
スウェーデン人研究者が語る、若者参加と大人の規範意識
絶賛、風邪ひいていますタツマルです。 先日登壇したイベントの報告を兼ねて、参加できなかった方に向けて、内容をシェアします。 スウェー...
スウェーデンから日本に留学中。専門は北欧の若者政策
絶賛、風邪ひいていますタツマルです。 先日登壇したイベントの報告を兼ねて、参加できなかった方に向けて、内容をシェアします。 スウェー...
これまで、様々なスウェーデンの若者関連の団体に訪問してきましたが、 その中でも、とくに再訪したい団体がありました。 スウェー...
こちらの記事で、スウェーデンのいじめを撲滅を掲げるNGO「Friends」の活動を紹介しました。 要点をまとめると、以下のようになります。...
パリに1週間ほど滞在してきました。ヨーロッパに住んで3年経ちましたが、なぜかフランスとは縁がなく訪問できずにいました。 今回、パリに行...
いじめは日本だけでなく、教育がいいといわれる、北欧スウェーデンでも起きています。 いじめ防止に取り組むスウェーデンのNGO、Fried...
これまでぼくがヨーロッパ(主にスウェーデン)で訪問した団体、参加したイベントをまとめました。これまでの訪問団体の数、訪問の回数はこの通りです...
総選挙が終わり、あいかわらずの低い投票率を嘆く声があちこちで聞こえます。これに応じる形で、スウェーデンの投票率の高さについてTwitterで...
スウェーデンの若者には様々な形で社会に関わる機会があることを、様々な団体を紹介することでこのブログでは扱ってきました。びっくりするくらい色々...
2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原ってなんなんでしょうね…。プロブロガーのIkedaHa...
この9月にスウェーデンの国政選挙が実施された。結果はこれまで8年間政権を握っていた穏健党が破れ、社会民主党を中心とする左派が政権を握...
ユニセフの"CFC - 子どもにやさしいまち" という取り組みをご存知だろうか。Child Friendly City (=CFC)...
スウェーデンのユースワーカー(余暇活動リーダー)の紹介動画を発掘しました。これはスウェーデンのハローワークのような公共雇用局が作成した職業紹...
ベルリンはドイツからこんにちは。インターンシップが始まって一週間が経ちました。先週来たときにはまたもや住む場所が見つからずホステルに滞在して...
以前書き下ろした、スウェーデンの選挙投票率が高い理由①では、その概要や地方自治体のとりくみなどに触れましたが、今回はもう少し草の根の活動であ...
スウェーデンには各地域ごとに”若者会(Ungdområd)”なるものがあります。2003年に設置された組織であり、「地域の政策に若者の声...
スウェーデンは福祉先進国として何かとよく引き合いに出され、福祉や環境政策などが注目されています。事実、多くのスタディツアーなどや著書...
子ども系NGOの「”スウェーデンの子どもの貧困”に関する調査にメディアから牽制があった」ことが報じられましたが、それに応じる形でセー...
スウェーデン中腹にあるÅreという場所でスノボしてるときに、友人がこの記事を教えてくれました。このブログでも何度も取り上げたFryshu...
2012年の6月に日本から若者支援の実践をしている後輩らがスウェーデンの若者参画の視察にきました!僕もやっていたYECと東京で活動し...
ストックホルムの近郊、ウプサラでスウェーデンの環境政策、緑の党のお話しを聞いてきました。この会はリボーンという団体の海外エコツアーの一環で、...