ユースワークと若者政策 若者が幸せな国ランキング、スウェーデンは2位。日本は? この4月、あるランキングが公表された。その名もThe Global Youth Wellbeing Index (世界若者幸福度指数) だ。 この調査では、 世界各国の若者の状況を比較できるように、市民参加、経済、教育、健康、情報技術、治安といった若者に関連する6つのテーマに即したデータを集積し、指標化したものだ。 2014.08.20 2019.03.12 ユースワークと若者政策
ベルリン ドイツの「子どもにやさしいまちづくり」が本気すぎて学べる ユニセフの"CFC - 子どもにやさしいまち" という取り組みをご存知だろうか。Child Friendly City (=CFC)、 訳して「子どもにやさしいまち」事業は、96年に開催された国連ハビタットで子どもの権利条約の理念に基づき提唱され発足し、ネットワーク化された。以降、ヨーロッパを中心に世界中で900以上の自治体が参加している。 2014.07.27 2018.04.25 ベルリンユースワークと若者政策子ども・若者参画組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 日本の若者を「遅らせる」3つの年齢「投票権・成人・被選挙権」- 世界の潮流は? では世界では、投票年齢は何歳に定められているだろうか。Inter-Parliamentary Unionを参考に集計した結果、世界の約85%の国(196カ国中、167カ国)では18歳を国際選挙における投票年齢としているが明らかになった。以下の地図は別ソースであるが、日本が明らかにこの世界の潮流で少数派であることを理解するには十分すぎる地図であろう。 2013.12.25 2019.05.27 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 スウェーデンの若者政策とは? この文章はスウェーデンの若者政策の概要にすぎませんが、それを支える根本的な価値観、欧州各国との違い、そしてスウェーデンならではの若者政策の特徴、がわかりやすく記述されています。 2013.03.20 2015.03.03 ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 なぜスウェーデンの若者の投票率は高いのかその① 以下は1960年から2006年までのスウェーデンの選挙の投票率の推移を表したグラフです。近年は低下傾向にありますがそれでも70%前後は少なくとも維持しているのがわかります。そしてやはり若年層は多世代と比べても低い値であることは昔から変わらない事がよくわかります。 2013.01.02 2016.08.06 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 ユニセフ スウェーデンのパレードに参加してきました。 ユニセフ・スウェーデン主催の子どもの声を政治家に届けるためのパレードに参加してきました。ストックホルム大学で子どもの文化の勉強をしている吉成さんのお誘いで急遽参加することになりましたが、けっこうおもし... 2012.11.26 2015.03.03 ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 政治好きな若者が「増えている」国、スウェーデン 2010年 18歳〜21歳の若者の投票率 79% 18歳〜25歳の若者の議員数増加 16歳から25歳の若者の3.5%が政党組織所属(過去10年間で変化なし) 2012年の16歳から25歳の若者の政治活動参加率 71% うち50%の若者がインターネットを介して社会的な問題への支持を表明 40%の若者が自分の地域に影響を与えることに興味があり、17%が政治家に意思表明する機会があると感じている。 2012.11.05 2015.03.03 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンの若者支援の現場を日本の若者団体が訪問しました。(報告書あり) 「すべての市民の声を聞き、それをきちんとまちに反映させることにより、住みやすいまちをつくるのである。そうして魅力的なまちにしていきカールシュタッド市の人口を増やしていくのが市全体の目的である。」 2012.10.16 2019.07.16 スウェーデンの若者の投票率が高い理由ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 フィンランドとスウェーデンの若者フォーラム に参加してきました。 無事フィンランドでユースワーク先を見つけたあっくん(大学の後輩)からの出動要請を受け、フィンランドはヘルシンキにてユースフォーラムに参加してきました。その報告をねっちりやっていきま〜す。 ... 2012.10.02 2017.04.27 ユースワークと若者政策
コラム プライドパレードと政治参画 – 日本の若者の政治参画に必要なこと ストックホルムのプライドパレードに参加してきました。これはLGBTの方々が愛を叫ぶためのイベントで全世界でこの時期に開催されているみたいです。この日は最終日だったらしく、様々な団体がパレードで... 2012.08.20 2017.04.27 コラムユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 若者が主導で余暇活動施設(ユースセンター)をつくる方法。スウェーデンの事例 「大事なのは、問題をとりあげて予算内で何を買い何をするかを決めるのは運営委員会であり、センターに来ている若者がやりたいことから始めること。」 2012.06.19 2019.05.13 ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 スウェーデンの若者政策と余暇活動って何がそんなにすごいの? スウェーデンの若者政策の対象年齢 EUの若者白書では15歳から25歳を若者政策の主な対象年齢としており、国際的な法律や統計では15歳から24歳と明確に定めたものもあります(らしい)が、は基本的には国によって異なり、欧州各国でも30歳までと定めていたり、18歳までの子ども政策とそれ以上の若者政策を分離している国もあるなか、スウェーデンでは13歳から25歳を若者政策の対象にしているとのことです。 2012.06.02 2019.05.13 ユースワークと若者政策
コラム 若者の社会参加とは何か? (講演録全文) 特にこの分野を活性化してい くということはやったりしていません。福沢諭吉は社会を人間交際と言ったように、 社会参画には、すべて根っこに人間交際、人間関係があると思います。どんな企画で もそこに通ずるものは絶対あると思うんです 2012.04.19 2020.03.16 コラムユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 なぜ18歳に選挙権を下げるべきか。 1960~2006までのスウェーデンの選挙投票率。赤が26歳以下の若者の投票率で71%という結果になっています。(Ungdomsstyrelsen, FOKUS 2010より抜粋)資料見つけたので一応、貼っておきます。 2012.03.22 2017.06.27 ユースワークと若者政策
ユースワークと若者政策 クラブとスケボと学校?スウェーデンNo.1のユースセンターを訪問しました フリーシュフーセット(Fryshuset)は、簡単に言うと若者が自由に集うことができる施設を備えた施設であり、バスケットボールやスケートボードなどのあらゆる余暇活動ができる施設を備え、他にも教育の一環としてプロジェクトチームを組んだ複数の科目を総合的に学ぶ学校、多様なソーシャルプロジェクトにより様々な若者の問題解決に取り組んだ事業などを展開しています。民間のユースセンターであり、学校であります。この動画を見ればなんとなくイメージつかめます。 2012.03.08 2017.02.16 ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 スウェーデンの教育・子ども若者政策の今と日本への提言 子ども若者政策・シティズンシップ教育の充実を掲げる同団体の調査研究の一環として実施したツアーでは、スウェーデンの青年事業庁、学校教育庁、LSU(全国青年協議会)、全国若者会、全国生徒会、学校選挙2010、政党青年部、学校などを訪問しヒアリングを実施してきました。 2012.03.05 2018.06.30 ユースワークと若者政策組織・団体紹介
ユースワークと若者政策 スウェーデンの”グループワーク”と社会参画 @u26ajlcさんが先日のぼくのスウェーデンの大学で感じた「グループワークと社会参画」に関するつぶやきをまとめてくださったいましたので、この場にて共有させていただきます。(どうやったらここに直接表示... 2012.02.20 2018.06.30 ユースワークと若者政策