ベルリンドイツの「子どもにやさしいまちづくり」が本気すぎて学べる ユニセフの"CFC - 子どもにやさしいまち" という取り組みをご存知だろうか。Child Friendly City (=CFC)、 訳して「子どもにやさしいまち」事業は、96年に開催された国連ハビタットで子どもの権利条約の理念に基づき提唱され発足し、ネットワーク化された。以降、ヨーロッパを中心に世界中で900以上の自治体が参加している。 2014.07.27 2018.04.25ベルリンユースワークと若者政策子ども・若者参画組織・団体紹介
ユースワークと若者政策日本の若者を「遅らせる」3つの年齢「投票権・成人・被選挙権」- 世界の潮流は? では世界では、投票年齢は何歳に定められているだろうか。Inter-Parliamentary Unionを参考に集計した結果、世界の約85%の国(196カ国中、167カ国)では18歳を国際選挙における投票年齢としているが明らかになった。以下の地図は別ソースであるが、日本が明らかにこの世界の潮流で少数派であることを理解するには十分すぎる地図であろう。 2013.12.25 2019.05.27ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由スウェーデンの「遅すぎる政治」に絶望する若者たち。若者会の葛藤 スウェーデンには各地域ごとに”若者会(Ungdområd)”なるものがあります。2003年に設置された組織であり、「地域の政策に若者の声を反映させること」「若者をエンパワメントすること」を目的とし... 2013.02.06 2018.03.30スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策組織・団体紹介