
話題のフィリピン語学留学「0円留学」で本当に無料で留学できるのか徹底検証してみた
本格的な留学の準備のためのフィリピン英語留学が人気です。今回は最近、巷で話題の「0円留学」を徹底分析。果たして本当に0円で留学できるのか、総コストはいくらなのか、代表取締役にインタビューをし、さらに情報を集めて、総額費用を計算してみました。
ただいま日本に留学中。専門は北欧の若者政策
本格的な留学の準備のためのフィリピン英語留学が人気です。今回は最近、巷で話題の「0円留学」を徹底分析。果たして本当に0円で留学できるのか、総コストはいくらなのか、代表取締役にインタビューをし、さらに情報を集めて、総額費用を計算してみました。
フォーラムがとてもいい仕事をしてくれています。 今年の冬から始めましたが、2016年8月現在までで、これまで6...
海外に暮らす日本人は、英語などの何かしら現地の言語を使って仕事をしようとします。 結果的に、低い語学力でできる肉体労働になってしまうことが...
先日、大学の友人と久しぶりに会ったときでした。 彼はシンガーソングライターで大学時代から音楽活動をはじめ、大学を卒業した今もず...
ヨーロッパから帰ってきて、訳あって先日個人事業主として開業しました。 それにあたって、取引相手のスウェーデンの企業から報酬の支払いの際に「...
どうも!そういうわけで個人事業主として開業しました! 開業した理由 開業した理由は、「フリーランサーになりたかった」ではありませ...
ヨーロッパに4年半近く住んでこれまでずっとブログを書いてきました。毎日でもなく、テーマもバラバラですが、それでもずっと続けてきました。そんな中で感じたブログやっててよかった理由を綴ります。
ライフハッカーの移住記事がおもしろいです! 2016年の年明けの特集で、世界の都市へ移住した日本人22人がそれぞれの都市の移住の魅力を書い...
ドイツは超実力主義の世界。能力があればそれでOK。日本とは違う5つのポイントを紹介します。Ausbildungは専門学校に通いながら働くシステムです。企業が支援しているので、学費はかかりません。大学→就職の場合はもっとわかりやすく、「特化」させます。理系やビジネス系の学部の場合、卒論のテーマがそのまま就活に影響することも多いです。
これまで性格診断とか自己分析って「うさん臭い」と思っていたのですが、あうるもんですねまともなのが。 16 personalit...
ライフハッカーに寄稿した記事が掲載されました。 via 若者なら今すぐヨーロッパに移住したほうがいい8つの理由 | ライフハッ...
ask.fm でこんな質問をいただきました。 はじめまして。準旧帝レベルの国立大で情報科学を学ぶ大学1年目の者です。北欧就職(スウェー...
そんなこと考えたくないですが、考えずにはいられないのが、欧州在住です。 とくに首都に住んでる人ならなおさらです。パリのテロが起きてから...
単純に物販をするのもいいですが、様々なおっさんを1時間1000円でレンタルできる「おっさんレンタル」のように、海外在住日本人として自分を1時間レンタルしてもらうことも可能です。
このプログラムがすごいのは、イベントなら交通費や現地での食事代や宿泊代をカバーしてもらえ、インターンシップなら月5万円程度のお小遣いがもらえるのです。
スウェーデンに住んで3年の僕が、これまで使ってきたカードをレビューして旅行者、留学生に最適なカードを紹介します。わかりにくい、クレジットカードとデビットカードの違いもまとめました。訪問の目的別にカードを賢く選びましょう。
本当にそう思います。地方なんかじゃなくて、海外へです。 そう思ったのは先日、イケダハヤトさんのブログでこんな記事を読んでからです。 ...
海外在住の日本人には、お願いがたくさん来ます。ある時は現地ガイドだったり通訳だったり、またあるときは調査のお願いだったり、記事の執筆だったり。同じ日本人だからといって何でもかんでもボランティアで助けてくれるわけではありません。
僕がフォローしているスウェーデンのブログをまとめてみました。スウェーデン社会、ストックホルムのカフェやレストラン、写真、留学記など、同じスウェーデンでもいろんなブログがあるもんです。
未だにプログラミングの知識がない僕で、もこのようなサイト運営をするために利用している、ブログサービス、レンタルサーバー、独自ドメイン、アフィリエイトサービス、デザインなどの基本情報を紹介します。これからブログを本格的に始めたい人に少しでも参考になればと思います。
今回は、日本人が海外にいながらにしてできる「ナリワイ(生業)」にはどんなものがあるのか、そして実際に「ナリワイ」にするためのサービスをまとめてみました。
ヨーロッパに移住し・自活をするようになってから「求人サービス」に対してアンテナが高くなったのですが、それは日本の就活・転職サイトについても同様です。ということで、いつ日本に帰国することになっても大丈夫なように登録しておきたい就活・転職サイトをまとめました。
海外で自活するようになってからアンテナが高くなったのが、求人サービスです。今回は、翻訳、ライティング、単純作業、プログラミングなどの海外にいてもできる仕事の求人サービスをまとめました。ほとんどが今でも登録してあります。(海外にいない人でももちろん利用できます!)
海外旅行保険比較サイト『くらべる保険.net』という留学やワーホリ、旅行で必要になる海外保険の比較サイトができたようです。海外保険って、こんなに違うんですね会社によって。
もうすぐでヨーロッパ在住2年経ちますが、その間大変お世話になったウェブサービス・アプリをまとめました。前回は語学系でまとめましたが今回は、旅行や生活で利用したものです。ほとんどが今でも利用してます。
スウェーデンにきた日本人留学生によく聞かれることなので、北欧の留学生でこれからインターンや仕事を探す人にちょっとでも役に立てばと思いまとめてみます。
ベルリンはドイツからこんにちは。インターンシップが始まって一週間が経ちました。先週来たときにはまたもや住む場所が見つからずホステルに滞在して...