スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者が社会への影響力を高める実践 スウェーデンの高校の生徒組合の取り組み|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.2 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への過去の寄稿記事になります。転載の許可をいただいたので、ブログにて本文を掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.13(2017 SPRING)からどうぞ... 2018.10.11 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画学校教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの模擬選挙の究極の目的とは?「学校選挙」の事務局の若者に聞いてみた 日本では18歳で投票ができるようになり、政治教育や主権者教育に注目が集まっています。政治的な話題をどのように扱ったら良いかが様々に議論されています。それというのもこれまで日本は戦後、文科省による69年通達を皮切りに教育と政治をわける... 2018.09.09 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画学校教育
主権者教育 なぜ生徒会の活動は重要なのか?スウェーデンの生徒会の全国組織のトップに聞いてみた 今回、スウェーデン全国生徒会組合の現在の代表であるリナさんにインタビューをしました。組織のミッション、活動、運営体制などひと通り質問しつくして、視察団が最後に聞いた質問がこちら。「なぜ生徒会の活動が大事だと思いますか?」 するとこんな回答をサクッといただきました。 2018.03.05 主権者教育子ども・若者参画学校教育若者政策
組織・団体紹介 「御用生徒会」が本物の生徒会になる方法 〜スウェーデン生徒会組合の取り組み〜 スウェーデンの生徒会は、学生自治の度合いがとても高いです。今日の具体的実践や、学生自治会の歴史をさかのぼって、御用生徒会が本物の学生自治会へと進化した過程を紹介しています。 2015.11.11 組織・団体紹介若者政策
組織・団体紹介 生徒も学校の意思決定に参加できる?スウェーデンの学校制度 スウェーデンの若者には様々な形で社会に関わる機会があることを、様々な団体を紹介することでこのブログでは扱ってきました。びっくりするくらい色々あるのですが、先日、「え?まだそれでも満足してないの?」というような記事を見つけました。スウェーデン... 2014.11.21 組織・団体紹介若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 なぜスウェーデンの若者の投票率は高いのか その③ ー 学校選挙2014 学校選挙2014とは、スウェーデンの国政選挙が実施されるたびに行われるプロジェクトだ。日本でいう中学生と高校生が主な対象で、実際の選挙に先駆けて生徒が投票を学校で行うというものだ。もちろん投票は「模擬」なので実際の国政選挙に結果が反映されることはない。 2014.09.26 スウェーデンの若者の投票率が高い理由組織・団体紹介若者政策