子ども・若者参画 欧州・スウェーデンのユースワークにみる若者の社会参加 2018年の暮れに中高校生施設職員交流会TEENSでスウェーデンのユースワーク視察へいきました。その報告書はこちらでまとまっています。 こちらの報告書は、視察へ行っていない人でも具体的に現地の様子がわかるように詳述することを目... 2020.07.13 子ども・若者参画若者政策
若者政策 ユースワークは贅沢品ではなく必需品|第二回欧州ユースワーク大会宣言を翻訳しました。 #30日ブログチャレンジ 二日目です。 ヘルニアが完治していないにもかかわらず、30日毎日やる!と宣言してしまったことを早くも後悔しています...。先週から持病の椎間板ヘルニアが再発していまして、未だに痛みがひかないのです。 身... 2020.04.09 若者政策
ユースワーク ヨーロッパの若者政策の中心地、ブリュッセルとストラスブールを訪問 ヨーロッパの若者政策の中心地を訪問しました。 日本の若者政策の文脈でよく、EUの事例が紹介されますが、その歴史的なコンテキストや大枠は掴めても、その実施のためのガバナンスは不透明でありました。(例えば、EUと欧州委員会と欧州評議会の違いな... 2020.02.25 ユースワーク若者政策
若者政策 ヨーロッパのユースワークの現在地〜新自由主義の荒波の中で〜 僕が所属する文教大学の研究所の紀要に、ユースワークに関する論文を投稿し、公開されましたのでここで共有します。執筆にあたり助言をいただきました津富教授(静岡県立大学)に感謝申し上げます。 論文の目的は、EU(欧州連合)の若者政策において... 2019.05.08 若者政策
フリーランス ヨーロッパの企業と取引するのにVAT番号は必要か?こうやって調べました。 スウェーデンの企業から報酬の支払いの際に「VAT番号」があるかどうか聞かれました。というのも、コンサルタントとして仕事を委託していただく契約になり、その際に雇用契約書に契約者としてサインするためにVAT 番号が必要だったからです。VAT番号って何なんでしょうか?はたして必要なんでしょうか? 2016.04.27 フリーランス海外で働く方法
ネットとプライバシー 日本の著作権法をデジタルにアップデートしよう!「海賊版」を取り締まっても意味がない理由5つ TPPが合意にいたり、日本でも著作権改正にかんする議論が盛りあがってきています。とくに、「非親告罪化」―作者の訴えがなくても著作権侵害を告発できてしまうこと―はアニメやマンガの二次創作ファンを中心に「コミケが摘発される」などと波紋をよんでいます。 2015.12.10 ネットとプライバシー寄稿記事
若者政策 なにげCiNiiデビューしてました。 先日、院の課題で論文検索をしていたら、以前訳した文書が掲載されていました。欧州委員会の白書「欧州の若者のための新たな一押し」 (European Commission White Paper: A New Impetus for European Youth)の和訳です。 2015.04.22 若者政策
若者政策 EUが宣言したヨーロッパのユースワークとは? これは2009年にEU理事会が採択し、ユースワークを重点事項として取り上げた「青少年分野におけるEUの協力についての新たな枠組み(2010-2018)」の枠組みにおいてベルギーで開催された第一回欧州ユースワーク大会の成果物です。 2015.01.13 若者政策