育に注目が集まっています。政治的な話題をどのように扱ったら良いかが様々に議論されています。それというのもこれまで日本は戦後、文科省によ... 2018.09.09 2019.07.25 スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画学校教育政治参加・主権者教育
メディア掲載 投票は政治参加の入り口にすぎない|東京新聞にコメントを掲載いただきました たっぺい 5月25日(金)の東京新聞の「こちら特報部」にて電話取材していただきました。 コメントをしただけですが、かなりの長文が掲載されているのでこちらでシェアします。... 2018.05.29 2019.04.04 メディア掲載子ども・若者参画
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 今回の選挙で議論されている若者政策は、本当に若者政策か? 再び注目される若者票 いよいよ都議選挙が本格化し、近々投票日を迎えにあたって、若者向けの政策に関する議論も活発になってきました。様々な争点がある中で、若者向けの政策にどの候補者・政党も言及せざるを得ないのは、18歳選挙権が2年前に実現したことによる「若者票」の存在感からでしょう。 2017.06.28 2017.10.30 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
メディア掲載 働きすぎな教員をみて育っているのは誰か? 日本シチズンシップ教育フォーラム(J-CEF)のニュースレターで僕の連載が始まりました。 日本シティズンシップ教育フォーラムとは、地域や社会の変革と創造に参画していく社会デザインの担い手... 2017.03.07 メディア掲載ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若い力で民主主義を支えるスウェーデン – 国は予算、制度から政治参画を促す体制整備を 先日、某政党から寄稿をお願いいただき、ザーッと書き下ろしました。原稿が完成し、文書ブログでも公開する許可を頂きましたので、こちらにて本邦初公開いたします。テーマが「政治参加」でかつ政党機関紙なので漢字をゴリッゴリに使って書いてみました。ここでは見出しを入れるなどして、ちょっとブログ調にして読みやすくしてお届けいたします。 2016.04.07 2018.12.27 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育本・映画紹介
ユースワークと若者政策 「御用生徒会」が本物の生徒会になる方法 〜スウェーデン生徒会組合の取り組み〜 スウェーデンの生徒会は、学生自治の度合いがとても高いです。今日の具体的実践や、学生自治会の歴史をさかのぼって、御用生徒会が本物の学生自治会へと進化した過程を紹介しています。 2015.11.11 2018.03.05 ユースワークと若者政策組織・団体紹介