若者政策 公約比較をしても「若者のミカタ政党」がみつからなかった理由|日本の若者参画政策はこう変化している 水曜日にとあるイベントで登壇しました。 日本若者協議会という、若者の声を集約し政策に反映させる協議会による「ワカモノの見方」である政党はどこかを議論する会でした。 第48回衆議院選挙サミット『ワカモノのミカタ政党はどこだ!』 ... 2017.10.20 若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 18歳で投票できる= 若者が社会に関わるようになる、ではない。 18歳に下がったことで、これで若い世代に社会が託された!なんて言えません。だって全部「票」で回収されてしまうから。被選挙権年齢を下げて、もっと若い政治家を出さないかぎり、本当の意味で若者に社会を託したとは言えません。 2015.06.18 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策
組織・団体紹介 生徒も学校の意思決定に参加できる?スウェーデンの学校制度 スウェーデンの若者には様々な形で社会に関わる機会があることを、様々な団体を紹介することでこのブログでは扱ってきました。びっくりするくらい色々あるのですが、先日、「え?まだそれでも満足してないの?」というような記事を見つけました。スウェーデン... 2014.11.21 組織・団体紹介若者政策
若者政策 なぜヨーロッパの若者政策が注目されるのか? 若者が社会的弱者に転落する(宮本みち子)が2002年に発刊されてから12年。その間、日本の若者支援は、政策・現場ともに様々な取り組みが実施されてきた。Facebookでシェアされていた厚生労働省の図はこれまでのの本の若者... 2014.10.27 若者政策
若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 若者政策
子ども・若者参画 子ども若者育成支援推進法の「改正案」が逆戻りしてる3つの理由 Twitter、Facebookのフィードで若者支援関係者の方々が、往々につぶやいていた「子ども・若者育成支援推進法の改正案」をじっくり読み込んでみた。できるだけバイアスなくして読もう…というかバイアス云々の問題じゃなくて、ここまでバッサリやるなんて、これまでの政策の文脈の完全無視もいいところ。 2014.06.30 子ども・若者参画若者政策
コラム 静岡の子ども・若者政策へのパブリックコメントをしました (2014) Twitterで古いブログ記事が流れてきて、そういえば今年もやったけど掲載してないと、気づいたので勝手に載せます。静岡県の子ども・若者政策「ふじのくに子ども・若者プラン」 へのパブリックコメントです。締め切り1時間前に書いたので、非... 2014.05.05 コラム若者政策
若者政策 スウェーデンの若者政策とは? この文章はスウェーデンの若者政策の概要にすぎませんが、それを支える根本的な価値観、欧州各国との違い、そしてスウェーデンならではの若者政策の特徴、がわかりやすく記述されています。 2013.03.20 若者政策