ユースワークと若者政策 26歳の市議を輩出した新城市の若者議会はこうしてできた:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ③質疑応答 先日のこちらの投稿に続き、今回もまたSJF アドボカシーカフェの講演録をアップします。今回は、両角と穂積市長の講演後の質疑応答の時間です。 この投稿は全4回にわけています。 ... 2018.07.09 2018.12.10 ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策 「世代間対立」をのりこえる試みが若者議会:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ② 先日のこちらの投稿に続き、今回もまたSJF アドボカシーカフェの講演録をアップします。今回は、愛知県新城市で若者議会の取り組みを推進した、穂積市長の講演部分です。 この投稿は全4回にわけてい... 2018.06.26 2018.12.10 ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデン 主権者教育だけではない! スウェーデンの若者の投票率が異様に高い理由 公益財団法人明るい選挙推進協会の発行する情報誌 Votersの40号に寄稿しました。 編集者さんから許可を頂いたので、こちらに転載をします。 いつも通りの内容ですが今回は、以下の点... 2017.12.25 2018.12.10 スウェーデンスウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者が自分の人生の「消費者」になってないか?(講演録) 最近、登壇する回数が増えていてバタバタしていますたっぺいです。先週は3回も人前で話す機会をいただきました。ありがたいことです。 講演って自分の考えていることをまとめるいい機会になりますし... 2017.12.18 2018.03.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策読み上げ対応
ユースワークと若者政策 日本シティズンシップ教育フォーラム連載「スウェーデン若者協議会に学ぶ、若者が社会に影響を与える方法」 日本シティズンシップ教育フォーラムとは、地域や社会の変革と創造に参画していく社会デザインの担い手を育む「シティズンシップ(市民)教育」や、関連する様々な教育の実践、研究、政策形... 2017.11.06 2018.12.10 ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育組織・団体紹介
ソウルの若者支援・政策 アイドルから若者の意見をきく東京 vs 青年副市長がいるソウル|若者参加はソウル青年政策ネットワークから学ぶべし 日本でも若者の声を政策に反映させる活動や政策が、各地でみられるようになってきていますが、実はお隣の韓国では首都ソウルで、ソウル市のバックアップを得ながら活動ができています。ソウルの若者声を政策に活かす取り組みである「青年政策ネットワーク」の訪問インタビューの全文を掲載します。 2017.07.17 2018.01.29 ソウルの若者支援・政策ユースワークと若者政策組織・団体紹介
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者協議会、ユースカウンシルとは何か?スウェーデンの事例から スウェーデンの若者参加について、今回はなんとスウェーデン人の研究者のジャネットが語ります。スウェーデン第二の都市、ヨーテボリにある若者協議会がこれまで変えてきたこと、若者のための運賃無料化、政治家との議論などなど、...ぼくじゃ語れないスウェーデンの若者参加の今をどうぞ。 2016.12.12 2018.06.20 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育