このブログ・筆者のプロフィールはこちらから

18歳

主権者教育

日本シティズンシップ教育フォーラム連載「スウェーデン若者協議会に学ぶ、若者が社会に影響与える方法」

ニュースレターの発行 | J-CEF日本シティズンシップ教育フォーラムJ-CEFはシティズンシップ教育実践を推進する環境づくりを通じて、日本におけるシティズンシップ教育を広く進展させることを目的とした団体です。jcef.jp日本シティズンシ...
ヤバイ経済学

なぜ人は路上ギターに投げ銭するのか?|ノーベル経済学受賞者はこう考えた。

行動経済学の第一人者、リチャード・セイラー教授のノーベル賞受賞を解説。イーコンと人間の違いや社会参加の重要性を深掘りします。
若者政策

都議選で議論されている若者政策は、本当に若者政策か?

再び注目される若者票6月23日都議選が告示がされ、いよいよ選挙戦が本格化し、7月2日投票日を迎えにあたって、若者向けの政策に関する議論も活発になってきました。様々な争点がある中で、若者向けの政策にどの候補者・政党も言及せざるを得ないのは、1...
若者政策

18歳で投票できる= 若者が社会に関わるようになる、ではない。

さらに勢いあまって更新です。60歳のおっさん政治家を「若者の声を届けよう!」イベントに呼んだら、若者の声が届くわけではありません。|18歳で投票できる= 若者が社会に関わるようになる、ではない。選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられまし...