若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 若者政策
ベルリン ドイツの「子どもにやさしいまちづくり」が本気すぎて学べる ユニセフの"CFC - 子どもにやさしいまち" という取り組みをご存知だろうか。Child Friendly City (=CFC)、 訳して「子どもにやさしいまち」事業は、96年に開催された国連ハビタットで子どもの権利条約の理念に基づき提唱され発足し、ネットワーク化された。以降、ヨーロッパを中心に世界中で900以上の自治体が参加している。 2014.07.27 ベルリン子ども・若者参画組織・団体紹介若者政策
子ども・若者参画 子ども若者育成支援推進法の「改正案」が逆戻りしてる3つの理由 Twitter、Facebookのフィードで若者支援関係者の方々が、往々につぶやいていた「子ども・若者育成支援推進法の改正案」をじっくり読み込んでみた。できるだけバイアスなくして読もう…というかバイアス云々の問題じゃなくて、ここまでバッサリやるなんて、これまでの政策の文脈の完全無視もいいところ。 2014.06.30 子ども・若者参画若者政策
コラム 静岡の子ども・若者政策へのパブリックコメントをしました (2014) Twitterで古いブログ記事が流れてきて、そういえば今年もやったけど掲載してないと、気づいたので勝手に載せます。静岡県の子ども・若者政策「ふじのくに子ども・若者プラン」 へのパブリックコメントです。締め切り1時間前に書いたので、非... 2014.05.05 コラム若者政策
組織・団体紹介 スウェーデンのユースワーカー(若者支援者)の仕事っぷり (動画あり) スウェーデンのユースワーカー(余暇活動リーダー)の紹介動画を発掘したので、日本語の字幕をつけました。 2014.04.18 組織・団体紹介若者政策
若者政策 日本の若者の社会参加とヨーロッパとの違い。 先日、ルーマニアからの日本の若者参画を調査にきた友人と話していて思ったことをいくつか。おもしろかったのは、いくつかの研究者や実践者を訪問してすでにインタビューと資料集めを終えた彼に、これまでの発見について話してもらったところ、その疑問点や問題意識が非常に僕のそれと一致したこと。 2013.11.10 若者政策
若者政策 ストックホルム郊外の若者の暴動について -スウェーデンのユースワークの日常と歴史に照らして この規模の暴動は日常茶飯事であるというわけではないが、大都市の郊外では若者によるこのようないたずらともいえる事件は頻繁に起こっている。 2013.08.18 若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの「遅すぎる政治」に絶望する若者たち。若者会の葛藤 スウェーデンには各地域ごとに”若者会(Ungdområd)”なるものがあります。2003年に設置された組織であり、「地域の政策に若者の声を反映させること」「若者をエンパワメントすること」を目的とした非営利団体です。 スウェーデン国内の半... 2013.02.06 スウェーデンの若者の投票率が高い理由組織・団体紹介若者政策