デジタルユースワーク デジタルユースワークとは?|ヨーロッパのデジタルユースワークのガイドラインを解説! 以前、ヨーロッパにおけるデジタルユースワークの秘訣についてまとめた記事がありました。今回は、この記事でも引用しているヨーロッパのデジタルユースワークのガイドラインを訳しました。 下訳をし... 2020.05.04 2020.05.07 デジタルユースワークユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 ヨーロッパのユースワークの現在地〜新自由主義の荒波の中で〜 僕が所属する文教大学の研究所の紀要に、ユースワークに関する論文を投稿し、公開されましたのでここで共有します。執筆にあたり助言をいただきました津富教授(静岡県立大学)に感謝申し上げます。 論文の目... 2019.05.08 2020.04.09 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 信頼できる社会づくりを担うユースワークの方法が、これだ 先日こちらのイベントで登壇しました。 僕からはスウェーデンのユースワークについて専門家の知見を提供しました。このスタディーツアー自体僕がコーディネートしたこともありましたので。 ... 2018.01.13 2019.12.25 ユースワークと若者政策子ども・若者参画
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者政策の11の指標でわかった日本の若者政策の課題:そもそも若者政策とは? 先日、自民党の若者の政治参加検討チームで講演した際も、若者団体協議会の位置付けや若者団体の活動に助成金を捻出することなどを提言したが、時間が限られていたこともあり、それらの意義を十分に伝えることはできなかった。 そういうわけで、今一度ここで補足してみる。 2017.06.27 2019.05.08 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者協議会、ユースカウンシルとは何か?スウェーデンの事例から スウェーデンの若者参加について、今回はなんとスウェーデン人の研究者のジャネットが語ります。スウェーデン第二の都市、ヨーテボリにある若者協議会がこれまで変えてきたこと、若者のための運賃無料化、政治家との議論などなど、...ぼくじゃ語れないスウェーデンの若者参加の今をどうぞ。 2016.12.12 2018.06.20 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策子ども・若者参画政治参加・主権者教育
ユースワークと若者政策 日本の若者の社会参加とヨーロッパとの違い。 先日、ルーマニアからの日本の若者参画を調査にきた友人と話していて思ったことをいくつか。おもしろかったのは、いくつかの研究者や実践者を訪問してすでにインタビューと資料集めを終えた彼に、これまでの発見について話してもらったところ、その疑問点や問題意識が非常に僕のそれと一致したこと。 2013.11.10 2018.07.30 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 スウェーデンの若者政策と余暇活動って何がそんなにすごいの? スウェーデンの若者政策の対象年齢 EUの若者白書では15歳から25歳を若者政策の主な対象年齢としており、国際的な法律や統計では15歳から24歳と明確に定めたものもあります(らしい)が、は基本的には国によって異なり、欧州各国でも30歳までと定めていたり、18歳までの子ども政策とそれ以上の若者政策を分離している国もあるなか、スウェーデンでは13歳から25歳を若者政策の対象にしているとのことです。 2012.06.02 2019.05.13 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 子どもはどう定義されるのか? 教科書の読書メモです。 Children, Culture, Globalization(CCG) Advanced level という授業で使ってます。 読み進めてい... 2012.02.01 2018.06.30 ユースワークと若者政策