主権者教育 スウェーデンの学校が、政治家の来校による騒動が起きても政治を教え続ける理由 過激化する政治勢力とその反発 グローバリゼーションと新自由主義による格差社会化の影響が世界規模で起きている。その帰結のひとつが、日本を含む先進国における排外主義的な政治勢力の台頭であるが... 2020.10.12 主権者教育
スウェーデン スウェーデンの学校ではどのように政治を教えているか?スウェーデンの主権者教育の教材を全訳しました。 スウェーデンは、選挙の投票率が高いことで有名です。2018年の総選挙では、約87%を記録しました。その鍵を握るのがスウェーデンの学校教育です。この度スウェーデンの学校における主権者教育の教材の翻訳が完了し、日本語版をWebにて無料公開することになったので、お知らせします。 2020.03.19 スウェーデン主権者教育
学校教育 #学校無理かも 日本の学校教育に対する違和感3つ NHKスペシャル シリーズ 子どもの声なき声(2)「“不登校”44万人の衝撃」を観て、改めて日本の学校に対する違和感を覚えたのでまとめます 2019.06.05 学校教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの模擬選挙の究極の目的とは?「学校選挙」の事務局の若者に聞いてみた 日本では18歳で投票ができるようになり、政治教育や主権者教育に注目が集まっています。政治的な話題をどのように扱ったら良いかが様々に議論されています。それというのもこれまで日本は戦後、文科省による69年通達を皮切りに教育と政治をわける... 2018.09.09 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画学校教育
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンで教える学校の民主主義とは?ようやく点が線になった スウェーデンの学校教育のある教材が、この国が理念として掲げて作り出そうとしている民主主義をよく表している。 以下にあがっているものです。 このハンドブックは、Demokratiakademin (Democrac... 2018.06.24 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画学校教育若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 【東京新聞に掲載】スウェーデンでは学校で政治的活動ができるって本当? はいこの通り本当です。 2016年夏の参院選の際に、東京新聞からの取材を受けていた記事をシェアするのを忘れていました。 スウェーデンの政党青年部が、学校内でどのような「活動」をしているのかがよくわかるいい記事です。 ストックホルム郊... 2016.11.16 スウェーデンの若者の投票率が高い理由メディア掲載組織・団体紹介若者政策
いじめ対策 もっと早く知りたかった、スウェーデンのいじめをなくす方法 その2: 教員・保護者・生徒のあなたができること こちらの記事で、スウェーデンのいじめを撲滅を掲げるNGO「Friends」の活動を紹介しました。 要点をまとめると、以下のようになります。 ・スウェーデンでは毎年6万人もの子ども・若者がいじめの被害が報告されている。 ・スウェ... 2016.06.24 いじめ対策組織・団体紹介若者政策
若者政策 スウェーデンの学校の「政治的中立」の保ち方 — スライドをアップしました。 先日、ぼくも会員の日本シティズンシップ教育フォーラム(通称JCEF)のイベントにて飛び入りで報告させていただきました。 第3回シティズンシップ教育ミーティングの2日目の第1セッション「学校で政治を教えるとは?」でスウェーデンの学校... 2016.04.14 若者政策