メディア掲載全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式にして以下に全文を掲載します。対談/若者の政治参加で日本を... 2021.04.17メディア掲載
北欧の教育グレタさんを生んだスウェーデンの若者参画社会|子ども白書2020に寄稿 両角「子ども白書 2020」に寄稿をしたのでお知らせします!子ども白書は、1952年に結成された「日本子どもを守る会」が発刊している年間誌です。版元はかもがわ出版で、学者や研究者、実践者、専門家などがそのときのテーマにあわせて様々な子どもに... 2020.08.06北欧の教育子ども・若者の社会参画研究報告若者政策
子ども・若者の社会参画「教育的」でない子ども・若者の居場所を作り出すにはどうしたらいいか?|すき間シンポジウムの報告書ができました。 2020年1月に開催れた文教大学での「すき間シンポジウム」の報告書が完成しました。報告書のぼくが講演した部分だけブログで公開いたします。すき間シンポジウムとは?すき間シンポジウムとは文教大学人間科学研究科が主催した第7回地域連携フォーラムの... 2020.05.17子ども・若者の社会参画若者政策
メディア掲載【報告】毎日新聞の特集ワイドでコメントしました。 1月21日付の毎日新聞の特集ワイドにぼくのコメントを掲載いただきました。毎日新聞 |特集ワイド「18歳選挙権」で文科省が新通知 高校生だって、政治に関わりたい!以下の部分です。諸外国ではどうか。 子供や若者の社会参画の枠組みづくりを目指す民... 2016.01.24メディア掲載
子ども・若者の社会参画選挙投票率だけじゃない?スウェーデンと日本の若者の社会への関心の違いがわかる6つのデータ Thomas Selig (Flickr.com)大学院の課題に取り組む中で面白いデータをみつけました。スウェーデンと日本の若者の違いは選挙の投票率の他にもいろいろあったので、ここにて共有します。情報源は、内閣府の子ども・若者白書と世界価値... 2015.03.17子ども・若者の社会参画
欧州若者政策なぜヨーロッパの若者政策が注目されるのか?|EU若者白書を翻訳しました。 Downing Street |PM during youth discussion若者が社会的弱者に転落する(宮本みち子)が2002年に発刊されてから12年。その間、日本の若者支援は、政策・現場ともに様々な取り組みが実施されてきた。Fac... 2014.10.27欧州若者政策若者政策