スウェーデンの若者の投票率が高い理由 全ての市民にとって生きやすい社会をつくることが民主主義 |【記事掲載】最年少の参議院議員と対談 2019年5月12日の公明新聞で対談をした時の記事を共有します。対談相手は、7月の参院選で最年少で当選した公明党の安江のぶおさんです。 記事と本文を編集の方から頂戴したので、ブログ形式に... 2019.07.29 2019.07.31 スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 10代の投票率31.33%の日本で若者の政治参加をすすめるには?|NHKラジオ #Nらじ に生放送で出演。聴き逃し配信あり 7月23日、NHKのラジオ番組『Nらじ』に生出演しました。 ラジオ出演は2回目(前回はTokyo FM)でしたが、今回のテーマは『若者の政治参加をすすめるには』でした。 Nらじ この時間は... 2019.07.25 スウェーデンの若者の投票率が高い理由子ども・若者参画政治参加・主権者教育
メディア掲載 若者の政治参加を進めるには? | 公明新聞に掲載 2019年1月19日㈯の公明新聞に私への取材記事が掲載されましたので、共有します。 特集だったのでそれなりに紙面を割いていただけました。 また記事は以下の公明新聞のウェブサイトから... 2019.02.20 2019.02.26 メディア掲載
ユースワークと若者政策 スウェーデンの政党青年部に学ぶ「若い政治」の作り方|JCEF連載「ヨーロッパの動きから考える」Vol.4 こちらの投稿は、日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)の機関誌への寄稿記事になります。許可をいただいたのでブログにて本文を編集したものを掲載します。紙媒体での購読はJ-CEF NEWS no.... 2018.10.13 2019.08.01 ユースワークと若者政策政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策 なぜ若者議会につける予算は1000万円なのか?:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ④ 先日のこちらの投稿に続き、今回もまたSJF アドボカシーカフェの講演録をアップします。今回は、両角と穂積市長の講演後の質疑応答の時間です。 この投稿は全4回にわけています。 ... 2018.07.16 2018.12.10 ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 2019.03.12 ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデン緑の党で活躍する若き政治家が語る、若者が政治に参加する理由 (動画あり) スウェーデンの若者はどうしてそんなに政治参加の意識が高いのでしょうか? その理由をスウェーデン緑の党で活躍する若き政治家、ユーリ・シルヴァ氏(25歳)にたずねます。 2014.04.04 2017.02.16 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 日本の若者を「遅らせる」3つの年齢「投票権・成人・被選挙権」- 世界の潮流は? では世界では、投票年齢は何歳に定められているだろうか。Inter-Parliamentary Unionを参考に集計した結果、世界の約85%の国(196カ国中、167カ国)では18歳を国際選挙における投票年齢としているが明らかになった。以下の地図は別ソースであるが、日本が明らかにこの世界の潮流で少数派であることを理解するには十分すぎる地図であろう。 2013.12.25 2019.05.27 ユースワークと若者政策