コラム教育の本当の目的を忘れたあなたにおすすめしたい『教育の力』(苫野一徳) 教育の本を読みました。これまで「若者政策」や「シティズンシップ教育」、「ユースワーク」というキーワードで色々学んできましたが、このどの言葉も使わないで市民参加型の民主主義社会の礎となる、教育のあり方に通じる考え方を論じている本でした。 2015.01.09 2016.12.20コラムスウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策本・映画紹介
ネットとプライバシースノーデン事件がヨーロッパ に投げかけたこれからのインターネットと国家のあり方とは? ヨーロッパ最大のソーシャルメディアの祭典、リパブリカ "Re-publica" に参加してきた。このイベントは、社会活動家(Activist)や、コーダー(プログラミングなどに携わる人)、ビジネスマン、団体代表者、その他多くのクリエイティブな背景を持つ人々が一堂に会す、まさに「異種混合」のイベントだ。国際的な「社会派」ギークの祭典ともいえるだろう。 2014.05.10 2018.04.25ネットとプライバシーベルリン