スウェーデン グレタさんを生んだスウェーデンの若者参画社会|子ども白書2020に寄稿 たっぺい 「子ども白書 2020」に寄稿をしたのでお知らせします! 子ども白書は、1952年に結成された「日本子どもを守る会」が発刊している年間誌です。版元はかもがわ出版で、学者や研究者、実践者、専門... 2020.08.04 スウェーデン子ども・若者参画本・映画紹介若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 スウェーデンに学ぶ若者参加を支える思想:若者の政治参画 マイノリティーの声も社会へ ① 先日、4月に登壇したイベントの講演録を頂戴したので、いつものようにブログで共有したいと思います。 SJF アドボカシーカフェとは? 今回のイベントは、市民団体の助成事業を行っているソーシャル・ジャスティス基金(SJF)が主催した... 2018.06.19 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画若者政策
スウェーデン 主権者教育だけではない! スウェーデンの若者の投票率が異様に高い理由 公益財団法人明るい選挙推進協会の発行する情報誌 Votersの40号に寄稿しました。 編集者さんから許可を頂いたので、こちらに転載をします。 いつも通りの内容ですが今回は、以下の点が新たな情報でしょう。 ・スウェー... 2017.12.25 スウェーデンスウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者が自分の人生の「消費者」になってないか?(講演録) 最近、登壇する回数が増えていてバタバタしていますたっぺいです。先週は3回も人前で話す機会をいただきました。ありがたいことです。 講演って自分の考えていることをまとめるいい機会になりますし、それによって自分がわからないこと、腑に... 2017.12.18 スウェーデンの若者の投票率が高い理由若者政策
若者政策 スウェーデンと日本の若者政策と若者参画を比較した修論が公開されました。 ストックホルム大学教育学研究科にこの5月に提出した修士論文が公開されました。 修士論文のタイトルは? 題して「Reinterpretation of Youth Participation: Longitudinal a... 2017.10.03 若者政策
若者政策 一見リア充そうな若者でも実は人の目ばかり気にしているから本当は怖くて『ソフト』になっている|グローバル時代の若者と民主主義の今ここ 2017年の3月、こちらのシンポジウムで講演させていただきました。 野毛青少年交流センターという場で話すことは、ぼくにとってとてもチャレンジだったので、当日まで責任の重圧をひしひしと感じていました。 相変わらず急... 2017.09.20 若者政策
ソウルの若者支援・政策 アイドルから若者の意見をきく東京 vs 青年副市長がいるソウル|若者参加はソウル青年政策ネットワークから学ぶべし 日本でも若者の声を政策に反映させる活動や政策が、各地でみられるようになってきていますが、実はお隣の韓国では首都ソウルで、ソウル市のバックアップを得ながら活動ができています。ソウルの若者声を政策に活かす取り組みである「青年政策ネットワーク」の訪問インタビューの全文を掲載します。 2017.07.17 ソウルの若者支援・政策組織・団体紹介若者政策
スウェーデンの若者の投票率が高い理由 若者はどうすれば政治に影響をあたえることができるのか?スウェーデンの「ユースカウンシル」の代表に聞いてみた 日本では、選挙権が18歳に引き下げられ、未成年の若者が票を投じました。今後の若者の参加のあり方について、多方面で議論が起きています。改めて、若者がどのようにして政治、社会に参加していくことができるのか、スウェーデン全国若者会(SUR)の代表に聞いてみました。 2016.08.02 スウェーデンの若者の投票率が高い理由主権者教育子ども・若者参画組織・団体紹介若者政策