『若者からはじまる民主主義ースウェーデンの若者政策』好評発売中!

若者政策

デジタルユースワーク

あの家入さんも参考にしたスウェーデンの「インターネット×直接民主主義」政党とは?

2014年の都知事選で出馬した家入一真さんが立ち上げた「インターネッ党」の起原について、プロブロガーのIkedaHayatoさんによるインタビューではこう述べられています。あとはハンガリーの「IDE」とか、スウェーデンの「Demox」とかも...
ユースワーク

ユースワークのトレーニング inドイツに参加してきます。

こんにちは、ハノーバーはドイツよりひげぴよです。ベルリンのプチ観光を終え、本日から一週間あるイベントに参加してきます。若者支援やノンフォーマルラーニング、社会変革について学びたい人が参加できるEUがファンドをしているトレーニングコースです。...
いじめ対策

スウェーデンはどのようにして体罰を廃止したのか

日本では体罰問題が注目を浴びています。スウェーデンではどうなのでしょうか?「もしスウェーデンの公共の場で親が子どもに対して少しでも怒鳴っていたり、腕を強くつかんでいたりしたら通報されるよ!」とスウェーデンで子どもを育ている友人が話していまし...
ユースセンター

スウェーデンのユースワークの巨匠、アンダーシュさん亡くなる。

スウェーデン中腹にあるÅreという場所でスノボしてるときに、友人がこの記事を教えてくれました。このブログでも何度も取り上げたFryshusetというストックホルムにあるヨーロッパ最大規模のユースセンターの創始者であるAndersCarlbe...
北欧の教育

市場原理を取り入れたスウェーデンの教育制度

Twitterのいつかのつぶやきメモ。授業の課題のレポート「スウェーデンと日本の義務教育のカリキュラムの比較」を書いてるときの。Twitter消えちゃからとりあえずここに避難〜〜—-もしかして日本の教育制度、めちゃめちゃ中央集権的なの!?こ...
子ども・若者の社会参画

社会関係資本との出会い

コラムRightsの勉強会で、平塚先生をお招きしたときにのつぶやきまとめ。ここで初めて社会関係資本ってのを知った。———-フィンランドには、人口規模50万人のヘルシンキ市に45こもユースセンターがあるんだって。ユースセンターを知らない子ども...
若者政策

子どもとは何か?

教科書の読書メモです。Children,Culture,Globalization(CCG)Advancedlevelという授業で使ってます。読み進めていく度に追記してきま〜す。序章:子どもとは?序論子ども(child)という概念は、身体的...
若者政策

「静岡市子ども・若者育成プラン」に若者目線でパブリックコメントしました。

「静岡市子ども・若者育成プラン」パブリックコメント「静岡市子ども・若者育成プラン」のパブリックコメントに投稿しました!!!!プランも見ずにしてしまいました!!!😨 他の自治体でパブリックコメントやってたらリベンジしたいぜ。子ども若者支援政策...
ユースカウンシル

フィンランドのユースカウンシル「Rutti」とは?

フィンランドに視察中の若林からSkypeで聞いた話し。Ruttiという国の青少年局がやっているプロジェクト。Rutti・イギリスの若者国会のようなやりかたは古い。・若者は、政治的な自己表現自体も自分たちのやり方でやるものだ。・プレゼンだけじ...
ユースセンター

若者によるユースワークサークルが提言したこれからの若者政策とは?|YECわかもの白書2010年度版

僕がYECを始めてから昨年までの活動報告書です。勉強会で招いた講師の方々の若者の社会参画・エンパワメントに関する貴重な講演録が全て掲載されています。ぜひダウンロードして手にとってみてください!ダウンロードはこちらから以下、YECのHPより転...
ユースワーク

第4回みんなでしゃかつく!開催しました!

第4回みんなでしゃかつく!開催しました!後輩が頑張ってます。タイトルをクリックでリンク先にとびます!
ユースワーク

NPO法人Rights英国スタディツアー つぶやきまとめ!

NPO法人Rights英国スタディツアーつぶやきまとめ!2010年9月に行われたNPO法人Rightsの英国スタディツアー中のつぶやきをまとめました。このツアーのテーマは、イギリスの若者政策であるユースサービス・シティズンシップ教育について...
ユースワーク

YEC第一回しゃかつく勉強会つぶやき集

YEC第一回しゃかつく勉強会つぶやき集2011年度から始まったYECの新事業、「しゃかつく」の第一回目の勉強会の様子をTogetterでまとめました~つぶやきだけでも勉強になります。現在は4回目まで終えてます⇒
ユースカウンシル

コミュニティデザインとは?その歴史と手法|山崎 亮さんの講演@静岡県立大学より

以下はコミュニティデザイナー山崎亮さんによる講演@静岡県立大学での内容です。※記述内容は記者の講演解釈です。国保先生より投稿許可いただき済みです。日時:平成23年10月20日(木)10:00~14:00場所:静岡県立大学はじめに・大学自体も...
スウェーデン留学記

交換協定がなくてもできる!スウェーデンへ自費で留学する方法

スウェーデンに留学する方法のひとつに、交換留学プログラムや語学学校に通う他に「私費留学」という方法があります。一般的には”FreeMover”と呼ばれています。ただ交換留学プログラムに参加するという形ではなく、出願から学費の納入、住居探しま...
ユースカウンシル

フィンランド若者協会ーAllianssi

フィンランド若者協会ーAllianssiYECという僕が静岡で立ち上げた、若者による若者支援をする学生団体に所属している、湯浅と若林によるフィンランド視察報告ブログです!ユースワーカー関係者は必見でござります!!!ブログも綺麗です*その中で...