スウェーデンの若者の投票率が高い理由 「投票率が低いのは政治へ信頼がないから」|スウェーデン大使館員が語るスウェーデンの民主主義が力強い理由 12月7日㈮は、東京ボランティア市民活動センターのこちらのイベントに登壇しました。 ゲストは、スウェーデン大使館の広報部のスヴェン・エストベリ氏と「変えよう選挙制度」会主宰の田中久雄さん。ぼくはこの日は、スヴェン氏の通訳として... 2018.12.10 スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデン総選挙2018
スウェーデン 【保存版】ストックホルムで夜遊びするならここ!おすすめクラブ25選を徹底ガイド ストックホルムのホテルのレビューと同じように、星付け評価もしてみます。総合オススメ度、プライス、アクセス、ファンシー度、ヒップ度で評価します。プライスは★が多いほど、高いとします。ヒップなクラブ、ファンシーなクラブ、その他の個性的なクラブという三つのカテゴリー大別しました。留学・旅、仕事でストックホルムを訪ねている人に参考になればと思います! 2016.12.21 スウェーデンストックホルム海外旅行術
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 TOKYO FMでラジオ出演しました!アーカイブはこちらから。 初の東京のラジオ番組デビューしました。 そう、TOKYO FMです! 小田嶋隆さんとお送りする今夜の【ストーリー】は『スウェーデンで若者の投票率が高くなる理由』。スウェーデンではなぜ10代の投票率が8割近い数字を... 2016.07.29 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載
北欧へ留学する方法 フィンランドでも日本人留学生は学費を負担することになるそうです。 いやー残念なニュースです。 フォーラムからいただいた質問で知ったのですが、どうやらフィンランドも2017年から日本人が大学の学費を負担しなければいけなくなるようです。JASSOの海外留学支援サイトではまだ、「今後の動向に注目」となって... 2016.04.29 北欧へ留学する方法
北欧へ留学する方法 海外で無料で留学したいならチェックしておきたい奨学金まとめサイト 日本の奨学金はあまりに少ないです。高等教育への奨学金の利用可能数は先進国内でもとても少ないのが日本の特徴です。しかし世界には、奨学金が山のようにあります。英語でScholarshipと検索してみれば、その検索結果に驚くこと間違いなしです。 2016.03.17 北欧へ留学する方法
ストックホルム ライフハッカーの「2016年に移住したい世界22都市」でストックホルムを推しておきましたよ! 寄稿をしていたことをすっかり忘れていました。 またまたライフハッカーで今回はストックホルムについて書きました。 2016年に移住したい世界22都市:「ストックホルム」in スウェーデン | ライフハッカー[日本版] この... 2016.02.04 ストックホルム
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの若者の投票率が相変わらず高いです。というかさらに上がっています。 若い層の選挙投票率が高いことで有名なスウェーデンですが、先日、昨年のスウェーデンの総選挙の若者の投票率の結果をまとめているレポートを発見しました。改めて、投票率が高い理由をまとめました。 2015.09.21 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策
フリーランス 海外在住の日本人に仕事をお願いするときに気をつけたいこと 海外在住の日本人には、お願いがたくさん来ます。ある時は現地ガイドだったり通訳だったり、またあるときは調査のお願いだったり、記事の執筆だったり。同じ日本人だからといって何でもかんでもボランティアで助けてくれるわけではありません。 2015.08.19 フリーランス海外で働く方法