この掲示板では、北欧留学、海外移住、フリーランスなど、このブログに関連のあるあらゆるテーマについて、質問をし合ったり、情報をシェアすることが可能です。
掲示板の使い方
・この説明部分の下から気になるカテゴリーを選ぶとこれまでの投稿をみることができます
・質問するには以下から該当のカテゴリーを選択後に、[トピックを追加]よりどうぞ
・質問、回答をするにはユーザー登録をしてログインしてください
・こちらのページの[トピックを追加]からすぐに質問をしてもらっても問題ありません。
・最新の投稿はこちらから確認できます
・リンクの掲載など自由にしてもらって構いません(商業目的、スパム厳禁)
・詳しい掲示板の使い方のこちらの記事からどうぞ
・これまでの投稿やトピックをキーワードで検索するには、以下の検索窓をどうぞ
こんにちは。
拙い日本語で失礼します。
スウェーデン在住ですが就労ビザに切り替えようとしている者です。
たっぺいさんが2016年に書かれた記事やLatifさんのケースにあるように、スウェーデンで就労ビザを取得するには他のヨーロッパ人に対しても求人しているEURESやArbetsförmedlingenを通して雇ってもらわないとビザをもらえる可能性は低い、と理解しています。逆に言えば、コネだけで仕事の契約書をいただき、そして就労ビザがもらえるその他の条件をすべて満たしていても却下される確立が高いと思っています。
「LinkedInは却下、Arbetsförmedlingenは可能性あり」という曖昧な?ラインが彼の裁判で明確になりましたが、このようにSwedish Migration Agency では明確に書かれていないような最新の細かい規定が読めるサイトなどありますでしょうか。また、近年就労ビザを取得された方などの経験などがあればシェアしていただけると幸いです。
これは難しいですね。。
>「LinkedInは却下、Arbetsförmedlingenは可能性あり」という曖昧な?ラインが彼の裁判で明確になりましたが、このようにSwedish Migration Agency では明確に書かれていないような最新の細かい規定が読めるサイトなどありますでしょうか。
おそらくですがこのような線引きをしているガイドラインがないから裁判になって、明らかにされたのかと思います。僕自身はわからないので、google検索することになると思いますが、それはもうすでにどらさんの方がしているかと思います。
最近ですと日本人の経営するレストランで働いている方も無事、永住権を取得したりしていたので正当にやれば問題ないはずなんですけどね。
ちなみにまだ30歳以下ですか?それだったらデンマークのワーホリを取得して、デンマーク入国しワーホリビザを受け取った後にスウェーデンにいくというのも1つの手です。